SSブログ
神様お願い ブログトップ

(素案)「あの音律」は『陰謀』であることを全ての人が気付く世の中になりますように~(爆)!! [神様お願い]

 神様お願いです。せめて私の「愚痴」だけでも聞いてください(笑)。

 今の社会って、人の揚げ足を取ることに重点をおいて批判する人結構いるじゃないですか。あれって12等分平均率(←律?)、(以下「12ET」)の演奏を巡るやりとり(笑)と同じだと思うんですよ。

 つまり、12ETでの演奏だと、「1音でも間違えると(聴く方も弾く方も)凄くモチベーション下がる」じゃないですか。だから、聴く方も弾く方も、「少しのミスも許せない」モードになっちゃいますよね。 弾く方は、1音でも間違えると「あぁもう駄目だ、これでネット上に演奏upできない(泣)」ってことになっちゃいますよね(そうですよね?ROMされている方(爆))。
 1音でも「違う音」出しちゃうと凄く目立っちゃいますよね、12ETでの演奏だと。だって、12ETのシステムは、12種類の音(音高)における音同士の「関連性」、「親和性」、「組織性」、、、etcが、ゼロ(←全くの『皆無』)なんだから、そんなの当たり前ですよ。それどころか「楽譜通りの音」であっても、「汚い和音しか発しない」から、部分的に弱く弾いたりして誤魔化さざるを得ない訳ですよ。

 それとは全く逆に、古典調律で演奏されると、(純正度の高い音律であればあるほど、)間違えても「別にどうってことないじゃん」モードになりますよね。だって、古典調律の12種類の音(音高)は、「相互に強い関連性、親和性、組織性・・etc」があるんだもの、至極「当然」のことですよ。
 数年前にNHKで放送された「ぴあのピア」の初めの頃を見た人なら分かりますよね、プロの演奏家がミスだらけのチェンバロ演奏をしたにもかかわらず、それをそのまま放送して、しかも演奏者はそんなミス全く意に介さないように恍惚の表情で演奏を続けていたのを。

 あぁ、何か疲れちゃった(汗)、何でこんな「当たり前」の事をウダウダ書かなければいけないんだろう。
 今まで色々な側面から12ETの酷さについて書いて来たけど、これら全部読んで納得して、未だに12ETが「陰※音律」「※謀音律」だって気付かない人、ハッキリ言って馬※だよ、本当。

 今や「上の人」だって明言しているじゃないですか。
http://tokyocollegium.blog110.fc2.com/blog-entry-313.html
>12等分律が十九世紀半ば以来、少なくとも音楽愛好家が自律的に望んで採用した音律ではなく、いつの間にか与えられていた音律であることは確かですね。
 ・・・って。凄いソフトな表現だけど、12等分律が「陰※音律」「※謀音律」であることを暗に認めているよ、これ。

 もう止めようよ、壮大なる「猿芝居」を何時までも続けるのは。
 もう止めようよ、古典調律(特にミーントーン)の「文献」や「図面」が出てこなくて、出てくる文献や図面が専ら12ETのものだからって、12ETの正当性を許容するのは・・・・陰謀なんだってば、全部。気付こうよみんな。

 
というわけです、神様、私の愚痴聞いていただいて有り難うございます。
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

(随時更新?)チェンバロ初心者レッスンの導入音律が「ミーントーン」になる社会になれ~!!(爆) [神様お願い]

神様お願いです。

 ・・・え、今日のはタイトルだけで『分かる人は分かる』から、それ以上は言わなくても良いですって?

 じゃあ一言だけ(笑)

 調べれば調べるほど「チェバンロ」には「ミーントーン(中全音律)」が最適って結論が出ちゃうんですよ(汗)。
 なので、「中途半端な不均等音律」でレッスンするのはやめて、これからはチェンバロの世界では「ミーントーン中心主義」にしませんか?(せめて「1/6ミーントーン」くらいはレッスンで使いましょうよ!)


