SSブログ

(12/24昼補足版)レーマン音律が「本物」に思えてきた私(汗)・・・REIKOさんへのレスに寄せて [質疑応答]

REIKOさん、再コメおおきにです。

 フレンチ・ミーントーン特集については、その内続編を書こうと思ってます。ただ、いかんせん年末は時間が無いですね(爆泣)。

 せっかくなので、半分ネタ晴らししちゃいますと(汗)、レーマン/バッハ音律って、何となく、フレンチ・ミーントーンっぽく感じませんか?(笑)
http://www.youmusic.jp/modules/x_movie/x_movie_view.php?lid=6083
自己引用しますと、
ブラッドリー・レーマン氏が提唱する調律法:
 F-C-G-D-A-Eの5つの5度を-4セントに設定し(すなわち1/6ピタゴラス・コンマ狭くする)、
 E-H-F♯-C♯の3つの5度を純正にし、
 C♯-G♯-E♭(D♯)-B♭(A♯)の3つの5度を-2セント(すなわち平均律の5度と同じ)に設定する(残りのB♭-Fの5度は+2セントになる)、
 という調律法です。

 これって何か「究極の合成(つぎはぎ)音律」って感じするんですよね(爆)。 
 つまり、「ヴァロッティ」もどき + ラモー(クープラン)の「5度を3つ連続で純正にする」&「gis-Es」のウルフを消滅させる内容 + フランス的に(1カ所だけだけど)♭系に広い5度を残すという発想において、「当時の最新の技法」をふんだんに盛り込んだ音律(マールプルク調に悪く言えば「つぎはぎ音律」)って評価することが可能かなって思いました。

 (12/24補足:さらに良く考えてみると、何気に平均律5度も3つ「こっそり」忍ばせている訳ですよ(笑)・・・やっぱりどう考えても「当時の最新&究極の合成音律」ですよねこれ。穿った見方をすると、全体的な内容及び上記3つの平均律3度の内容が「あまりにも平均律(等分律)」的であるがために、当時の「反平均律(等分律)」派からの批判を恐れて、敢えて内容の明言をせずに、曲集の表紙に「暗号」として忍ばせておいたって考えることも出来ますよね・・・結構この推理は「良い線」行っているじゃないのかなぁw)


 余談1:ただ、(「良い調律の鍵盤楽器曲集」第1巻が1722年に作られたのに対して、)「バッハはヴァロッティ音律を知っていたのか?」ってところが引っかかりますけどね。ヴァロッティ音律については、ネット上では最近まで殆ど話題に挙がっていなくて、最近の巷の最先端サイト(例えば「このサイト中の表を参照」)では「ヴァロッティ音律」は「1754年」(つまりバッハの死後)ってことになってますけど(おそらく「ゼロ・ビート~」技法篇の第111頁が情報源と思われます。)、名著「古楽の音律」では、これに関してより正確な情報が書かれていて(第160頁)、かつ、『バッハが「よい」とみたかもしれない5つの同時代の調律法』の一つにヴァロッティ音律が挙げられてます(第130~132頁)。
 ま、仮にバッハがヴァロッティ音律を知らなかったとしても、1/6P.C.狭い5度なんて、バッハ(さらには「53等分」だか「55等分」だかの音律が普通に議論されていた当時の音楽界)にとっては「当たり前」、「周知」、「常識的」な音程なのでしょうけど(笑)。

 あと、もう一つ「盲点」なのは、クラシック(古楽)界&音律界の人は得てして「バッハが即興演奏の名手であった」ことを見過ごしている(全く視野に入れていない)点ですね。言い伝えによれば、バッハがチェンバロで即興演奏をしたときは、「必ず24の全ての調を弾いた(しかも全て美しく!)」とのことなので、それは即ち「24の全ての調を(美しく)演奏できる音律に設定した」ってことですよね。そしてその音律は、普段から「日常的に」使われていた可能性が(少なからず)ありますよね。

