SSブログ
12平均律について ブログトップ

(随時更新?)12等分平均律の「特殊性」について思いを巡らしてみる [12平均律について]

昼休みで時間が無いのでレジュメ形式で(汗)

~なぜ、12等分平均率(←律?)「だけ」が他の音律と違ってズバ抜けて「特殊」なのか?~
~なぜ、12等分平均率(←律?)「だけ」が他の音律と違って批判対象となるのか?~


要点:

一般の古典調律:音程を精確に近づければ近づけるほど「美しく」なる(楽器も人間も「幸福」になる)

12等分平均律:音程を精確に近づければ近づけるほど「汚く」なる(楽器も人間も「不幸」になる)
 ⇒だからこそ、
 ①電子楽器(DTM含む)の世界では、各メーカー毎に12音の音程設定が違う。なぜなら、精確な音程だと汚くて使い物にならないから(というのが専らの噂)
 この結果、異なるメーカー毎の電子楽器同士でアンサンブルをしても「音程が正確には合っていない」事態が生じる。
 ②モダンピアノの調律の世界では、各調律師毎に調律結果(つまり12音の高さ設定)が違う。なぜなら・・・?
 この結果、(仮に)それぞれ異なる調律師が調律した複数台のモダンピアノ同士でアンサンブルをしたら、「音程が正確には合っていない」事態が生じる。

 ⇒つまり12等分平均律の世界では、実際に適用しようとすると「楽器毎にバラバラ」な音程になってしまう。
 こんなモノが、つまり音の高さを『規律』できていない調律法が「音律」の名に値するのか?
音程を精確に近づければ近づけるほど「汚く」なり、楽器も人間も「不幸」になるようなモノは、そのイデア(idea)が間違っている(正気の沙汰ではない)のであり「悪※の音率(←律?)」と批判されても仕方がないのではないか。

このように、色々な視点で考察すればするほど、この「12等分平均律」という調律法は、『人間を幸福にできるポテンシャルを持っていない』ことがハッキリし、それどころか『人間を幸福にすることを目的としたものではない』という結論にさえなってしまう。

 ぶっちゃけ、ここまであからさまに酷いモノだと、「フォローのしようがない」のが実感なのですよ、うん。

 なので、当ブログでは今後はこの音律(?)を「12等分平均率(←律?)」を筆頭(笑)とした様々な批判的用語で表現しようと思ってます。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

20110302追記:週刊(習慣?)音律マガジン第7号-「結局あの音律は何なのか?」特集 [12平均律について]

投稿ノルマ?の時間がやってまいりました(汗)

 以下の記事は、一年のアカを落とす「除夜の鐘」用(笑)として昨年暮れに書いていたものですが、年末年始に「koten家一家風邪騒動」でブログを書くゆとりが無くなってしまったため(汗)、今回の特集?記事となりました。

 ここのサイト(wiki)の「平均律」の説明では、平成23年1月9日現在、
グスタフ・マーラー:「ミーントーンの調律がされなくなったことは西洋音楽にとって大きな損失だ。」
マックス・ヴェーバー:「ピアノで音感訓練を行なうようになった事で精微な聴覚が得られないことは明らかだ。」『音楽社会学(1910年頃)』
 旨の事だけ書かれていますが、歴史上の偉人で平均律(12等分律)を批判した人が過去に(それこそ数え切れない程)沢山いたことは改めて書くまでもありません・・・しかし世の中、書かなければ伝わらないこともありますので(笑)、ここで、一冊の本(正確には上下巻の2冊ですが)に記載されている平均律批判情報を引用してみたいと思います。
 なお、引用の元本は、『音律について(H.ケレタート著、竹内ふみ子訳、シンフォニア)』です。

-----歴史上の偉人による平均律批判関係の言葉------------

①マッテゾン:「12の半音がみな同じ大きさであることは、決して音楽のためにはならない。すべての半音が純正で好ましく響くためには、半音には大小がある方がよい。その大小の程度は好ましく響く範囲に留めるべきである。しかし、半音をすべて同じ大きさにすれば、みな汚くきこえてしまう。」 (「音律について」上巻、第47頁)

②キルンベルガー(1771年):平均律によって「実際なにも得られないばかりでなく、非常に多くのものを失った。」、平均律は「作曲家に長調にするか、短調にするかの選択肢しか残さない。」(同下巻、第78頁)

