SSブログ

0629追記:クーラウのソナチネC-durのA♭-E♭の和音を王道純正律のCルートで弾いて確かめてみる [純正律(Just Intonation)]

スポンサー広告
a8mat=2BY7HO+F5YIIA+33TA+609HT" target="_blank">



平日夜帰宅後の「へろへろ演奏」シリーズ、今夜もやるぞぉ(汗笑)

昨日の記事で、
>余談ですが、以前から(ピアノ学習者が必ず習う)クーラウのソナチネのハ長調曲は、A♭音のみならずA♭-E♭の和音(つまり、「一般的な」ミーントーンだと「ウルフ五度」になる和音)が良く出てくるので、「これはどういう意味なのだろうか?」、「ミーントーン愛好者に対する『嫌がらせ』(爆)なのだろうか?」などと考えていたのですが、ようやくその意味が分かった気がしました。 つまり、クーラウもこの音律を意識して曲を書いていたと考えられることと、先日述べたミーントーンの「ウルフ位置」論とを組み合わせると、「あぁなるほど」となる訳です。

・・・と書いたのですが、ピアノ関係者以外の方は分からない可能性が高いので、一応記事にしておきます、ということで。

 フリードリヒ・クーラウ(Daniel Friedrich Rudolph Kuhlau, 1786年9月11日 - 1832年3 月12日)は、ドイツの作曲家で、昨日のブルグミュラーの先輩にあたりますよね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%92%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%A6
 上記wikiによると、
>「フルートのベートーヴェン」と呼ばれることもある
 ということで、ピアノ作品よりもむしろフルート作品の方が有名なのかもしれませんね。インターナショナル・フリードリヒ・クーラウ協会という団体もあるようです。
http://www.kuhlau.gr.jp/

 鍵盤楽器曲に話を戻すと、クーラウのピアノのためのソナチネも非常に有名で、ピアノ学習者は必ず習うと思うのですが、今回はこのうち2曲のハ長調ソナタからA♭-E♭の和音を使っている箇所を抜粋で紹介いたします。
 まずは作品20-1ハ長調の第1楽章
IMG_5728.JPG

 これの後半です。ピンぼけ写真になってしまいましたが、ここ。IMG_5729.JPG
 ハ長調曲なのに、どういう訳かA♭-E♭(間にC)の「変イ長調主和音」が出てきます(そういえば、このパターンは、バッハの無伴奏Vnソナタ第3番ハ長調フーガ62小節目でも出てきますよね。)。 で、ここはG♯-E♭型の「通常」ミーントーンだとモロにウルフ音程となってしまう訳ですが、A♭-E♭型あるいは読み替えでG♯-D♯型にすれば大丈夫な訳です。しかしながら、「もっと良い音律があるじゃん!」ということで、この王道型純正律が「使える」ことに気づいた、という訳です。
 これです。

短2修正_ド調で示した王道純正律基本サークル図.png

 では前置きが長くなりましたが、カシオWK-500&王道純正律による演奏です。

 いかがでしたでしょうか?
 ちなみにこの曲は、A♭のみならず、いわゆる異名同音のG♯、はたまたC♯、D♯、A♯と、この王道純正律に無い(異名同)音が結構出てくるのですが、それぞれ♭音の「読み替え」で対応可能、違和感なし、と感じます(私見)。要因としては、ミーントーンよりも「広い5度」の広さ(所謂ウルフ度)が改善されていることが大きいように思えます・・・と最初はそう書いたのですが、コメントで指摘されたように、「異名音の「使われ方」が代用可能だったから」というのが正しい記載ですね、失礼しました。
 (追記:一方で、例えば上のD♭音をC♯音に変える場合は約「42セント」もずらす(下げる)ことになりますので、C♯音の正確なイントネーションを体感してしまうと、その後の心証、感想、嗜好等が大いに変わることも考えられます。)


 次です。これも有名なソナチネで、作品55-1ハ長調の第一楽章
IMG_5730.JPG


これの後半です。 
IMG_5731.JPG


低音がアルペジオですが、やはりA♭-E♭の和音が出てきます。

ではどうぞ。


いかがでしたでしょうか。 それでは今夜はこの辺で。


補足:管楽器曲を沢山作った作曲家の作風=「純正律的」という公式が成り立つのであれば、テレマンやエマヌエル・バッハ、ギターではジュリアーニとか「怪しい」ですよね。こうして純正律的妄想(?)が果てしなく広がって行くという訳です。

0629夜追記:先ほどA音ルートの王道純正律でモーツァルトの有名なイ長調ソナタ(トルコ行進曲付き)を弾いてみたのですが・・・いやぁ、やはりモーツァルトもこの音律を想定している(少なくとも「強く意識」している)としか考えられないのですよ、、。確かに何カ所か「禁則5度和音」は生じますけどね、、、それにしてもねぇ。この相性の良さは偶然とは思えないですよ。 そもそもモーツァルトのソナタって、凄く「同主調転調」が多いですよね。これってやっぱり、、、、じゃありませんこと?(笑)

