SSブログ

(0730補足)某大学ギタークラブの発表会を一OBとして聴きに行く、2013年版 [クラシックギター]

 久しぶりの記事投稿になります。それにしても・・・・いひゃぁ、このところ毎日あっっっっっっっついですねぇ(汗々々々々々々々々々々々;;;;)、今は夜7時過ぎなのに室温が32℃ですよ。。。もぅ暑くて死にそうですわ私(もひとつおまけに

 というわけで、標記の発表会、自分の出身サークルということもあり、ほぼ毎年聴きに行ってまして、レポ記事も下記のように書いております。
http://meantone.blog.so-net.ne.jp/2010-07-04
(↑(2010年)某大学ギタークラブの発表会を一OBとして聴きに行く) 

http://meantone.blog.so-net.ne.jp/2012-07-11
雑感(クラシックギター発表会を一OBとして聴きに行く、2012年版)

 で、上記のレポに書いたように、ここのところ、若者のクラシック曲離れが極度に進んでまして、去年のレポなんてもぅ世紀末?的な感じで嘆いている私ですが、今年はどうだったでしょうか? というお話です。

 まずは曲目一覧から見てみましょう。
【今年の演目一覧】
新入生
 第1部:
1.グラナダ/アルベニス(タルレガ編)
2.北の国から/さだまさし
3.いつも何度でも/木村弓
4.いつか王子様が/フランク・チャーチル
5.誕生日には真っ白な百合を/福山雅治
6.さくら/森山直太郎
7.優しい歌/桜井和寿

 第2部:
8.プロムナード/ムソルグスキー
9.Friend/押尾コータロー
10.ナウシカ・レクイエム/久石譲
11.風の彼方/押尾コータロー
12.ありがとう/水野良樹
13.ムーンリバー/ヘンリー・メンシーニ
14.カノン/J.パッヘルベル
15.Walking/A.ヨーク

2年生
 第1部:
1.第三の男/アントン・カラス
2.風になる/つじあやの
3.おいしい水/ジョビン
4.Always 三丁目の夕日オープニングタイトル/佐藤 直紀
5.「ニューシネマパラダイス」より/(モリコーネ)
6.黄昏/押尾コータロー
7.Moontan/A.ヨーク

 第2部:
8.旅の途中/吉良知彦
9.イパネマの娘/ジョビン 
10.未来予想図Ⅱ/吉田美和
11.オリビアを聴きながら/尾崎亜美
12.First Love /宇多田ヒカル
13.Waiting for dawn/A.ヨーク
14.人生のメリーゴーランド/久石譲
15.桜/コブクロ
16.「魔笛」の主題による変奏曲/F.ソル

三年生
 第一部
1.CROSS ROAD /桜井和寿
2.SUMMER/久石譲
3.ふるさと/岡野貞一
4.月光/鬼束ちひろ
5.海の見える街/久石譲
6.花の名/藤原基央
7.別れの曲/F.ショパン

第二部
8.Snowflight/ヨーク
9.A Simple Song/佐藤弘和
10.さくら変奏曲/横尾幸弘
11.Cavatina/S.マイヤーズ
12.愛の夢第三番/F.リスト
13.幽雅に咲かせ、墨染めの桜/Zun
14.Cherry Blossoms/佐藤弘和
15.Tears In Heaven/エリック・クラプトン(佐藤弘和編)
-----------------
 以上でした(昔と比べて就活の時期が早くなっているため、4年生は実質的に引退状態ですね。)。

 以下、頭を切り換えてw「である」調で書くと、

 演目でのポピュラー(いわゆる商業音楽)全盛の傾向は今年も予想されたので、このプログラムを見たときも特にショックは無かった。むしろ、去年あった「ゲーム音楽」の演目が姿を消し、アルベニスやソルが演目にあったので非常に嬉しかった

 で、前回レポで書いたように、このような傾向は、(古楽の音源(つまり古典調律演奏)が当たり前に聴けるようになった現代音楽社会では、)現代のクラシックギターでの12等分平均律(以下「12ET」)の使用を辞めない限り止まらないと強く感じたので、今年はひと味違う私(笑)として行動することにした。

 つまり、去年嘆いていた
>私は12等分平均律フレット・ギターを「ドロップアウト」した身であり、このような音律のギターで古典派やルネサンス曲(つまり調性・和声音楽の「王道」曲)を弾いた場合の「つまらなさ」、「味気なさ」を心から知ってしまった者なので、もはやこう訴えるしか手立てが無い。家庭を持つ身では、昔のようにサークル室に指導しに行ったり、定期的に「弾き回し大会」をすることもすっかり出来なくなってしまった。

・・・につき、今年は以下のような「天からの啓示」(?)が降りて来たのだ。
【天からの啓示】
>もはやこう訴えるしか手立てが無い
 バカモン! お主、「訴える」だけじゃなくて「実行」せんかい!!