③フォルケル:バッハの弟子たちは「どのような音程を使ってもよい。ただし、音楽的に快い響き、あるいは心の奥の完璧で明瞭な描写・・・--正しい和声が、探し求められるのは、すべてそのためであるが--を損なうような音程は使えない。」(同上巻、第56頁)

④(平均律を断固拒否した)テンペルフォール:平均律は「特別に合わせにくい」、「あらゆる音律の中でも最悪のものである」(同上、第61頁)
⑤アードルングが1768年に残した言葉:平均律は(調律するのに)「骨が折れて時間のかかるもの」
⑥マールプルクが1776年に残した言葉:平均律は(調律するのに)「モノコードが必要である。」(同上、第62頁)

⑦J.S.ハレ(1779年):「平均律の3度は大げさ過ぎて、耳に負担を感じさせる。これでは、絶対に耳障りである」(同下巻、第33頁)

⑧ベートーヴェン:(ヴィルトゥオーソの「徒競走」の軽薄さに対する批判として)「指の滑らかな動きによってこうした人々からは知性と感覚が流れ去ってしまうのである。しかし平均律の音程の単純さは、時折、肉体的な限界まで能力を競うテンポの決定に重大な影響を及ぼしたに違いない」(同下巻、第160頁)
⑧’ベートーヴェン:「各調性には固有の性格が備わっているのだから、自分の歌曲は移調して歌わないで欲しい」、「歌曲の作曲にかかる前にどの調性がその状況に最もふさわしいかについて熟慮すること」(同上巻、第73頁)

⑨W.プライヤー:「平均律は通常の聴感覚を損なわせ、純正なイントネーションに対する感覚を鈍らせる」(同上、第80頁、カール・アイツの「数学的純正音律(1891年)」の序文における平均律の使われ過ぎへの反対表明)

⑩マックス・プランク(1894年):「例えばベルリンの合唱団は専ら調整した音律で歌い、ピュタゴラス音律を使用している形跡は全く見られない。一様に平均律にしがみついていれば、無論、音楽表現にめりはりがなくなってしまう。」(同上巻、第80頁)

⑪ゾルゲの平均律批判:低音域の3度は「あまりに耳障りである。これは杓子定規の音律に由来するものであり、長3度はその犠牲となっている。」(同上巻、第87頁)

⑫H.ツァング:「ひどい3度の絶叫」、「非音楽的な人の耳をも汚すような叫び」(同頁)

⑬テオドール・ヴィットシュタイン:(以前の音楽の3度及び6度の連続が鈍く、つまらないばかりでなく、まさに無意味となってしまった事実に対して)「これは平均律の「テロ」である。」(同頁)、「平均律はまさに私たちのどのような音楽にとってもテロリスト同然である(1888年)」(同下巻、第75頁)

⑭ハウプトマン:「平均律は絶対に退けなければならない」(同頁)

⑮ヘルムホルツ:「(平均律3度の結合音は、)何らかの旋律進行によって導入され得るはずの転調、クロマティック音階の音、不協和音のどれにも適さない。ただ狂った、誤った音として聞こえるのみである。」(同頁)、 「『乾いた大胆な不協和音を持つ』ポリフォニックな作品は、平均律に合わせられた閉管のストップを使用して演奏すると、曖昧で、退屈で、特徴もエネルギーもないように聞こえる」(同、第88頁)

⑯ガルブソフ:中全音律では現象として聞けばよかったものを、平均律においては知的で柔軟な正しい聞き方で補わなければならない。なぜなら、「機械的に調整された音律システム」と「自然に構成された立体的で感性に基づく音律システム」とは異なるからである。(同頁)

-------------
・・・などなど、他にも色々な人の批判文章があって、ここではとても書ききれないですね(汗)。
 これまで検討してきたように、西洋のルネサンス以降の音楽、特に鍵盤楽器曲は、ミーントーン(中全音律)をベースとして発展してきたものであることは間違いないでしょう。そして、歴史に名を残した偉大な作曲家は皆「純正3度が大好きだった」のではないでしょうか。

 現代では、平均律(12等分律)が台頭した原因について、「産業革命以降の合理主義的思想に基づくもの」とする説が主流のようですが、私はどうもそうは思えないんですよね。「転調の自由さ」という点では確かに合理的な音律なのかも知れませんが、平均律(12等分律)は上に引用したように、調律するのに「骨が折れて時間のかかるもの」であり、音楽的な実体的な側面のみならず、調律という実践的な側面からも合理的な音律とはとても思えません。
 (※晩年に平均律擁護者となったラモーが、「自分の芸術的インスピレーションが枯れてしまった」ことを嘆いたのは、「何かを象徴している」気がしてなりません。)

