SSブログ
音律関係の書籍の紹介 ブログトップ

Mark Lindley氏の書籍紹介その2 [音律関係の書籍の紹介]

昨日紹介しておいた古本の在庫が減っていないので驚愕してます(笑)。
・・あれ、誰も買わないのなら私が買い占めちゃおうかな(爆)

昨日の書籍につき、説明不足のようだったので(mixiのマイミクさんからも指摘が来た(汗))、少し補足しておきますね。

まず、これが表紙です。
フレットの本、ガットフレット化 005.jpg

目次はこれ。
フレットの本、ガットフレット化 006.jpg

Introduction で、最初から比率の話が出て来ます。
フレットの本 001.jpg

訳としては「例1.ヴィオールのためのガナッシの調弦チェック」ってところですかね
フレットの本 002.jpg

次のピタゴラス音律の章では、この音律が使われていた証拠(evidence)として、アテニャンの曲を取り上げています。
フレットの本 003.jpg

その次のイコールテンペラメントの章では、大全音(9:8)を、「18:17」と「17:16」の2つの半音に分割することが書かれていて、どうもここから「18/17フレッティング」というのが発生して来たような雰囲気が感じられますね(要熟読ですが)。
フレットの本 004.jpg

この本はとにかく図面が満載で、眺めているだけでも結構目の保養になりますので、ちょっとだけご紹介。
フレットの本 005.jpg

そしていよいよ我らがミーントーン(笑)の章。 ここでは、実際にこの音律が使われていた証拠として、ルイス・ミランの色々な曲を用いて検証がなされています。
フレットの本 006.jpg
 中段の「ミランの音楽は、等分律よりもミーントーンでの方がより良くきこえる(sounds better )」なる文章が読めますでしょうか?

 同章第54頁では、等分律と1/4コンマMTと1/5コンマMTと1/6コンマMTとの比較がなされています。
フレットの本 007.jpg

 同章第57頁では、ミランの楽器のチューニングについて言及されてます。
フレットの本 008.jpg

 この章の最後は、1/4コンマMTと1/5コンマMTとのフレット位置の比較ですね。
フレットの本 009.jpg

 その他、面白そうな図面等です(疲れたのでw写真だけup)
フレットの本 010.jpg


フレットの本 011.jpg

フレットの本 012.jpg

フレットの本 013.jpg

フレットの本 014.jpg

 いかがでしょうか? これだけ書いておけば触手を動かされる読者さんが一人くらいいても良さそうなものなのですが・・(汗)

 という訳で、本当に早い者勝ちですので。。。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/okbooksea.cgi?ISBN=0521246709
安い方、買う人いなければ私が買って高く転売しちゃおうかな・・(爆)


nice!(1)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Mark Lindley氏の書籍紹介とガットフレッティングの途中経過報告 [音律関係の書籍の紹介]

12月4日のコメント欄の自己引用から

----自己引用--------------------
・・・これに関連して、先日、注文していたフレッティング関係の外国本が届いたのですが、フレット楽器でも可成り前(少なくとも1500年代?)から、色々な調律法(in various regular tuning systems)として、(1/4や1/6のみならず)1/5や2/7(←!)や2/9(←!!)コンマのミーントーンもあったようですね。第44頁の表4では、「 various regular tuning systems」として、7種類の調律法が載ってますね(上記5種の他にピタゴラスとETが挙げられてます)。

----自己引用終わり--------------------

 ということで、注文していた昔のフレット楽器の音律に関するMark Lindley氏の書籍「Lutes, Viols & Temperaments」が(「少なくとも6ヶ月待ち」と言われていたにもかかわらず(笑))先日届きましたので、「超簡単な」紹介記事を書きたいと思います、、いや何せ英文の本でして、これからじっくり読み込む必要ありますので(汗)。

 まずは引用した上記事項の証拠(笑)写真です。文章だらだら書いているよりこうした方が断然説得力あると思いますので。
フレットの本、ガットフレット化 008.jpg
はい、これが「第44頁」でして、以下に表4(Table4.Tempering of triadic concords in various regular tuning systems.)の部分を拡大しますね。
フレットの本、ガットフレット化 009.jpg