 それから・・・え、もう字数制限オーバー?(汗)、え、数日で色々とお願いし過ぎ?、、いやちょっと、神様、最近冷たいなぁ(汗)


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

音楽を真面目に勉強する人が幸せになれる社会になれ~~ [神様お願い]

神様お願いです。

 現在の社会を、クラシック音楽(特に和声、調性音楽)を真面目に勉強する人が幸せになれるような社会に導いてください。

 (ぼそぼそ・・・一例を挙げますと、大学のクラシックギターサークルで、クラシックを真面目に勉強する志の高い人が失望して辞めていくような事態、古い曲を練習すると「頭痛が起きる」などの症状が起きる部員がいること、多くの部員が「やっぱりアニメ音楽、ポピュラー曲の方が弾いていて気持ちが良いし発表する意欲が湧く」と感じてしまうような事態は、本っっっっっっっっっっ当に心が痛む&そんな話(こっちも忙しい社会人なんだから正直)聞きたくないんですよ。神様、これは「ホンの一例」ですからね(汗))


 ピッチの正確さを追求する(フレット楽器)弦メーカーが報われるような社会になるように導いてください。
 (ぼそぼそ・・フレット楽器で、弦のピッチの正確さ(≒質の均一さ)、「音程の正確性」を追求すればするほど「不幸になる」世界なんて、私にはとても耐えられません。ねえ神様、やっぱりこの地球世界って「宇宙の中での『最果ての流刑地』」なんでしょうかね?(爆)・・いやだって、本当、疑っちゃいますよ、何で未だにあの論外音率(←律?)が大手を振るってはびこっているのか、私には到底理解できません。)
 

 それからですね、、っと、あぁ、昼休みが終わってしまいます(泣)。

 そういう訳ですので、神様よろしくお願い致します。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

(11/16微修正)朝のひとりごと~「音律」とは何か?~ [神様お願い]

クラシックギターのプロの中には、和声音楽を演奏するときに
『3度の音程を修正』しながら演奏する方がいらっしゃるそうです。

ピアノの上手な方の中には、和声音楽を演奏するときに
『3度の音だけ弱く弾き』ながら演奏する方がいらっしゃるそうです。他の音を強く弾くことにより、他の音のピッチが相対的に高くなるので、結果として3度の和音の響きが改善されるとか、そういう効果も狙っているようです。

 素晴らしい! 「和声音楽」をとても良く分かっていらっしゃる!

 でも、そういう方であっても「12等分平均律は立派な音律である」と発言されるのでしょうか?

 つまり、和声音楽を演奏するときに
『3度の音程を修正』しながら演奏しなければ満足できる演奏が実現できない調律法、
『3度の音だけ弱く弾き』ながら演奏しなければ良い演奏とならない調律法、
って、言い換えると
「『そのまま』では使い物にならない調律法(音律)」であることを意味していますよね?
演奏中に「音の高さ」を随時変えなければならないのですから。
で、そんな音律(調律法)って、そもそも「音律」と呼べるような代物なのでしょうか?

---(ダメ押し?追記)--------------------

「音律」って(演奏に先立って予め)「音の高さ」を規定するもの、『使用する音』の高さを決めておくものですよね。
 で、その予め規定した「音の高さ」では良い演奏ができないから、規定した音の高さ(つまり『本来使用するはずの音高、使用すべきはずだった音高』)を演奏中にわざわざ「頻繁に『変更』」しなければならない音律(調律法)って、もう既に「音律」として「失格」なのではないですか?ってことですよ。

 分かりやすい(?)例で言うと、①ある「法律」を作りました。②でもその法律を守っていたのでは、ストレスが溜まってしまい健康な生活を維持することができないように思われました。③ですので、分別のある(感性豊かな)知識人は、そんな法律はハナっから無視(笑)していました。「上の人(例:政治家や外交官、各種公務員職の人)」でも、大部分は守っていましたが、「一番重要な部分」については守らずに「歪めた運用」(笑)をしていました。『でも、④生真面目な人は、きちんとその法律をそっくり全部そのまま守っていたがために、最後には病気になってしまいました。』 
 って話ですよね。 いいんですかそれで? 「上の人」が「法律改正」しなくて良いんですか?って話ですよね。