 以前書いたことの繰り返しとなりますが、私見としては、平均律(12等分律)は、結局、「帝国主義下、戦時下に『上』から強制された音律ではないか?」というのが所感です。 要するに、「(この暗黒時代に)純正3度なんて『贅沢』だ!」っていうのが実態なのではないでしょうか。
 (不協和音の曲ばかり書く理由を尋ねられたシェーンベルクは、「自分だってできるなら調性で音楽が書きたい。しかし三和音を書くことを、歴史が私に禁じているのだ」と述べたそうです。)
 そして、21世紀はもはやそういう時代では無いのだから(ですよね?)、この世界を再び「暗黒時代」としないためにも、音楽的に益のない時代遅れの音律は、少なくとも「クラシック音楽」の分野では出来るだけ避けた方が良いのではないでしょうか? というのが最近の所感です。

(余談1:クラシックギター倶楽部時代の大先輩&クラシック曲の演奏が滅茶苦茶上手で学生時代に非常にお世話になった方から、今年も年賀状を頂いたのですが、「最近はジャズばっかりやっている」旨のメッセージが書かれていました。 そうですよね、平均律フレットギターをずっと使っていると最後にはそうなってしまいますよね・・・と、何か寂しいものを感じました。)

(余談2:最初に引用したマーラーの「ミーントーンの調律がされなくなったことは西洋音楽にとって大きな損失だ。」という言葉、何か私にとっては、ニーチェの「神は死んだ」の響きに近いものを感じるのですが、私、どこか変ですかね?(汗))

----------------
平成23(2011)年3月2日追記:
このサイトの記事は凄いかも(汗)
nice!(2)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

私の主張(12平均律が蔓延している原因を究明する) [12平均律について]


 今日は真面目な話なので、茶化さないで書きますね。

 2日前のブログで、私は、以下のようなキーワードを最後に書き綴りました。
---------------------------------
 ※平均律を「標準音律」として統一させた国際会議(1939年ロンドン国際会議でしたっけ?)以降に一体何が行われたのか? あなたが為政者なら何をするか?(キーワード:「理科年表」の音律のページ参照、社会主義(共産主義)の台頭と12音技法との類似性、日本人の平和ぼけ、人間の「綺麗な一面」しか見ない音楽業界の人、「白人」の気質→原爆投下(1945年)、G.レオンハルトは何故に「音律は、楽譜から解読するしかない」と言い切ったのか?、社会主義(共産主義)は崩壊したのに何故12平均律だけは生き残っているのか?)
---------------------------------
 順を追って説明したいのですが、はしょる可能性大です(といいますか、やはり出来るだけ醜い部分には触れないようにします)。御了承ください。

 まず、「理科年表」ですが、自宅にあった古い理科年表がどこかにいってしまったようで見つからなかったので、昨日、平成22年度の理科年表を購入しました。平均律の説明について、いつの間にか凄く「軟弱な文体」に変質していました。 昔の理科年表では、「・・は、この平均律音律を厳格に守らなければならない」的な、厳しく強い文体で書いてあったはずなのに。これじゃあ、分かるものも分からなくなるな、と強く思いました(補足:※その一方で、これは「脱」平均律化を図る上では非常に大きなチャンスではないか、とも感じました)。

 さて、大切なのは「想像力」を働かせることです。妄想的にではなく「合理的」に。

 1939年ロンドン国際会議で会議したメンバーは誰だったのでしょうか? 換言すると、平均律を「標準音律」として統一させた意思決定者は誰だったのでしょうか?

・・・っと思ったら、理科年表の変質及びロンドン国際会議のことをブログで記事にしている人がいました! なんて素晴らしい世の中!(驚愕)
http://common.dendrocacalia.org/blog/archives/407

 話を戻します(すみません、地が出てしまいました)。

 そもそも1939年頃はどういう時代だったのでしょうか? 1939年は第二次世界大戦の勃発年ですよね。こんな頃に果たして「言論の自由」があったのでしょうか?
 情報統制などが当たり前のように行われていたのではないでしょうか。

 そして、ロンドン国際会議で「イ(1点) = a1 とする十二平均律を規定し、独唱、合唱、管弦楽などすべての音楽演奏でこの値を厳守すべきことが定められた。」後に、各国(の音楽界)では何が行われたのでしょうか?
 