 このように、「Tempering of triadic concords in various regular tuning systems.」として7種類の音律が挙げられていて、その内の5種類がミーントーンな訳ですね。で、この「 in various regular tuning systems」の「regular」の意味が問題かと思うのですが、単に「規則的な」の意味、換言すると「直線フレットで実現できる」音律という意味に過ぎないのか、それとも「標準的な」の意味、換言すると「当時の標準だった」音律という意味なのか、ということですね。というのも、1/5コンマはともかくとして、「2/7」や「2/9」コンマのミーントーンなんて初めて見ましたので。これが昔の「標準音律」の一つだとしたらエライことですよね(汗)。

 まぁいずれにせよ、フレット楽器においてミーントーン音律のフレッティングは「普通に」使われて来たということは言えますよね・・・これ、もう「異論なし」ってことで宜しいですよね?

 ちなみに純正律についても色々と書かれていますね。
フレットの本、ガットフレット化 011.jpg

 下記のギターの図は「ギターでは純正律は「不可能」である」ということを強調するために(一種の見せしめ?)引用されることがありますよね。
フレットの本、ガットフレット化 012.jpg
 ただ、今回発見したイ長調純正律型(KBⅠ類似型)はこれとは全く異なるもの(段差が何カ所かにあるだけ)ですし、この本にも載ってそうな雰囲気は無い感じですね(but英文を全部読む必要あるかも(汗))。

 で、この本は現在、新書では入手不可のようで、古本であれば例えば下記サイトで2冊出品されてますね。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/okbooksea.cgi?ISBN=0521246709
 ↑あぁぁ、¥6,808 だって、私が買ったのより凄く安い!(爆)
 というわけで、フレット楽器関係の方、古楽関係の方、「『古楽の音律』ではフレット楽器の音律情報全然載ってないじゃん(ぷんすか!)」とお嘆きの方、今がチャンス&早い者勝ちです(笑)

 今回買いそびれた方も、
Lindley, Mark Lutes, Viols and Temperaments
でググると、販売店情報が色々と得られると思いますので是非。


 上記書籍本に刺激されて、上記2/7コンマミーントーンと、2/9コンマミーントーンの数値(平均律との差を表したセント値)を手計算で出してみました。

2/7コンマMT
フレットの本、ガットフレット化 013.jpg
 2/7コンマということは1/3.5コンマってことですから、純正短3度が得られる1/3コンマMTと純正長3度が得られる1/4コンマMTとの中間の音律、すなわち「短3度と長3度の両方をバランス良く純正に近づけるようにした」音律と言えますよね。

 次は2/9コンマMTです
フレットの本、ガットフレット化 014.jpg

 同様に、2/9コンマは1/4.5コンマってことですから、1/4コンマMTと1/5コンマMTの中間の音律、、、ううん、これはすなわちどういうことだろう?、、、「1/4コンマMTだと5度が耳障りだけど、1/5コンマMTだと3度の純正度が足りないと感じる」人向きの音律ってところですかね?(汗)

 後は半分余談です。
 ギターのフレットを「フレットガット巻き」にすることにつき、3年くらい前にフレットガットを仕入れて準備していたのですが、ずっと放置状態となっていて、ようやく今日、念願叶って実行できました(自分祝!)・・いやぁ本当、これも実行までに年月要しましたね、、、音律を変えることもそうですが、何でこういったことに「勇気」、「大いなる決断」、「凄いエネルギー」が必要になるのか不思議でしょうがないです、、、ホント、誰かが「無気力念波(別名:ヤメタランス光線)」でも送り続けているのではないか?って疑っちゃいますね(爆)

 簡単に説明しますと、作業に当たって、先ず、1/6MTに設定していたギターの仮フレットの木工用ボンドを水で溶かして、フレットを除去します。
フレットの本、ガットフレット化 001.jpg

こんな感じで取れます。
フレットの本、ガットフレット化 003.jpg


で、後は例えば
フレットガットの結び方
などでググると指南サイトがヒットしますので、それに従って作業すればOKですね。
ちなみにフレットガット(牛の腸)は下記サイトで購入しました。
http://coastaltrading.biz/string_strings/post_230.html