敢えて続きを書くと、
⑤そして、そんな法律でもどうにか健康を保てる人だけが『上の人』として君臨することになりました。
⑥でも、その後も相変わらず「下の人」は不健康にあえいでいます。
⑦これに対して上の人は・・・見て見ぬふり(見殺し)? or 法律改正したくてもどうしようも無い状態? or 法律改正のそぶりを見せようものなら、何処かの国のどこかの財団から圧力がかかる?・・・etc
 
---追記終わり--------------------


wikiで検索
 音律:
周波数の関係を規定することによって結びつけられた一組のピッチクラスをいう。周波数の関係は比で表現されることが多いが、この比が数値として把握されることが必要条件ではない。

 ⇒12等分律(のイデア)は
「周波数の関係を規定」したものでしょうか?


というわけで、神様お願いです。

 「和声音楽」を嗜む全ての人が12等分平均率(←律?)の悪口を言うのが「当たり前」の社会になるように導いてください(爆)。
 宜しくお願いいたします。


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

(随時更新?)『上の人』が12等分平均律を擁護する必要が無くなる社会になれ~!(爆) [神様お願い]

(昼休みつぶやき?シリーズ)

神様お願いです。

 私は痛々しくて見ていられません。

 何故「古楽」関係の人が12等分平均律を擁護しているのでしょうか?

 12等分平均律が「和声音楽、調性音楽」を演奏するのに『最も適さない音律』、(ぼそぼそぼそ・・言い換えると和声&調性音楽にとっての「※魔の音律」)であることは、自明どころか、今や知識レベルでは誰もが知っている「周知の事項」なのに。

 「古楽」の出発点は「平均律の否定」ではなかったのでしょうか?

 (ぼそぼそ・・・今年の震災で原発が爆発して猛烈な廃止論が起きたときに、原発推進ないし擁護論者は、「今まで散々原発にはお世話になってきただろう!今更廃止なんて何を言っているのだ!」的な事を述べていました・・・要するに古楽関係者も「この立場」なのでしょうか?)

 『上の人』も、苦しかったらどんどん告白すべきだと思います。直接的表現では「どこかから圧力がかかる」のであれば、間接的表現でも良いのです。

 神様、私は『あの世』に逝ったときに音楽の神様に誉めてもらえますでしょうか?

 私は「流刑地」とも噂されるこの地球から「卒業」させてもらえるのでしょうか?

 「純正律にたどり着けるかどうか?」が、現在の地球における音楽社会での「最終試験問題」と感じているのですが、神様、これで合っているでしょうか? さらには、まだ先の試験問題があるのでしょうか?

 
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

(11/7割り込み追記)電子鍵盤楽器のデフォルト音律が「純正律」になる社会になれ~!!(爆) [神様お願い]

 ブログに自分の願望を書いて世界発信すると「実現に向かう」ケースが多いような気がするので、これからもどんどん書くことにしよう。

 本当は、「クラヴィコード欲しい!」とか「古楽器のピアノ(フォルテピアノ)欲しい!」とか、「0.1セント単位で好きな音律を自由にプリセット設定でき、そのプリセット設定も一つじゃなくて沢山記憶しておくことができて、しかも扱いやすい電子チューナーが欲しい!」とか、「0.1セント単位で自由な調律が出来てしかも音色も抜群な電子鍵盤楽器が欲しい!」とか、色々書きたいのだが(書いてるじゃん私(爆))、こういった謂わば個人的な「所有欲(≒欲望)」よりも、何というか、もう少し「人間社会全体」を考えた希望的な記述だと実現しやすいのかな、と勝手に思ったりもしている。

 なので、今日の「神様お願い」(←新カテゴリ作っちゃいました(爆))は、

『電子鍵盤楽器のデフォルト音律が「純正律」になる社会になれ~!!』

である。

 以前書いた記事で、あ、これね
http://meantone.blog.so-net.ne.jp/2010-07-01

----自己引用-----------
【M】:・・・それで、仮に12平均律を標準音律の座から引きずり下ろしたとして、代わりに何を標準音律にすれば良いと考えてます?