 行動パターン1:政府関係者(ないし良識のない人)⇒平均律以外の資料・現物等を、可能な限り、焚書、破壊、廃棄する。フレット楽器は平均律の位置にフレットを打ち直す。オルガンは平均律に調整しなおす・・などなど。

 行動パターン2:一部の音楽関係者(良識のある人)⇒平均律以外の資料・現物等を、可能な限り、隠す(どこかに保管しておく)

 概ねこの2つのパターンが考えられます。私としては、行動パターン2に基づく資料・現物が出来るだけ沢山残っていることを心から願います。そうであれば、何かの拍子に、平均律以外の資料や現物(楽器等)がどんどん出てくる可能性があります。
 但し、古楽の大家であるG.レオンハルトは、あるインタビューで、「その曲が実際にどのような音律で演奏されたかについて、我々は、もはや楽譜から解読するしか方法が残されていない」旨を言い切っています。このため、私は、行動パターン2に基づく資料・現物は、今後も期待できないのではないか、と推測しています(出来ればこの推測が間違いであって欲しいです)。

 さて、殆どのクラシックギター製作家はこう言うでしょう。
--------------------------
 ギター製作家:私が平均律でフレッティングするのは、古典調律フレッティングのギターについて「設計図が無いから」、「そのような現物が無いから」、「資料がないから」、「平均律(あるいはそれに近い音律)の現物や設計図しか出てこないから」です。仮にあったとしても、平均律でフレッティングされたギターや資料の方が『圧倒的に数が多い』からです。
--------------------------
 これで本当にいいのでしょうか?
 多くのクラシックギターの演奏者は苦しんでいるのです。「この曲を理解できないのは、自分の才能、技量、経験がないからだ」と自分を責めている人が沢山いるのです。学生で一生懸命クラシックギターをやった人でも、社会人になると殆どの人が続けられなくなってしまうのです。フェルナンド・ソルのことを「ギターのベートーベンである」と堂々と胸を張って言えるクラシックギター奏者がどれだけいるのでしょうか? 無理でしょ平均律ギターじゃ? あのジョンですら「魔笛」以外ソルの曲を殆ど全く弾いてないじゃないですか。


ミーントーン(中全音律)のCDについて、2年前にOKwaveで質問してみました。
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4246269.html

>「古楽演奏家の都合」でなかなかない。
だそうです。
 では「古楽演奏家の都合」って?
 「こんな美しい和音、勿体なくてお前ら下民に聴かせてやれるか!」
ということなのでしょうか?(泣)。そう誤解されてしまいますよ、今のままだと。YouTubeでミーントーン演奏upする人どんどん増えていますし。

 もう辞めましょうよ、裏表が多すぎるこんな変な社会を続けるのは。
 クラシック音楽業界、もっと良くしましょうよ。みんながハッピーになれる方法やシステムがきっとあるはずですよ。みんなで模索しましょうよ。
(※補足: 私としては、理科年表の文体も柔らかくなったことだし、単に「12平均律の(標準音律としての)使用を辞めれば良い」だけの話だと思うのです。そうすれば、社会の全てが変わって行くはずです。)

 私の主張、何か間違ってますか?
タグ:祈り

12平均律の悪口を凄く控えめに述べてみる(大汗) [12平均律について]

登場人物:
 koten(小生)
 音 律子(おと りつこ、愛称「りっちゃん」、kotenの娘で小学生という設定。)
純正 一徹(じゅんせい いってつ(以下「イッテツ」)、kotenの学生時代の大先輩という設定。ピタゴラスを崇拝しており、純正和音を愛するあまり、kotenが閉口するほどの口調で12平均律の悪口をずけずけと言い放つのが玉にきず(汗))

 koten:イッテツさん、ちょっと相談があるんですが・・・。
イッテツ:おぅkoten、久しぶりだなぁ!

 koten:実は最近、ウチの律子が「ミーントーンって何?」って盛んに聞いてくるんで、どうしたものかと思いましてね・・
イッテツ:良いことじゃないか! 分かり易く教えてあげなさいよ。

 koten:そこです!! 「分かり易く教える」ことが出来ないから苦労してるんですよ(泣)。
     その点、12平均律なら分かり易く教える自信があるんですけどねぇ・・・要は「1オクターブを均等に12個の半音に分けた」ってことですよね。そのためには「全ての5度を純正からほんの少しだけ狭く」することで出来るんですよね。
      ここまでシンプルな音律なら、楽器指導でも初心者を色々と励ますことが出来るんですけどねぇ・・
     「音楽は全然難しくないんだよ~。 言葉では沢山の種類の文字を使うのに比べて、音楽では『たった12種類の音』しか使わないんだから・・」とか色々と。