 以上を考慮すると、どうもレーマン音律って「本物」なのでは? って思えて来た今日この頃ですね。
(私の上記レーマン音律の演奏をupしてmixiで報告したとき、マイミクのYさんから「これってバッハ音律そのものじゃないの!?」的な叫び声コメントが起きたんです・・・やっぱり(私よりずっと)耳の良い人多いなぁって思いますね、ほとほと感心です。)

 REIKOさん、どうです私の「推理」は?(笑)

 余談2:レーマン氏が(レーマン音律発表時に既に)「フレンチ・ミーントーン」を知っていたのか? についてはどうなんでしょうね・・・レーマン氏の下記サイトの下の方(赤字のNew in November 2008!の欄)を見ると、
http://www-personal.umich.edu/~bpl/larips/
 「発表後にラモー音律を知った」的な雰囲気を感じるのですが、、、とするとフランスの「通常」調整律とか「クープランの修正律」とか未だご存じでないのかしら(?)

 余談3:レーマン/バッハ音律が「フレンチ・ミーントーンの一種(変種)」と考えたならば、レーマン音律に賛同するのは、「まずはフランス人(&フレンチ・ミーントーンに長けた古楽界の人)かな」と推測されるのですが、これもどうなのでしょうかね。下記にレーマン音律を採用したCDが紹介されてますが、レーマン氏のサイトは膨大&英語なので、ナカナカ熟読している時間がないっす(泣)。
http://www-personal.umich.edu/~bpl/larips/recordings.html

 余談4:そんな訳で、「正確な情報」を集めるためには「より信用できる書籍」を集めることが今後も必要かなぁと考えてます。なので、フォルケルの書いたバッハの伝記も昨日注文したし、悔しいけど(爆)、「あの」マールプルクの書いた本も先ほど注文しました(このマールプルク本も定価は3千円くらいだけど、「中古」だと現在8千円くらいで出品されてますよね・・オカシな世の中ですよ全く(汗))

 余談5: キルンベルガーが「第3」音律の発表のために1779年にフォルケル宛に出した「手紙」の詳細内容も気になりますよね。白鍵の大部分をミーントーン5度にする事について「そうしたければすれば!?」的な(いわば投げやりな)ニュアンスが感じられるのですが、最後に「それでもバッハはこの音律(つまりキルンベルガー第Ⅱ)を使っていたんだ!」的な「それでも地球は回っている」的な叫び(捨て台詞)でも書いてあれば、第Ⅱ音律の評価が高くなるのですが・・・おそらく書いて無いんでしょうね(汗)、だから信用されていない的な側面もあるのかなぁ、などと思ったり。

余談6:そういう面では、現代社会ではキルンベルガーの第Ⅱよりも第Ⅰの方が評価されている雰囲気を感じますね。 例えば下記ローランドの電子オルガンC-380では、9種類の音律がプリセットされているのですが(サイトの表中の「音律」欄参照)、キルンベルガー音律はⅠとⅢがプリセットされていてⅡはプリセットされていません(汗)、「純正作曲の技法」であれだけ力説(笑)されているにもかかわらず。それにしても表中の「モダンバッハ」って記載が気になりますね・・・問い合わせたら内容教えてくれるかしら(笑)
http://item.rakuten.co.jp/ishibashi/411070600/


 ・・・あああ、いかんいかん、こんなにウダウダ書いてるから本業の仕事が全然進まないんだよな(自爆)

nice!(0)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ツィポーリのPASTORALE(田園曲)、調律対決(純正調(JUST)vsミーントーン) [自演紹介]

楽曲:ドメニコ・ツィポーリ(Domenico Zipoli, 1688年10月17日 – 1726年1月2日、イタリア)作曲「パストラーレ(PASTORALE:田園曲) ハ長調」、全3楽章(Largo-Allegro-Largo)

 アロンの1/4純正ミーントーンの演奏
http://www.youmusic.jp/modules/x_movie/x_movie_view.php?cid=6&lid=6924

