SSブログ
記事の加筆修正など ブログトップ

Wikiで「音律関係情報」を調べるときは「英語版」を参照することが必須ですね、という話 [記事の加筆修正など]

先ほど下記URLの過去記事に、

http://meantone.blog.so-net.ne.jp/2013-04-27

 以下の記載を追加したのですが、

---追加分を引用------------- 

0513補足:
 グラスハープについての英語版wikiのURLです。
http://en.wikipedia.org/wiki/Glass_harp

 >口径・腰径の異なる複数のグラスを大きさ順に並べるが、様々な作品を
>演奏できるように十二平均律の半音階を網羅して並べ、・・・

 に対応する英文ってどこにあるのでしょうかね?

本当、いつまでも(日本で)「上の人」がこんなことやっていたら、アマチュアの音楽愛好家から「常識を疑われる」だけだと思いますよ、真面目な話。

----引用終わり----------

 要するに、12等分平均率(←律?)は、その発祥地である西洋において(さえ)既に大分前から「見限られている」のに(参照:藤枝守氏著「響きの考古学」)、日本の音楽社会では、未だにこれに固執している人(特に「上の人」)が非常に多いので、こういう「歴史捏造」的(別名「犯罪的」)な記事がバンバンまかり通っている、ということではないでしょうか。

 ともあれ、結論的には表記の通り、
Wikiで「音律関係情報」を調べるときは「英語版」を参照することが必須ですね、ということです。

 例えば「純正律」のWiki記事だって、英語版の方が凄く詳しくて、音源リンクまで付いてますからね。
https://en.wikipedia.org/wiki/Just_intonation

 ただ、グーグル経由で上記URLに行こうとしたら何故か「非推奨」の警告が来ましたけど(汗)。「凄い社会」ですよね日本って(爆)。

 折角なので、ミーントーンの英語版WikiページのURLも載せておきます(こちらは警告は来なかったです。)
http://en.wikipedia.org/wiki/Meantone_temperament

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

昼休みつぶやきシリーズ~前回の記事内容を自己反省してみる~ [記事の加筆修正など]

時間が無いので要点だけ書くと、

結論:
 やはり前回の記事(タイトル:12ET問題と前期バロックの「楽譜汚染」問題を陰謀暴露系サイト風に取り上げてみる(汗))はもう少し推敲すべき。
 故に、申し訳ありませんが、しばらく非公開にしたいです。今夜に非公開にする予定(追記:21時35分、そうしました。特に、コメント下さった方、申し訳ありません。)
http://meantone.blog.so-net.ne.jp/2012-04-29
 (余談:但し、グーグルのキャッシュにはしばらく保管されるし、某「エ※ュロン」(笑)では保管されるはず)

エシュ※ンの参考サイト

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AD%E3%83%B3

理由:
 *自分の説明に若干不正確な記載があると思われるため、もう少し正確に書きたいため。
 *陰謀暴露系のサイト風に書いてみたい」と前置きしておきながら、もの凄く舌足らずのため(つまり、「それ風」に書くためには、.最終的な怒りの矛先を(「被害者」である音楽関係者ではなく)所謂「闇の勢力」に向けるべきなのに、そう書けていないこと、など。)


その他:
 THRIVE(スライブ)無料サイト
http://www.youtube.com/watch?v=yp0ZhgEYoBI&

 12ET問題も、ここで出てくる問題(闇の連中の悪行)と密接に関係していると思われるため(私見)、未だ観ていない方は是非。

それでは皆様、良いGWを(わたしゃ暦通り出勤っすよ、とほほ(泣))


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

同日午後さらに追加★平成23年2月18日付け連絡事項:(ブログ紹介文変更と記事内の加筆) [記事の加筆修正など]

★平成23年2月18日付け連絡事項:

 下記サイト(タイトル:(叩き台)鍵盤楽器曲につきミーントーン系か純正律系かを判別する方法論を考えてみる)の
http://meantone.blog.so-net.ne.jp/2010-10-25

>【仮説その6】
>イ長調の曲は、純正律が使える可能性がある。
 につき、
 下記の記述を加えました。
------------------------
最近(平成23年2月)の所感

★イ長調の音律(特に後期バロック)は何だったのか?
 組曲(曲集など)の最初に「イ長調」の曲を配置しているケースが(特に後期バロックで)目立つ。

(以下略、興味ある方は上記引用サイトを御参照ください。)

※上記タイトル、「・・ミーントーン系か純正律系か」だけじゃなくて「ピタゴラス系」も加える必要ありそうですね。なので、上記タイトルに「かピタゴラス系か・・」を加えるとともに、
>【仮説その7】
 の記述を加えました。

★その他
 今後、KBⅡやⅠも射程範囲になってくることが確実ですので、ブログの紹介文をもう少し「大風呂敷」文体調(笑)に変える必要ありそうですね(汗)。
   ↑
 先ほど変更してきました。
 
【変更前】:
西洋で長い間標準音律であったにもかかわらず現代では隅に追いやられているミーントーン(中全音律)を中心に、古典調律全般について「明るく楽しく語り合う」まさに空前絶後のブログなのです!

【変更後】:
西洋で長い間主流(王道)だったが現代では隅に追いやられている音律(MTやKBⅡなど)を中心に、古典調律全般を会話方式で「明るく楽しく語り合う」、まさに『空前絶後』のブログなのです! 

nice!(0)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽
記事の加筆修正など ブログトップ
うねうねフレットギター 古典音律フレット 非平均律フレット楽器 古典調律鍵盤楽器ブログを作る(無料) powered by SSブログ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。