>12等分平均律の使用を止めて、クラシック時代に使われていた音律を
復活させない限り解決しない問題
 そう思うのだったら、お主の「うねうねフレット」ギターを現役生に「貸し出せ」ば良いだけのことじゃろうが、、、何事も実行じゃよ実行!!

>家庭を持つ身では、昔のようにサークル室に指導しに行ったり(出来ない)
 馬鹿もん!! ならば現役生を「家に呼べ」ば良いだけの話だろうが! 
 それくらいの事で泣き言を言うんじゃないよ、「真人間」を自称するのなら、もっとしっかりせんかい!! 全くもう情けないなぁ(ぷんすか)!

>定期的に「弾き回し大会」をすることもすっかり出来なくなってしまった。
 ちゃんと嫁に交渉したのかお主!? 何事も「交渉」じゃよ「交渉」!

・・・という訳で、結構厳しい口調の神様(?)であったが(笑)、この啓示は「いずれももっともな正論(別名:反論の余地なしw)」と思えたので、「一つ騙された気になって実行してみるかぁ」と思い、入念な脳内企画&イメージトレーニング後に、実際に行動してみた・・・その結果、あれよあれよと言う間に全てスムースに実行することが出来(自分祝!)、今年2回目の弾き回し大会で、2回連続で参加してくれた現役生に対して「うねうねフレット6弦ギター3号機」(最新号のケルナー改)を貸し出すことに成功(笑)した。その現役生は、上記演目の内のソルの「魔笛」(ホ長調)の演奏者であり、「うねうね3号機ケルナー改」つまりホ長調に3度の栄養を与えた私の自慢の最新刺客(笑)を使って演奏したのであった。
 ・・・さて、その結果や如何に??

 で、そろそろ書き疲れたので(汗)、今回はこの辺で
(続く?)

0730補足:
 日常の忙しさに流されていたら、もぅこんなに経ってしまった(汗)。

> ・・・さて、その結果や如何に??
 手短に書きますと、要点としては、
概ね、「和音の響きも楽器の鳴りも良好で、安心して聴けた」こと、
但し、このような古典派の名曲(中の名曲)を弾くには、この音律では未だ「生ぬるい(役不足)」と感じたこと、つまり、この音律ではEBの5度は「完全純正(2:3.00000・・・)」であるが、EG♯の長3度が依然として高い(確か9セント高いはずな)ので、せめてⅠ(トニック)の和音くらいは完全純正(4:5:6)にした方がよい(というか「そうすべき!」)と強く感じたため、その旨アドバイスした、ということですね。


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

トビ氏さんのコメントへのレス [質疑応答]

 トビ氏さん、コメントありがとうございます。 

 今回、トビ氏さんからのコメントに関し、当初、まずは質問(疑問点)を大別して、それから個々にコメントする形式にしようかと思ったのですが、書いている内に「これって全部過去記事に書いたことじゃん(どうも書いていてつまらん)」と感じられたので、それは止めにしました。

 以下、最近の所感を踏まえて、私の書きたいように書きます(笑)。

 この手の問題について、最も重要なことは、ウダウダ悩んでないで「まずは実践してみる」ということです。そのための知識や資料等については、このブログで(余さず)述べて来たつもりです。

 この地球世界(笑)では、頭(脳レベル)では理解しているのに、実際に行動、つまり実行、実践しない人(別名:口だけ人間)が余りにも多いんですよ。そんなことで「世界が良くなる」訳がないじゃないですか。

 今、地球世界では、戦争、自然破壊、貧困、差別、原発問題、自殺、・・・など、数え切れない程の問題を抱えています。

 「戦争」って誰が起こすものでしょうか? 私達「下の人達」が他の国の人達と殺し合いをすることを望んだから「勃発」したのでしょうか? 違いますよね。他の問題についても同様ですよね。例えば、反原発デモが幾ら盛んになっても、政府は全く聞く耳を持ちませんよね。マスコミもデモの報道を殆どしないので、反原発デモが盛んに行われている「事実」さえ知らない人が沢山いるのではないでしょうか?

 要するに、この地球(ほし)の人間世界では、社会での『極めて重要な問題』(の多く)については、「民主主義」の原理が働かない(それどころか、明らかに「邪悪な意思」が反映されている)んですよ。「何者か」によって支配されているんです。私達「一般大衆」は、謂わば「奴隷」、「家畜」扱いされている訳です。

 では、音楽社会において『極めて重要な問題』とは何でしょうか?

