SSブログ

対旋律作り大好き!?~埴生の宿の対旋律を作ってみる~ [発表会対策]

10月後半のギター演奏披露につき、ギターは「欲張りヤング10弦」の方向で決まりそうなのであるが、リクエスト曲目が
>「出来るだけ明るい曲」
>「出来るだけ皆が知っている曲」
ということで現在、ロンドンデリーの歌、アメイジング・グレイス、ロッホローモンド、(伝)バッハのメヌエット・・など色々とピックアップして適宜練習しているのであるが、、、、、しかし、最近の私としては、何と言っても「埴生の宿((Henry Rowley Bishop)」が別格!w

 この曲の何が良いかと言うと、歌の曲でありながら、上記他の歌のような民謡ないしポピュラー的な雰囲気が希薄で、何か「凄くクラシック的」な感じがするのだ。ある意味「聖歌」的な雰囲気すら感じる。それでいて凄く親しみ易さを感じる。ちなみに作曲者のビショップ(1786–1855、英国)は、この曲(1823年作曲)を同年初演のオペラ「ミラノの乙女」の中で使ったようだ。

 という訳で、この曲のギター編曲譜としては、現在所有している楽譜の中では平倉信行氏の「美しき日本の歌 叙情名曲集」に入っている編曲譜が最も良いと感じる。しかしながら、どうもこの曲を歌っている内に、「自分のオリジナル対旋律を作ってごらんなさい」と語りかけて来るので、この数日でちょっと作ってみた。

現在こんな感じである(ギターは田中氏作「欲張りヤング10弦」)。

この「対旋律作り」というのはフーガ作曲に負けず劣らず、非常に面白い作業だと思う。時間をかけ、何度も試行錯誤して音型を上手に「はめ込めた」時のあの知的興奮(笑)、全部出来た時の喜びや充実感、改めて通して弾いてみた時の嬉しさは、制限が極めて多く「闇の勢力」が未だにはびこっているこの三次元地球空間(汗)にありながら、言い得ぬ何かを成し遂げたような、そんな気さえするのは私だけでは無いだろう、、、うん、きっとそうだ、そうに違いない(笑)。

 ともあれ、バッハの「主よ人の望みの喜びよ」や「羊は安らかに草を食み」のような音楽史に残るような対旋律をいつか作ってみたいものである。

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

華麗なるボツ曲シリーズ(その1?)~ロシア民謡「灯火(ともしび)」~ [発表会対策]

 10月末のギター発表出演の件につき、ここ数週間は色々と楽譜を漁ったり編曲したり練習したりしていたのですが、、、ようやく演目(の大枠)が決まりました(自分祝!)。

 で、その演目を例によって臆面もなくw世界発信する前に、ここで折角なので、「良い曲なのにボツ(悲)」となってしまった気の毒な曲も紹介しておきましょう、という豪華?イベントを実行します、、ううん、流石は「芸術の秋」の季節到来ってヤツですね(←何のこっちゃ(汗))。 いや、流石に、(アセンションが近いこの時期に)闇の勢力の陰謀(による日本イジメがここまでシブトく実行されている今日この頃、もぅブログ内だけでもハイな気分で「明るく楽しく笑っちゃう」しかないじゃぁないですかってことですよ、本当に。

 という訳で、華麗なるボツ曲シリーズ(その1?)は、ロシア民謡の「灯火(ともしび)」です。この曲が何故ボツになったかというと、単に「短調」だから、というのがその理由(汗)です・・・今回のリクエストが「出来るだけ明るい曲」だったもので。
 で、以下がその「灯火(ともしび)」演奏byヤング改多弦ギター(9弦仕様)です。楽譜は、現ギ社から出ている中川信隆氏編の「ギター編曲による世界の歌」の楽譜が割と弾きやすくてしかも演奏効果に優れていると感じたので、それです(最初はホ短調で、中盤からイ短調に転調します。これが凄く格好良い!)。
 初見弾きに近いですが聴いてやってください(汗)。

 まぁ多少ミスっても(泣く子も黙るw)「古典調律」なので、このように全然OKな訳ですよ(爆)

 いやぁ、(演奏の出来はともかくとして)凄く良い曲(編曲もGood)ですよねこれ。秋の季節にも合っている気がするし。ただ、歌詞や曲は、「出征兵士を送る娘の歌&第2次世界大戦前後に作られた(比較的新しい)曲」なんだそうです。ギターで良く演奏される「ロンドンデリーの歌」にしてもそうですが、色々調べると、「歌の名曲」って戦争がらみの曲が結構多いってことを今回改めて思い知らされました、、、これも何か本当、寂しい話ですよね。