【koten】:いやぁ、そこまではちょっと考えてないなぁ・・あははは
【イッテツ&M】:それじゃ駄目じゃん!!(←春風亭○太風に)

【koten】:いや、それは冗談として、無難な線としては1/6分割法(バロッティあたり?)じゃないですかね・・。表の調はミーントーンっぽく、裏の調はピタゴラスっぽいってことで。(これでも色々な人から反論来ると思うけど(汗))
----引用終わり------------
って書いたのですが、最近は「やっぱデフォルト音律は純正律でしょ!」と思うようになってきた。

だって、「ギター」でさえ純正律使ってきたのだから、鍵盤楽器にだって使えないはずないでしょ! って感じです。 少なくとも「幼児や学校の校歌などの伴奏用」としては最高でしょ? Ⅱの和音使うときは3度だけ鳴らして5度鳴らさなければ良いだけの話だし。良い音感の人が沢山輩出されると思うけどなぁ。

 数年前に某SNSで、私が「(複雑な対位法の)バロックから(シンプルな形式の)古典派に移行したのは、「ミーントーンを使い続けたくて」そうなったに違いない」的な発言をしてブーイングを食らったことがあったのだけど、より正確には「音楽形式を一旦リセットして(基準となる音律を)『純正律』まで戻した」ってことだよね要するに?まぁ、純正律って言っても、裏がピタゴラスである「キルンベルガー律(ⅠやⅡ)」ベースってことなんだろうけど。なので、数年前のあの発言もそんなに的外れじゃないと思うんだけどなぁ・・・。

 まあいいや、そんなこんなで、私はこれから純正律も一生懸命勉強しますので、

神様お願い、

『電子鍵盤楽器のデフォルト音律が「純正律」になる社会になれ~!!』

あ、勿論、ミーントーンやピタゴラスや他の不均等音律もプリセットされることが前提ね。
それと、「自由な調律が出来る」ってことは絶対条件ですよ、ウン。

神様、天からご覧になって御存じでしょうけど、今の人間社会って酷いんですよ。「お金沢山持っている人」でないと「純正律」がプリセットされている電子鍵盤楽器や電子チューナーを買えないんですよ(悲)。純正律は「自然な音律」なのに、こんなのって余りに酷いですよね?

---同日夜追記-----------------
 神様、追加の御願いを書かせていただきます(笑)。

>「自由な調律が出来る」ってことは絶対条件
・・これの前に「基音変更機能」も必要ですので、是非御願いします。最近の「最新式」電子鍵盤楽器の中には、純正律が無いだけでなく、基音変更機能まで無いのがあるので、本当、困っちゃいますよ(泣)。あれでは「ウルフシフト」型ミーンントーンを初めとする「調律替え」が出来ないんです。ユーザーに対する「嫌がらせ」としか思えません。

 それと、純正律の「F♯」の音程、あれは本っっっっっっっっっ当に、何とかして欲しいです。あれでは「D-F♯」の長3度が純正になりませんので。メーカーは、物を売っている以上「プロ」なんだから、もっと勉強して欲しいですよね。神様の方からも(笑)何か言ってあげてください。


 そうそう、歴史的には1/nミーントーンも良く使われていたみたいなので、これも「n」を可変に出来るようにプリセットして欲しいです。さらにはm/nミーントーンとか出来ると最高ですよね(笑)。