 ともあれ、ガットを火であぶる時のあの匂いはとても良いですね(笑)、、思わずガットに(「いかそうめん」とばかりに)カブリつきたくなる衝動に駆られるのは私だけでしょうか?(爆)

最初の1巻き目は結構苦労しましたが、2巻き目からは比較的順調に出来ました。
フレットの本、ガットフレット化 004.jpg

で、まず2/7コンマMTを試してみたのですが、、、何か変な響きでしたね(汗)、、でも、もしこれが昔の「標準」音律の一つであったのならば、「慣れるまで使ってみる」必要があるってことになりそうですよね、昔の人の感覚に近づくためにも。

 これは2/9コンマMTのフレッティングを作っているところです。
フレットの本、ガットフレット化 015.jpg
 
 まだ音程のつめが甘いので、ちゃんとした音程になった暁には、何か演奏upしたいところですね。
(ちなみに端っこにあるフレットは「補助フレット」用の1.1ミリのガット巻きです(他は1.0ミリ))

 では今回はこんなところで!




nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

「古楽の音律(東川清一編、春秋社)」の紹介を試みる(その1) [音律関係の書籍の紹介]

【koten】:えっ? あなたはオケの方ですか、それはどうも・・。はい? 西洋音楽では伝統的に3度の純正度が重要(理想)とされて来たこと、それに対して平均律は3度音程が非常に汚いことなんて、そんなこと『当たり前』だろうって? 「何でそんな当たり前の事をそんなにムキになって一生懸命説明しているのか」って?
 だって、私、その『当たり前』の事、20代後半になるまで全く教えてもらえなかったんですよ。しかも初めて教えてくれた人が、音楽の先生や楽器の先生ではなくて、(前に書いたように)「ピアノ調律師さん」なんですよ! こんなオカシな話しってありますか? 12平均律が「標準音律」である限り、この知識(歴史的事実)を学校(義務教育)で教えることは出来ないじゃないですか。だからですよ。
 12平均律を標準音律の座から引きずり下ろさない限り、この当たり前の知識(歴史的事実)を学校の「試験問題」で出すことすら出来ないんじゃないですかねぇ~?(笑) 

【イッテツ】:お前さん、今日はヤケにトゲのある言い方をするな(汗)
【koten】:あ、しまった。これ、イッテツさんに代わりに言ってもらえば良かったんだ(爆)。

【M】:・・・それで、仮に12平均律を標準音律の座から引きずり下ろしたとして、代わりに何を標準音律にすれば良いと考えてます?

【koten】:いやぁ、そこまではちょっと考えてないなぁ・・あははは
【イッテツ&M】:それじゃ駄目じゃん!!(←春風亭○太風に)

【koten】:いや、それは冗談として、無難な線としては1/6分割法(バロッティあたり?)じゃないですかね・・。表の調はミーントーンっぽく、裏の調はピタゴラスっぽいってことで。(これでも色々な人から反論来ると思うけど(汗))

【M】:でも、各音律を比較するための「基準となる物差し」としては、平均律は非常に便利ですよね。
【イッテツ】:それは全くその通りじゃ。あれ以上便利なモノはないんじゃないね? だから実際問題として、「今後も絶対に無くならない」じゃろうな。だからこそ、幾らケチョンケチョンにけなしても許されるわけだ(爆)、わっはっは。

【koten&M】:(「だから許される」ってのは何か違うような気もする・・・(汗))

【イッテツ】:それはそうと、今日は何の本を紹介するんじゃ?
【koten】:「ゼロ・ビートの再発見」、「響きの考古学」と来たら、次はやはり「古楽の音律」(東川清一編、春秋社)でしょ。

IMG_4529.jpg


【M】:でも、この本、私たちの間では未だ誰も完読してないですよね?(汗)
【イッテツ】:この本、何か難しいよな。最初にいきなり「1オクターブの幅を53に等分割する」、「その1オクターブの1/53を1コンマ(°)と呼ぶ」、『1オクターブは53°(「°」はコンマの単位記号)』って、訳の分からない定義を使い始めるし(汗)。
【koten】:いきなり面食らいますよね。しかもこれが「西洋音楽史上で長いあいだ愛用されてきた」(第14頁)らしいですからね。