 純正調(JUST)の演奏
http://www.youmusic.jp/modules/x_movie/x_movie_view.php?cid=6&lid=6925

 前に、現代の電子楽器の純正律(JUST)の「F♯音の音程」について散々文句を書きましたが(汗)、「何とか使用価値は無いのか?」につき検討したところ、例えばこのような持続低音(ドローンって言うんでしたっけ(?))のある曲、このような如何にも「民族音楽」っぽい曲、には使えるのではないかと思い付き、upしてみました。
 純正調の演奏につきF♯音が22セント低くても結構いける(逝ける)のではないかと思うのですが、いかがでしょうか?

 ちなみにこの曲の3楽章の最後の方では、高音メロディーに楽譜上「A♭」や「D♭(!)」音が出てきますが、これは調律替えを要求しているものではない、と思われます。(「酷い響きに思うかも知れないけど、これで良いんだ」的な作曲者からの「メッセージ」だと解釈してます。)

 この曲では、持続低音cの演奏につき(鍵盤に)「木片を挟む」旨の指示があり、最初色々な材料(消しゴムとか)で実行しようとしたものの上手くいかず(泣)、最後には「左足の親指(!)」を使ってc音を押し続けることに成功したのですが(自分祝!)、「シーケンサーもあることだし、そこまで無理することはないかぁ」と考え直し、結局、多重録音で対応しました(汗)。

 そういえばバッハもこういうオルガン曲作ってましたよね・・それもその内upしたいですね(butバッハの方はエラク難しい曲だったような記憶があります(汗))。

 オルガン曲はネタ&珍しい楽譜が結構沢山あるので、この冬は楽しめそうです(笑)
nice!(1)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

(20130508凄いサイト情報追記)週刊(?)音律マガジン第5号(分割鍵盤特集) [週刊(?)音律マガジン]

 今回は年末で時間が無いため(汗泣)、サイトURL引用モードで行きたいと思います。

 ええと、名著「古楽の音律」によれば、分割鍵盤の楽器について、第2章(モノコルド分割)で「(歴史的には確かに存在したが、)音楽史の大きな流れからすれば、広く普及するところとはならなかった」(第72頁)と位置付けており、かつ、鍵盤楽器のための音律の章(第5~第6章)では一切取り上げていない一方で、「ヴァイオリンの音律」に関する第7章では、「イタリアでは分割鍵盤の楽器が流行っていた」的な「雰囲気を匂わす」記載があります(汗)。

 具体的には、第183頁に「分割鍵をもつチェンバロを所有していた楽長、ジョヴァン二、ヴァレンティーニ(1582-1649)」という記述があり、続いて第184頁に、フランスの物理学者シャルル・エベール(1733)の手書き原稿として以下のような記事が紹介されており、

--------エベールの手書き原稿-----
 イタリア人はフランス人より、エンハーモニック音の使用に慣れ親しんでいる。私がこのように考えるようになったのは、サンフォニーあるいはコンセールでそうした音のいくつかが演奏されると、イタリア人の全聴衆の顔に突如として喜びの表情が現われるのを見たときである。その瞬間、教会の中ですら、彼らはこぞって「ヴィーヴァ!」と叫んだので、新参のフランス人は渋面を抑えることができなかった。
--------------
 さらに引用すると、

>しかしながら、やはりエベールによると、1733年にはすでに、そうしたエンハーモニック音程の使用は衰退しつつあった。1733年にはすでに、そうした分割鍵をもったチェンバロがもはや流行らなくなったからである。

・・とあります。
 この記述及び後の記述(ラモーが有名な「地震」で異名異音の導入を試みたがフランスの聴衆に受け入れさせることができなかったこと、対照的にイタリア人はその後も4分音を用いていたこと)から、
『フランスの音楽界では早くから異名同音の音律を採用するに至ったが、イタリア人は伝統的に♯音と♭音を明確に区別していた』ということが読みとれて、しかもイタリアでは「分割鍵をもったチェンバロが流行っていた」と読めてしまうのですが、この推理(?)で合ってますよね・・・。