 最後に、有言実行を示すべく、先ほど純正律関係の事項を少し勉強してみました。和音の「協和」現象って、どうやら「倍音同士」の作用とのことです。
 そして、生楽器では、倍音の周波数が必ずしも基音のそれに対してキッチリ整数倍にはならず、「ゆらぎ」があるんだそうです。これを知って、「あぁ、だから長3度が周波数比4:5.00000・・・から数セント分くらい少しずれていても、純正にシンクロしてくれるのかぁ」と思ったりもしました。

 一方で、電子楽器のように倍音がキッチリ整数倍の設定だと、長時間弾いていると疲れるらしいんですよ。ですので、最新式の電子楽器は、倍音に多少の「ゆらぎ」が入っている機能(さらにはその「ゆらぎ」具合を調節できる機能)があれば嬉しいなぁ~、と思いました。 

---11/7割り込み追記-----------------
 神様、さらに追加の御願いを書かせていただきます(笑)。

 そうそう、これをお願いしないといけなかった。

 神様、天から御覧になっていてご存じでしょうけど、「電子チェンバロ」で高音部の鍵盤を「Fまで」しか付けていないメーカーがあって、数年前に何十年ぶりかに新作を出したんですけど、これがまた「Fまで」しか付いていないんですよ、これって信じられますか?
 (故)スコット・ロスがD.スカルラッティのチェンバロ・ソナタ(555曲)の全曲録音CDを出してから一体何年経ったと思っているのでしょうね?(あきれ顔)。 あの解説書にはちゃんと「スペインのチェンバロは高音が『G』まであった」って書かれているし、第一、スカルラッティの楽譜見れば一目瞭然でしょ? それどころか弟子だった(スペインの)ソレールだってGまで使ったチェンバロ曲書いている&古楽界では常識なのに!!

 この新作電子チェンバロのプリセット音律の「退化」については前に記事にした通りです。追記しますと、もちろん「フレンチ・ミーントーン」なんてプリセットされてませんよ。ヴェルサイユ・ピッチだけで「真のマニア」が満足するとでも思っているのでしょうかね・・・。

 これって要するに、「チェンバロ音楽を何も知らない開発者」が作ったってことですよね。

 高音キーを「F」までしか作らないってことは、「スペインのチェンバロはチェンバロに非ず」、「スカルラッティやソレールのGまで使う曲は『弾くに値せず』」って言っているのと同じですよね、神様、私の言っていること間違っていますか? 

 ですので神様、マニアを舐めているとしか思えない開発者を「改心」させてあげてください。よろしくお願いいたいます。m(_ _)m



----翌日朝追記-----

>「(複雑な対位法の)バロックから(シンプルな形式の)古典派に移行したのは、「ミーントーンを使い続けたくて」そうなったに違いない」
>「音楽形式を一旦リセットして(基準となる音律を)『純正律』まで戻した」

・・・よくよく考えてみると全然違うかも(爆)
 まぁ、「音楽や音律が複雑になって限界も見えてきたので、白紙に戻して『原点』からやり直そう」とした、という意味において、考え方のベクトルは間違ってなかったと思うということで。ただ、その『原点』というのが、あの当時は「ミーントーン」までしか想定していなかったんですわ私。 やっぱり私も「純正律は実用音律としては不可能」の頭があったんですわ。

 何にしても、現代音楽がこれだけ行き詰まっている現在、もう1回「より自然な」音律からやり直す必要があるんじゃないですかね。

 してみると、人間の歴史ってこうやって繰り返して来たんですね。行き詰まったら壊してまた原点に立ち返ってやりなおす。良いチャンスじゃないですか今回も。

 っていうか、やっぱり来年「アセンション」が来そうな気がしてきましたね(爆)(←オチがこれかい(汗))。
 

------以上、追記終わり------------------


 それでは、また色々とお願いしますね!

 
nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽
神様お願い ブログトップ
うねうねフレットギター 古典音律フレット 非平均律フレット楽器 古典調律鍵盤楽器ブログを作る(無料) powered by SSブログ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。