【M】:面食らうと言えば、その前(第13頁)の記述(図(b))も凄いですよね・・「(b)18世紀に愛用されていた55分割法に基づく純正律音階」って、何、この「愛用されていた」って?本当?って思いました。

IMG_4503.jpg


【イッテツ】:15頁には、「デュルクやモーツァルトの場合、今触れた「55分割法」に基づいて音律問題を論じていたといえるのであるが、この55分割法はなによりも、音楽家にとって非常に分かりやすいという稀にみる特徴を備えている」って書いてあるぜ。
【M】:え~、「55分割」が分かりやすいんですかぁ?・・・そういえば、テレマンは、50何分割だかの平均律を愛用していたって話しですよね? これって別の何かの本に書いてありましたよね(?)
【koten】:ともあれ、12平均律に毒された現代の音楽家(プロ)がこの本を読んだら何て感想言うかな(笑)

【イッテツ】:でもさぁ、この本をパラパラめくって一番びっくりする現代人は、やっぱヴァイオリン奏者じゃね?
(↓第174頁の純正律運指表(1791年))

IMG_4520.jpg


(↓第178頁の中全音律的な運指表)
IMG_4522.jpg


(↓第193頁の「新ヴァイオリン教則本」の運指表(♯音が♭音よりも高くなる!))

IMG_4524.jpg



【M】:結論(第199-200頁)として、
---------------------
1 少なくとも18世紀中ごろまでは、ヴァイオリニストは一種の「純正律」ないし中全音律で演奏していた。 実際、
 1)彼らの長3度は純正であった
 2)シャープ音は、それと異名同音のフラット音より低く演奏された(たとえば和音ロ-嬰ニの嬰ニは、和音ハ-変ホの変ホより低かった)
ことを物語る証拠がある。
---------------------
・・って言い切ってますよね。

【イッテツ】:
 「公開のリサイタルにおいて5度がまる1コンマ(※注)ずれたとしても、人が思うほどに恐ろしい響きはしない(170-171頁)」、
 (koten※注:ここでの「1コンマ」とは、-22セントのシントニックコンマのことです。)

 「たとえばジュゼッペ・タルティーニは、自分は厳格に純正律を用い、そして5度ニ-イにおけるコンマも、「分割することなど考えず、自然がそれを配置したままの位置に」、そのまま残しておくと明言している。(171頁)」、
 「18世紀も中ごろ近くになると、シャープ音は異名同音関係のフラット音より高く奏されはじめた。・・・(中略)・・・いずれにせよ、ドゥルゼンヌの報告が明確に示しているように、19世紀の中ごろですら、純正律とピュタゴラス音律の葛藤は完全にはなくなっていなかった。(200頁)」、
 「さらに、ロビン・ストウエル〔Robin Stowell〕によると、「ヴィブラートをつけることは今日、弦の音律を絶えず伴奏楽器の音律に合わせるための、最も効果的な方法の一つと考えられるが、そうした実践が用いられたという証拠は、19世紀初期になるまではない(201頁)」、
 とか、何か色々書いてあるよな。

【koten】:あ、まずい、こんな時間だ(汗)。この本、とても一度では紹介しきれませんね(笑)。
【M】:とりあえず、今日のタイトルに「(その1)」って入れておきました(汗)

【イッテツ】:この本、「衝撃情報満載」ゆえか、入手しにくいよなぁ(定価は4200円じゃ!)。
【koten】:興味ある方は、オークションでアラート登録しておくと良いと思いますよ、大分ふっかけられるかもしれないけど(笑)。 

【一同】:それではまた!!
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

藤枝守氏の「響きの考古学」を紹介してみる。 [音律関係の書籍の紹介]

【koten】:えっ? 何でそんなに(馬鹿みたいに)一生懸命古典調律の普及(←布教?)活動やっているのかって? いやそれはアナタ、一言ではとても言えないんですが、例えばですよ、身近な人から『知っていたのならどうしてあのとき教えてくれなかったの?(怒)』と後で言われるのが嫌なんですよ(汗)。 

 私、ちゃんとブログで書きましたからね、『西洋音楽では(平均律一色になるまでは伝統的に)3度の純正が重要視されて来た』って。『平均律は3度音程が非常によろしくない』って。 フレット楽器関係&鍵盤楽器関係の方、私、確かにちゃんと書きましたからね。

 ○○大学古典ギター倶楽部の現役生も、10代20代の今は生命力に溢れていて必要性感じないかも知れないけど、社会人になってギター続けるのに限界感じたときには、是非とも上記言葉を思い返して下さいね。(って言うか、今でも合奏とかで、適宜ハイポジションを使って3度音程を調節するくらいは少なくともやって欲しいですよ。これくらいならできるでしょ?)