イッテツ:イカンイカン! そ・ん・な・教え方は邪道なのじゃーーい(怒)! いやしくもクラシック関係者であるならば、音律のルーツや歴史をキチンと体系付けて分かり易く教えることが出来なければいけないのじゃぁ~!

 koten:それって凄く大変ですよね・・数字や数式を沢山使うことになりますし・・  
イッテツ:何をたわけたことを言っているんだ!? 当たり前じゃないか数字を使うのは!! 思い出してみろ。    ピタゴラスは世界のことを何と表現している?

 koten:「万物は数なり」・・ですよね。

イッテツ:そうだ。そもそも「1オクターブ」を数で表すとどうなる?
 koten:2対1の弦長比、すなわち1:2の周波数比です。例えば220Hz(イ音)と440Hz(イ音)のごとし。

イッテツ:その通りだ。1:2:4:8:16:、、、は「同じ種類の音」になるわけだ。
     では「純正な5度」別名ピタゴラス5度とは?
 koten:3対2の弦長比、すなわち2:3の周波数比です。例えば220Hz(イ音)と330Hz(ホ音)のごとし。

イッテツ:良く分かっているじゃないか。じゃあ「純正な4度」は?
 koten:4対3の弦長比すなわち3:4の周波数比です。例えば330Hz(ホ音)と440Hz(イ音)のごとし。

イッテツ:それじゃあ・・
 koten:次は「純正3度」ですよね? 純正長3度は5対4の弦長比すなわち4対5の周波数比、例えば440Hz(イ音)と550Hz(嬰ハ音)のごとし。 純正短3度は6対5の弦長比すなわち5対6の周波数比、例えば550Hz(嬰ハ音)と660Hz(ホ音)のごとし。

イッテツ:よし、じゃあ12平均律って何だ?
 koten:「1オクターブを均等に12個の半音に分ける」ために、「全ての5度を純正からほんの少しだけ狭く」した音律です。

イッテツ:その結果どうなった?
 koten:オクターブ以外には純正な音程つまり「単純な整数比の音程」が全く無くなりました・・・。

イッテツ:そうだ、でもそれだけじゃ無いだろう? ほらほら言ってしまえ、言えば楽になるぞ(笑)
 koten:ううぅ、西洋の和声音楽では「極めて重要」である3度の響きが悪くなり、さらには、音程の種類にバリエーションが全く無くなりました。このバリエーションの喪失は極めて異例であり深刻な事態と考えられます。

イッテツ:ん、最後の「音程の種類にバリエーションが全く無い」ってどういうことだ?もう少し詳しく説明してくれないと読者(笑)は納得してくれないぞ。
 koten:ううう、勘弁して下さい。私の口からはこれ以上はもぅ・・・・(泣)。


イッテツ:まぁ良いだろう。ここからは私が代弁してやろう。半音、5度(4度)のみならず、2度、長短3度、長短6度、7度、これらの全ての音程の幅が「一種類」になってしまったということだろう? 例えどんな調に転調しようとも、どれも同じような響きしか得られなくなってしまったんだろう?
 そして、そんな音律は、長い西洋音楽の音律の歴史において、12平均律が「唯一無二」なんだろう、違うか?
 koten:ううぅ、その通りです。

イッテツ:そして、そんな音律に基づいて作られた音楽、その音律を「最大限に活かそう」と天才作曲家が知恵を振り絞って創作された曲は結局どうなっていった?
 koten:・・・・・

イッテツ:そして、そんな音律の楽器(例えばクラシックギター)を使っていた学生達は、社会人になって厳しいサラリーマン生活を送るようになって、今でもその楽器(例えばクラシックギター)を続けているのか? ん、どうなんだ?
 koten:(以下、泣き声で)・・・ううぅ、みんな続けられなくなりました。 私の周りの人で続けている人は殆どいません。ある楽器店の社長も嘆いてました・・・「学生時代は良いけど、結局みんな辞めていくんだよなぁ、社会人になると」って。 この前のハンドクラフトギター展でご一緒したSさんも同じことを仰ってました。


イッテツ:よし、今日の授業はここまで。

nice!(1)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽
12平均律について ブログトップ
うねうねフレットギター 古典音律フレット 非平均律フレット楽器 古典調律鍵盤楽器ブログを作る(無料) powered by SSブログ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。