 ちなみに第198頁にも、
>18世紀のイタリア・オペラでは、エンハーモニック的転調が次第に流行るようになり、これが平均律的半音の導入を支援することになった(分割鍵をもったチェンバロは忘れ去られていった)。とにかく、イタリア人がシャープ音とフラット音の区別に対する好みを忘れ去って、アンサンブル音楽においては、調整された音律(tempered intonation)を最も強く支持するようになっていったというのは、まったくの驚きである。
 と、「駄目押し」的な説明があります。

 ちなみに下記レオンハルト氏のインタビュー(最後の方)でも、分割鍵盤のチェンバロとオルガンについての質疑応答があります。
http://www.allegromusic.co.jp/leonhardtinterview.htm

 で、ここから、「じゃあ初期イタリアの鍵盤楽器音楽は分割鍵盤の楽器を前提として作曲されているのか?」、「フレスコバルディ(1583年-1643年)は分割鍵盤の楽器を持っていたのか?」などの疑問が当然に沸いてくる訳です(当然ながら「楽譜解説」には分割鍵盤情報(換言すると音律関係情報)には一っっっっ切言及されていないことは言うまでもありません(笑))。

 で、これにつき、最後はやはり(レオンハルト氏が示唆するように)「楽譜解析」しかないな、とは思うのですが、今日はちょっと時間がないので、今後の研究課題とします。

 このように、私的には分割鍵盤の楽器は「イタリア人のためのもの」というイメージがあったので、「その他はノーマーク」、「ヘンデルは例外的」な位置付けをしていたのですが、先日、野村氏のこちらのサイト(2009年6月26日の記事)を見て仰天しましたね(汗)。

 何と英国では「ピアノ」にまで分割鍵盤を付けていた!!(驚)

 これでやっと「英国=ミーントーンの国」と呼ばれる訳が分かった気がしました(ここのサイトも参照)。
 なので、(ドイツ生まれだが最後は)「英国人」だったヘンデルが分割鍵盤の楽器を持っていたとしても何の不思議もないわけですよね。

 最後に、分割鍵盤の楽器が紹介されているサイト情報です。

(20130508追記:)
http://www.h-pi.com/eop-keyboards.html 
  ↑
 各種写真と説明あり。、、2013年05月08日現在で知る限り、このページが一番凄いと思います。(追記終わり)

イタリア16世紀の驚異の分割鍵盤(図面が残っているのが凄い!)

現物情報その1、分割鍵盤クラヴィコード


現物情報その2、分割鍵盤クラヴィコードとペダルクラヴィコード


ショートオクターブの解説サイトで、最後に分割鍵盤についての図説明があります。但し異名異音の分割ではないので意味合いが少し違いますが。
 


nice!(1)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

自分祝!記事100号記念_補遺編・フレンチミーントーン_週刊(習慣?)音律マガジン第6号-冬休み&年末大サービス版(笑) [週刊(?)音律マガジン]

何だかんだで、この投稿が丁度100回目の記事になります(自分祝!)

今回は、以前(下記サイト)に書いたフレンチミーントーンの記事の続き(補足)です。
http://meantone.blog.so-net.ne.jp/2010-12-18

【要約】
 フランスにはミーントーンが正しく伝わらなかった。
 →誤った解釈(?)により、「歪んだ(いびつな)型の音律」が輸入された。
  ①この歪んだ型の音律から「独自の音楽文化」が生まれた。
  ②そして、フランスの鍵盤音楽界は、
   ※悪く言えば、この歪んだ音律(いわば「改悪ミーントーン」)を「修正」していく歴史であった。
   ※良く言えば、この歪んだ音律(いわば「独自のミーントーン」)の原型を尊重しつつ、より洗練された音律及び(それに基づく)音楽を「進化」させて行く歴史であった。