 そうです、もうお分かりのように、音律問題、音程問題です。12等分平均律は、和声音楽、調性音楽にとって「害悪」でしかないことは、昔から多くの音楽関係者が指摘して来ました。では、何故にそんな「害悪」が、未だに大手を振って(謂わば「メインストリート」を堂々と)歩いているのでしょうか? そもそも、何故に『大衆楽器』であるギターや鍵盤楽器は、現代では「デフォルト音律設定」が12等分平均律「にしかなされない」のでしょうか? 何故に12等分平均律は、他の古典調律との間で『自由競争』の場に置かれないのでしょうか?
 何よりもまず、この事実(社会現象)、そしてそれを画策している者の「真の意図」に「気付くこと」が重要です。

 そして、次に気付くべきことはこれです。
  戦争や原発などの大規模な社会問題については、個人レベルの行動で解決することは非常に困難である。
 それに対して、この音律問題、音程問題、特に「ギターのフレット位置」問題についてはどうでしょうか? 個人レベルの行動(つまり仮フレットの取り付け)で「少なくとも自分自身については」、完全に解決することが可能なのです。  そうして、自分自身を完全に幸せにさせた後に、その「幸せオーラw」を周囲に発散して行くことで、自然と周囲も幸せにすることができるのです。古典調律の実践とはそういうことであると私は考えています。

 最初に書きましたが、トビ氏さんの疑問点に私が直接回答しないのは、要するに、トビ氏さんに対して逆にこう質問したいがためです。
  「私の記事全部読んでない(或いは私のupした音源を聴いていない)で質問してるでしょ?(笑)」、「古典調律を実践してないでしょ?」、と。

 トビ氏さんが今回述べられた疑問点に対する回答は、以前に書いた私の記事を読めば、或いはupした音源を聴けば、自ずと分かると思うんですよ。
 
つまり、今回述べられた疑問点に対しては、概ねはその通りだと思っています(激同です。)。
 ただ、ギターのフレットの「原初的な位置」は、「楽器が最も良く鳴る位置」だったと考えられるし、それは12等分平均律の位置では『ありえない』ことだけは自信を持って言えます。また、セゴビアのギターのフレット位置は12等分律などではない、というのが専らの噂です。

>“クラシック”ギターなんでしょ??
  のところは凄く共感してます。つまり「クラシック」ないし「古典」とは、単に「古い」ってことじゃなくて、
http://eow.alc.co.jp/search?q=classic
>古典となる芸術の最高傑作、第1級作品
 ってことですよね。
 以下、某MLに投稿した内容を抜粋しますと、
----抜粋開始-------
 なので、クラシックの曲を聴いたり弾いたりして「これは凄い!」と感じられないようならば、「これは何かがオカシイ」、「何がオカシイのだろう?」と考えるべきなんです。

 で、答えは「現在の音程、音律」がオカシかった、余りにも酷かった、ってことです。
 そして、これに気付く人は結構いるのですが、気付いても直ちに「古典」調律を「実践する」人は非常に少ないんですね。その人は古典調律の「古典」の意味を分かってないんですよ。
----抜粋終了-------
 ということです。(故)玉木宏樹さんも述べられていたじゃないですか、「みんな、古典調律の重要性を余りにも軽視している」旨のことを。

 最後にアドバイスとしては、ギターの製作を製作家に相談される場合、「古楽」に理解を示している方であればスムースに話が進むと思いますね。ただ、アコギやエレキ関係ならば、外国のメーカーの方が良いかもしれないと思います。現在の日本は、ギターの音程(音律)に関して余りにも意識レベルが低いと言わざるを得ないです。

 大体こんなところでしょうか。本当、とにかくこの問題に関しては、ウダウダ悩んでいるより、まずは「実行」、「実験」、「実践」、「体験」です。そうしない限り、いつまで経っても「奴隷状態」なんですよ、、、それに早く「気付き」ましょう、ということで。


 


nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

備忘録:シュナイダーの可変フレットギター&指板交換型ギターの写真がドアップwで載っているサイト [可動フレット(微分音)ギター]

ここですわ、ここ。

http://www.billalves.com/porgitaro/porgitarotuning.html

 

折角(というか貴重)なので、写真転載させていただきませぅ。

指板交換型ギター.jpg
ほ、ほしいw

フレット位置可変ギター.jpg

これは更に欲しい(汗)


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

調律ほやほやのKBⅡピアノで「グルリット」の作品を弾いてみる(2号館に音源) [自演紹介]


 というわけで、例によって2号館にupして来ました。

http://meantone.seesaa.net/article/370501505.html

 演目は、
1.「子供のためのアルバム Op.140(全20曲)」から第8番の『オルゴール(Die Spieluhr)』ハ長調
2.「24の調による練習曲Op.201(全24曲)」から第2番の『小さな悲しみ(Kleine Sorgen)』イ短調
3.「こども音楽会Op.210(全34曲)」から第8番の『こもり歌(Wiegenliedchen)』ハ長調
 です。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

発表会対策は新ブログに [発表会対策]

 というわけで、このブログはMP3ファイルupが容量不足で困難になってきたため、今後は新ブログ(場合により2号館)にupすることにして、一方、こちらのブログはアクセス数が多いので、予告宣伝を専らここですることにします(そうしてアクセス数を出来るだけ稼ごうとするセコイ私(爆))。
 http://justintonation.blog.so-net.ne.jp/2013-07-30
  蒸気もとい上記urlです(どうでも良いけどこのIME、誤変換が多くて困るわ(汗))。

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽
うねうねフレットギター 古典音律フレット 非平均律フレット楽器 古典調律鍵盤楽器ブログを作る(無料) powered by SSブログ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。