【イッテツ】:ワシは「あの世に行ったときにモーツァルトに絞め殺されたくない」んじゃ(爆)。ワシもちゃんと言ったからな。

【koten】:それにしても、Enriqueさんが録音upで使っておられる SONYのリニアPCMレコーダー PCM-D1 って、、、、こんなに高かったんですね(泣)
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-PCM-D1-SONY-%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%82%A2PCM%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC/dp/B000CBLFTC/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1277898366&sr=8-1

【イッテツ】:良い音を追究するためには金がかかるということじゃのう(汗)
【koten】:はぁぁぁぁ・・・世の中最後は金かぁ・・

【M】:あのぅ、、あんまりウダウダと黄昏れていると、読者から愛想尽かされちゃいますよ(もうとっくに愛想尽かされている気もしますけどね(汗)・・何なのよ、昨日と今日のこのアクセス数の少なさは!(爆))

【koten】:えっ?何か言った?Mさん
【M】: いえいえ何も(汗)。 次は「音律関係本の紹介シリーズ」をやるんでしょ? しっかりして下さいよ。

【イッテツ】:そういえば昨日は「ゼロ・ビートの再発見」(平島達司著)を超概略で紹介していたな。次はどれにする?
【koten】:次はやっぱり藤枝守氏の「響きの考古学」が良いんじゃないかなぁ。

IMG_4501.jpg

【M】:この表紙、mixiの脱・平均律-不均等音律ノススメ-のコミュの表写真にも使われてるんですよね(サイト情報リンクしちゃって良いのかしら? いいわよね、えい!)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=85864

【イッテツ&koten】:Mさん、お主も悪よのぅ~(笑)(管理人さん、問題ある場合は言ってくださいね)
【M】:え?私何か悪いことしました?(汗)

【koten】:ともあれ、ギター関係者にとって、この本中で一番衝撃的なのはこの写真じゃないですかね(増補版の第186頁)

IMG_4502.jpg

【イッテツ&M】:おぉ~ これは!! 
【koten】:あと、音律の歴史については、平島氏の記述を「さらに詳細に解説」したような印象を受けますよね。
【イッテツ】:ワシ、この本読んで、ピタゴラス信奉者から「プトレマイオス」信奉者に鞍替えしようかと思ったほどじゃ(笑)
【koten】:あ、でもイッテツさん、プトレマイオスって「天動説」を主張した人みたいだから(第244頁参照)、それだとあんまり支持されないかもよ(汗)。

【M】:この本、参考文献や「さまざまな音律を聴くためのCDガイド」とか、参照情報の記載も凄く充実してますよね。
【イッテツ】:さっきamazonで調べたら、ここに書いてある書籍やCDの半分くらいはネット販売で入手できるのな。幾つか注文しちゃったわい、ワッハッハ。

【koten】:一言でいうと、この本は21世紀を意識した「未来志向」の記述が満載ですよね。ええと、そういう訳ですので、この本、凄く良いです。今日も余り上手く宣伝できなかったかも知れませんが(汗)、amazonなどで千数百円で買えますので是非。

http://www.amazon.co.jp/%E9%9F%BF%E3%81%8D%E3%81%AE%E8%80%83%E5%8F%A4%E5%AD%A6%E2%80%95%E9%9F%B3%E5%BE%8B%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E5%86%92%E9%99%BA-%E5%B9%B3%E5%87%A1%E7%A4%BE%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC-%E8%97%A4%E6%9E%9D-%E5%AE%88/dp/458276603X/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1277902339&sr=8-1


【一同】 それではまた!!
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽
音律関係の書籍の紹介 ブログトップ
うねうねフレットギター 古典音律フレット 非平均律フレット楽器 古典調律鍵盤楽器ブログを作る(無料) powered by SSブログ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。