SSブログ

ギター黄金時代の検証~ソルの名曲「月光」編~(愛の周波数のオマケ付き) [純正律(Just Intonation)]

スポンサー広告
a8mat=2BY7HO+F5YIIA+33TA+609HT" target="_blank">



 というわけで、消去法により、この記事を書くことにしました・・やはり飲酒状態(←結局飲んでる(汗))&低気温下での楽器演奏録音upはしんどいですね。


 余力もないので早速本題(汗)。

 今回取り上げる曲は、ギターの「黄金時代」を代表する作曲家であり「ギターのベートーベン」とも称されるフェルナンド・ソル(Fernando Sor, 1778年2月13日- 1839年7月10日)の小品で、ソルが作ったエチュード集の中でも特に有名な、一般に「月光」と呼ばれるロ短調エチュード(作品35の22)です。

 これは前半部の楽譜
ソルの月光 001.jpg

 前に解説したように、ソルの時代に使われていたギターの典型的なフレッティングはイ長調が「純正律」になり(つまりA、E、Dの和音の3度も5度も全て純正になる)、そのため、B-F♯の5度が非常に狭い「禁則」和音になると考えられます。
 子供用ギターのため全体的に4度高いですが、この禁則和音の響きを鳴らします。

 分かりますでしょうか。非常に狭い5度ですね。

 このため、前に書いたように、この時代のギター作曲家は、主和音の5度が「禁則」になるロ短調での作曲を避けたのですが(勿論ロ長調も避けた)、ソルはロ短調での作曲に果敢に挑戦しています。ただし、ソルほどの大作曲家であっても、B-F♯を同時に「弾く」(打弦する)ことが出来ないロ短調曲での「大曲」は作ることは出来ず、エチュードのような小品にとどまっています。そして、このエチュードロ短調「月光」でも、B-F♯を同時に「弾く」(打弦する)ことは避けるように作曲されています。

スクロールだと見にくいので、もう一度楽譜を再掲します。
ソルの月光 001.jpg

 上の写真で、1小節目の頭で先ずBの低音(バス)が鳴らされ、2拍目で直上のF♯音が鳴らされます。このときには、Bのバスは可成り減衰しているので、B-F♯の唸りは殆ど気になりません。気になるような場合は、最初のBを弱く弾くべきなのかもしれません。

 さらに、このBのバスは、3小節目以降は鳴らされるのが回避され、9小節目(3段目の左端の小節)になってようやく「2拍分だけ」鳴ることが「許され」ます。つまり、第9小節は曲の出だしと同じような感じと思いきや、楽譜の音価が異なって書かれているのです(第2&9小節目の下のF#音も違う。)。

 前半部の最終小節での(上から)B⇒F♯⇒B音も要注目です。B⇒F♯の「4度」音は同時に鳴って(響いて)いることが許され、その一方で、F♯⇒Bの「5度」音は同時に響かせないように記されています。つまり、この曲の前半最後のB音を弾く際にはF♯音を「消音する」ことが、イ長調純正律型ギターを弾くときの「たしなみ」となっていたのではないでしょうか。

 そういったことに注意して下記音源(前半部のみ)を聴いてみると、今までとは全く違った新たな「発見」があること間違いないでしょう(※ただ、これ弾く際には「9小節目のB音が2拍で打ち止め」まで意識してなかったかも(汗)・・前半部の最後は意識して弾いてます。)



 では後半部に行きましょう。
ソルの月光 004.jpg

 楽譜写真にありますように、後半部はコード的にはBmで始まって、F♯7 ⇒ Bm ⇒F♯ ⇒ Bm ⇒F♯7 ⇒Bm ⇒F♯・・と、Bm中心で進行していきますが、それにもかかわらず、何故か一向にBのバス音が鳴らされず、低音はF♯のオルゲルプンクトのような感じで進行して行きます。何故でしょうか? そうです。B-F♯の5度が「汚いから」です。例えば後半の頭でBのバスを弾いたりすると、上のF♯音との関係で曲が「台無し」になってしまうのです。
 後半部のみの音源です。ここでは「リピート繰り返し」を入れて演奏してますが、繰り返した後の方が消音に気を遣って演奏しましたので、これに注意して聴かれると新たな発見があるかと思います。



 総じて、この曲では、1弦2フレットの高いF♯音が鳴らされる場合に、極力下のB音を使わないように注意深く作曲されていることが分かります。つまり、前半の8,10小節目、後半の1,8,18,24,31小節目などを見ると明らかであり、さらに前半の2小節目、後半の第5,9,25,30小節目などは「2音の響き」自体はあるので「ギリギリ」の線を狙っており、いずれにしても「同時打弦」は回避されていることが分かります。これは「単なる偶然」で片付けられる問題ではないのです。(追記:後半の第9小節目は「勝負」音かも知れませんね。つまり、この小節は、前半部の頭などとは違って「強い表現」が求められるところであり、B-F♯5度の「禁則」和音を敢えて強く響かせる箇所とも考えられます。)

 さらにもっと沢山調べれば、新たな事項がもっと発見出来るのでしょうけど、流石に疲れてきたため(爆)、この辺にしておきます。

 最後に通し演奏です。

 この「イ長調純正律」型ギターでの月光、単なる一愛好家の私&おもちゃギターなんかじゃなくて、プロの方の最高級手工ギターでの「本気演奏」を是非聴きたいですよね・・・本当、一体あと何年かかるんでしょうね? 日本で「脱・平均率(←律?)化」が達成されるのって。。。
(ぼそぼそ・・・あぁ恨めしい・・・ウラメシ~ m( ̄_ ̄m )~†┏┛墓┗┓†~(m ̄_ ̄)m (超爆))


 ではそういうことで、皆さま良い芸術の晩秋秋~初冬(笑)を!!




 
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 2

REIKO

すごい綺麗ですよ!
響きが美しい分、短調のもの悲しさが余計に引き立つ印象です。

禁則五度は、ギターの場合ピアノのように「ガーンと弾く」楽器じゃないので、それほど狭くは聴こえませんね。
むしろ私には、キルンベルガー第二法の「狭い五度」に近いように聴こえます。
この音律&調だと、B-Dはピタゴラス短三度ってことになりますね。
一方、F#-AやC#-Eは純正短三度なので、いろいろな広さの短三度が鳴っている・・・ということでしょうか。

by REIKO (2011-11-26 01:08) 

koten

REIKOさん、コメントありがとうございます。
( ^_^)o~~■P~~ 朝の珈琲どぅぞ ♪

>すごい綺麗ですよ!
・・・どもども、ソル先生も草場の陰で喜んでいる、、はずです(笑)

>禁則五度は、・・・それほど狭くは聴こえません
・・・・私もそう思います。ギターという楽器が記譜上の音より1オクターブ下の音を使う(つまり鍵盤楽器よりも低い音域を使う)ことも関係してそうですよね。

>この音律&調だと、B-Dはピタゴラス短三度
>一方、F#-AやC#-Eは純正短三度なので、いろいろな広さの短三度が鳴っている
・・・流石に鋭いですね、確かに色々な短三度が鳴ってます。
復習しますと、イ長調純正律では、B-DはⅡの和音の構成音「レファ」なのでP短三度、F#-Aは同様にⅥの「ラド」なので純正短三度、C#-EはⅢの「ミソ」なので純正短三度です、お見事!(祝)


by koten (2011-11-26 08:12) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
うねうねフレットギター 古典音律フレット 非平均律フレット楽器 古典調律鍵盤楽器ブログを作る(無料) powered by SSブログ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。