 以上、「古楽の音律」の記載内容より(若干私見を加えつつ)要約。

フランスの「各種調整律」につき再掲しておきます(「古楽の音律」より)。
IMG_5034.jpg

----余談---------------
 このように、「古楽の音律(東川清一編、春秋社)」は、音律関係書籍の中でも名著中の名著であり(少なくとも私はそう思う。「聖書(バイブル)」と言って良いのではないか?)、是非とも復刊が待たれるところである(私は既に持っているから良いけど(爆))。

 ただし、この本は、驚いたことに、平成22年12月29日現在、ひそかに市場(現世、表の世界)に出品されている(定価の3倍近くでふっかけられているが(汗)、私がこのブログを立ち上げてから初めて見かけた出品であり、私的にはとても驚愕しているw。ちなみに可成り昔にこの本が3万円くらいで出品されているのを見たことがある・・・あぁ、何と嘆かわしい現世であろうか(悲嘆))。というわけで、興味のある方はamazonで検索されたい。早い者勝ちである(笑)。(ちなみに出品者は私ではないので誤解のないように(汗))

 え?、私がこれだけ書いたにも関わらず「検索が面倒?」・・・いけませんねぇ、平※律の「ヤメタランスガス」に毒され過ぎてますよそれ(合掌)。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%8C%C3%8Ay%82%CC%89%B9%97%A5
 ↑ここです、本当に「早い者」勝ちですので。
------------------------------

以下は私見です。

 フランスの「ヴェルサイユ・ピッチ」、即ちバロックピッチ(a'=415Hz)よりもさらに半音低いピッチ(a'=392Hz、下記のwikiで「ティーフカンマートーン (Tiefkammerton)」と言われているピッチ)は、要するに、
 『上記の歪んだ音律の唸り(悪い響き)を出来るだけ緩和しよう』として編み出されたもの(よく言えば「裏技的」、悪く言えば「苦肉の策的」なピッチ)なのではなかろうか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E6%A5%BD%E5%99%A8

(補足:同じ「周波数比」の和音であっても、ピッチや音域を下げれば、単位時間当たりの「唸りの回数」が減ります。)


 フランスのチェンバロ音楽で「低音領域偏愛」の曲が非常(異常?)に多いのも、上記の歪んだ音律の和音の唸り(悪い響き)が出来るだけ目立たない低音域を、(人、真人間(笑)として)いわば『自然に』選択した結果なのではなかろうか?

 さらには、フランスの製作家によるチェンバロ(クラヴサン)の低音が「『良く鳴る』ように設計されている」のも、上記事項と密接に関係しているのではなかろうか?

 フランスの「イネガル奏法」や「バスとメロディーの打点タイミングを少しずらす奏法」などのフランスのクラヴサン曲独自の種々の奏法も、上記「歪んだ音律」から『自然発生的に』生まれた奏法なのではなかろうか?(少なくとも私は、何種類かのフレンチミーントーンを電子楽器で試してみて、そのように感じました。)

 いやぁ、まさに音律は『音楽の本質』ですね!!


 (この記事は未だ粗書段階なので、後に加筆される可能性があります。加筆されると(お茶ら化されるので)エッセンス内容が大分「薄まって」しまうかも知れませんが(汗)・・・なので、このエッセンス記事を読めた貴方は「超ラッキー」かも(爆))

余談:フランスの音律について、専門書レベルになると「ミーントーン」という言葉を使っていないのも、上記歴史的事情などを考慮しているのかなぁ、などと思ったりもします。

余談2:知り合いの某芸大の作曲科専攻の学生さん(美人女性)から、このブログについて「右翼的」みたいに言われたのですが(泣)、表現形式や特定の音律批判の姿勢はとりあえず置いておいて(汗)、書いている内容それ自体は「本質突いている」はずだと思っているのですが、読者の皆様いかがですか? 


nice!(3)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽
うねうねフレットギター 古典音律フレット 非平均律フレット楽器 古典調律鍵盤楽器ブログを作る(無料) powered by SSブログ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。