「ウィーンの古典ソナチネ集」という楽譜もあるのですが、本当、これも凄く純正律的な曲が多いですね。全くもってネタは尽きないです。

余談:今日の首相官邸前原発再稼働反対デモを、下記ustreamの画像で見ていたのですが、今回は前回の約倍(約8万人くらい?)集まったようで、とにかく「人だかりの」凄い映像で感動しました。ツイートを読むだけでも面白いので是非。
http://www.ustream.tv/channel/%E5%8E%9F%E7%99%BA%E9%96%A2%E9%80%A3%E7%95%AA%E7%B5%84
 これでもNHKはまともに報道しようとしないのでしょうかね。

さらに追記:同主調転調する曲って、ギター曲では沢っっっ山あるんですよね。例えばタルレガの作品は非常に多いのですが、先ほど「アルハンブラの思い出」をAルートのカシオ王道純正律で弾いたら、正にぴったりという感じでした。
 鍵盤曲では、先ほどチマローザのソナタ・イ長/短調(前にミクに「輪になって~」と歌ってもらった曲)を試したのですが、前半の最後から2番目の小節の最終拍で禁則5度(B-F♯)があった以外は特に問題無いように感じます。 うーーん、やはり「同主調転調曲」にはまずこの音律を試すのが「王道」と言えそうですよね。


nice!(1)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 1

コメント 7

REIKO

どっちの曲も、ひっじょおおおおーーーによく弾きました(笑)。
クレメンティと比べてクーラウはあんまり好きじゃなかったんですが、それでも弾いちゃってましたね。
やっぱりハ長調曲は気分的にラクですよ。

それで、この音律の広い五度(+20)はミーントーンのウルフ(+36.5)よりも「軽度」ですが、例えばC#とD♭の「差」は同じだし、A-C#のつもりでC#でなくD♭が鳴ってしまった時の長三度の「広すぎ度」も、ミーントーンと同じじゃないですか?

「上のD♭音をC♯音に変える場合は約「42セント」もずらす(下げる)ことになりますので」
↑↑↑・・・とあるように。

(ミーントーンでウルフをまたいだ長三度和音の時、基音からその長三度先までで、ウルフの広さから3つのミーントーンの五度で狭くした分だけ「引く」ので、結局ピタゴラス長三度+20セントになる←この音律と同じ)
なので「異名同音の読み替えが可能」・・・に聴こえたのは、ウルフが+20で済んでるからではなくて、(試弾した曲ではたまたま)異名音の「使われ方」が代用可能だったからではないでしょうか?
例えば、旋律がオシャレに変異した臨時記号の部分とか・・・
「和声」として異名音を使用したら、ミーントーンと同様の違和感があると思いますよ。
(他記事のブルク「アヴェ・マリア」で出てきたように)
ただしこちらは五度が純正なので、それが狭いミーントーンよりは不良長三度が鳴った時のダメージが若干少ないかもしれませんが。

よく考えるとこの王道純正律は、純正長三度が8、広すぎる長三度が4・・・という点だけは、ミーントーンと同じですね。
ミーントーンは純正長三度のために、ウルフ以外の五度が平等に少しずつ狭くなっているのに対して、こちらは二つの五度が犠牲(笑)になっているという・・・
(ある意味ミーントーンって、「ウルフ以外平均律」ですね!?)
by REIKO (2012-06-30 00:01) 

REIKO

すみません、上のコメントで「ピタゴラス長三度+20セントになる」のところ、間違ってますね。
ピタゴラス長三度は純正五度「4つ」ですから・・・○| ̄|_
純正よりも何セント広いんだ・・・あああッ!
計算はお任せします(滝汗;)
ミーントーンのウルフを挟んだ長三度と同じ・・・というのは合ってると思いますが。
by REIKO (2012-06-30 00:40) 

koten

REIKOさん、コメントありがとうございます。( ^-^)_旦~


 純正長3度は、ピタゴラス(以下P)の長三度(つまりP五度の4つ連鎖)-22セントですよね。
 で、今回の純正律の広い長三度は、P長三度+20セントですので、22+20=純正より42セント広い長三度になります。
 一方、(1/4S.C.の)純正ミーントーンの広い長三度は、Pより狭い五度を3つ重ねながらも(即ち-5.5×3=-16.5)、Pより36.5セント広い五度を1カ所使うため、36.5-16.5=P長三度+20セントですので、やはり22+20=純正より42セント広い長三度になりますね。
 なるほど、同じですね、素晴らしい(笑)。

>なので「異名同音の読み替えが可能」・・・に聴こえたのは、ウルフが+20で済んでるからではなくて、(試弾した曲ではたまたま)異名音の「使われ方」が代用可能だったからではないでしょうか?
・・・同意です、本文修正します(爆)。


>クレメンティと比べてクーラウはあんまり好きじゃなかった
・・・クレメンティの曲は短くて「簡潔に良くまとまっている」感がありますが、クーラウはどうも冗長的な印象がありますよね。ましてやあの味気ない12ETで長い曲を弾き切れというのは「初学者に酷だろう」という気が(汗)。

>それでも弾いちゃってましたね。
・・・で、それでも弾ききるのがREIKOさんな訳ですよ(笑)、流石に生命力高いですよね(感心)。

>ミーントーンって、「ウルフ以外平均律」
・・・前に記事書いたRegular(規則的)調整という意味ではそうなりますよね。(ウルフを挟まない)全音の幅が等しくなるわけですから。但し、所謂ウルフ五度があるがために「半音の幅」が大小2種類できるところが、12ETとは大きく異なりますよね。

by koten (2012-06-30 07:51) 

REIKO

>純正より42セント広い長三度

計算ありがとうございました♪
(っていうか、D♭とC#の違い分だけ純正からズレてるってことですよね← ・・・と気づけばすぐ分かったんですね○| ̄|_)
たぶんウルフを挟んだ短三度も、ミーントーンと同じな気がするんですが。
で、色々聴いてみると、ミーントーンで異名音の代用可能な場合って、結構多いですよ。
むしろ「絶対にダメ」なのが、(異名音を弾いた結果、あるいは記譜通りの音を弾いた時でも)「ウルフそれ自体」の同時又は近接使用・・・と限る方が正確なようです。
ウルフを挟んだ長三度⇒長三度としては明らかに不良だが、音楽的に減四度でも良い場合は適
ウルフを挟んだ短三度⇒変な音程だと気づくが、曲のテンポや使われどころにより「許せる」場合が多い
↑↑↑スカルラッティ御用達?のパターン
上記以外の音程⇒ケースバイケースだが「使えちゃう」ことが多いような?
最近気づいて驚いたのが、いわゆるディミニッシュ・コード(例えばCdimだとC・E♭・G♭・A)が、ミーントーンで普通に使えることです。
ディミニッシュは五度圏だとちょうど90度ずつ離れた4つの音になり、音律のどこかにウルフがあると、必ず「引っかかって」しまいますが・・・
(G♭の代わりにF#が鳴っても問題なしです)
一般的にミーントーンはcirculatingな音律ではない、と解釈されていますが、このディミニッシュ・コードのような例外があるんですね。
これらと同様のことが、この王道純正律にも言えるので、後はシントニックコンマ狭い五度の扱い方さえ攻略すれば、かなり「使える」んではないかと思います。
-22セントの五度は、四度として使い、二度や七度などの不協和音程を混ぜれば、ほぼカモフラージュできる ────
↑↑↑今のとこ気づいてるのはこれくらいですけども。
by REIKO (2012-07-01 16:26) 

koten

REIKOさん、追コメおおきにです。

>計算ありがとうございました♪
 どういたしましてです♩♬♫(笑)

>-22セントの五度は、四度として使い、二度や七度などの不協和音程を混ぜれば、ほぼカモフラージュできる
・・・激同です。特に7度の不協和音程を入れた時に何とも言えない「収まりの良さ」を感じる今日この頃です。

>ミーントーンで異名音の代用可能な場合って、結構多い
>ディミニッシュ・コード(例えばCdimだとC・E♭・G♭・A)が、ミーントーンで普通に使える
・・・最近MTから離れているので、私にとってここは要研究ですね(汗)
 オーグメント・コードならここで記事にしたのですが、ディミニッシュも大丈夫ですか(メモメモw)。
http://meantone.blog.so-net.ne.jp/2010-10-31

>「絶対にダメ」なのが、(異名音を弾いた結果、あるいは記譜通りの音を弾いた時でも)「ウルフそれ自体」の同時又は近接使用
・・・これ、シントニック・コンマ2つの場合の純正律なら、ウルフ度が20セントなので、使えたりしないですかね。これも研究課題だな(メモメモw)。
 あと、バッハのチェンバロ協奏曲第1番の3楽章の激しいところ(260小節あたり)でウルフのような酷い和音が続出するのですが、あれ結構快感なんですよねMTで弾くと(笑)。レオンハルトの演奏CDだとそれっぽく感じます。

>後はシントニックコンマ狭い五度の扱い方さえ攻略すれば、かなり「使える」
・・・いやいや、「使える」どころか、「普遍的」音律として今後の説を展開する予定ですので(笑)。

by koten (2012-07-01 23:45) 

Cecilia

音律のことに突っ込めないのが残念なのですが、聴かせていただいた感想を・・・。

いやあ面白い!
ピアノ弾きのソナチネではなく、チェンバロ弾きらしい弾き方のソナチネだなあと思いました。
by Cecilia (2012-07-04 09:02) 

koten

Ceciliaさん、nice&感想有り難うございます!

>いやあ面白い!
・・・ふふふ、そうでしょうそうでしょう(笑)。

>ピアノ弾きのソナチネではなく、チェンバロ弾きらしい弾き方
・・・確かに、、、「何か所々でブツ切れ」とかそんな感じですよね(汗)

by koten (2012-07-04 21:02) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
うねうねフレットギター 古典音律フレット 非平均律フレット楽器 古典調律鍵盤楽器ブログを作る(無料) powered by SSブログ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。