 余談:今日は各種ロシア民謡をyoutubeで聴いていて(←ダークダックスが上手かったなぁ)、この他にも「黒い瞳」とか「カチューシャ」とか名曲が結構あると感じたのですが、これら名曲は「ことごとく短調」なんですよね、、、ロシア民謡は曲の終盤でだんだん速くなる技法(←accelerando(アッチェレランド))も結構使われていて、「ギターで弾いても盛り上がりそうだなぁ」と感じる曲もあったのですが(例:「カリンカ」などの楽譜は上記曲集に入っています)、短調だし、そもそもあまり速い速度で弾く曲は空中分解する可能性が高いので辞めました。

 余談2:それと、この「灯火(ともしび)」の繰り返される主題モチーフって、何気に「魔法使いサリー」の出だしのメロディーが近い感じなんですよね(爆)。思わず「マハリークマハーリカー~♫」って歌いそうになりましたよ(笑)。 で、「ふふふ、これに気付いたのは私だけだろう」と思っていたら、「灯火」+「魔法使いサリー」でググったら既に気付いて指摘している人がちゃんといたので、これにも驚いた&「くぅぅ、先を越されたかぁ」と悔しく?感じました(笑)。

 では今回はこんなところで。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

順不同演奏曲公開シリーズその1~My Grandfather's Clock(運指ハ長調)~ [発表会対策]

 まずいまずい(汗)、ここ数日で朝晩の気温がウンと下がって(今日の夜なんて何と24度!)、冬眠モードに入りかけてましたわ(泣)。
 ギター発表(出演)まで丁度1ヶ月前になったこともあり、この辺で発奮モードに入りたいと思います。
 では発表曲の内のその1は、、、、米国の有名なポピュラーソング(ヘンリー・クレイ・ワーク作曲)の「My Grandfather's Clock」。 
 一見何のことやらですが、日本名のタイトルは何てことはない「大きな古時計」、これなら日本人は(おそらく)誰でも知っていてしかも明るい曲という訳です。
 この曲は9年くらい前に現ギ社の楽譜(竹内氏編曲)で演奏発表したのですが、えっとこれですね。
gengi_hurudokeigakuhu.JPG

 これだと結構長い編成で、しかもハーモニクスやらハイポジションやら転調(D調⇒E調)やらで、非常に体力と気力が必要なので今回は避けました。で、比較的容易に弾ける小胎氏編曲によるこの曲集、、、えっとこれですね。
otaihengakuhu.JPG

 この曲集のもの(ハ長調編)で弾くことにしました。ただ、古典調律を活かすために、終止和音の3度(ミ音)を鳴らしたり、中盤の低音&和声を若干変えたりしてます。

 まだまだ練習不足ですが、現状では、ヤング改9弦仕様ギターで弾くとこんな感じです。



 これを子供用pepeミーントーンギターで弾くとこんな感じ(2度高い音すなわちD調で鳴ってます)。

 さらに、これをミーントーンギタレレ(4度高いヘ長調)で弾くとこんな感じ。

 以上、3種味比べ?でした。(やはり長三度が「完全純正」であるミーントーンギターの方が(ミスが多いにも関わらず)「聴き映えがする」ように感じるのは私だけでしょうか(汗)。ま、音域が高い方が良く感じるってのもあるでしょうけど)

 この編曲だと1分半くらいで直ぐ終わってしまうので、今回は(適宜解説を入れながら)こういった比較的易しめで短めの曲を沢山弾こうと考えております(持ち時間が30分くらいあるため)。

余談:ギタレレのミーントーンフレットにつき、先日、重い腰をようやく上げて、第1フレットの補助フレット(D♯音とG#音)を付けました。
IMG_5905.JPG

(このw)私でさえこんな調子なんだから、古典調律フレット普及(布教?)が如何に困難なものであるかが分かるってものですよね(汗)。

余談2:明日は「里の秋」などの日本の作曲者の曲をupする予定です(などと書いて自己ノルマをかけてみる・・・頑張れ私! アセンションの日は近い(爆))。
 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

(タイトル変更)古典調律「実験」シリーズその2~【里の秋】(運指ハ長調)~ [発表会対策]

昨日の自己レス
>やはり長三度が「完全純正」であるミーントーンギターの方が(ミスが多いにも関わらず)「聴き映えがする」ように感じるのは私だけでしょうか(汗)。ま、音域が高い方が良く感じるってのもあるでしょうけど
・・えぇ、昨日書いたこれですけど、この感想って「ノートPCのスピーカー」出力で聴いた感想でして、今日改めて「イヤホン」で聴いてみると、(長三度が純正+6セントの)ヤング改ギターでも十分(というか凄く)逝ける(?)ような気がしてきました(まぁ、だからこそ今回このギターを使うことにしたのですが)。

 という訳で、このシリーズの演奏は、是非イヤホンやヘッドホンで聴いていただけると良いかも。(ちなみにMD録音してmp3に変換する際に、ノートPCスピーカー出力でも聴ける音量にするため「増幅」処理は掛けてますが、それ以外のエコーなどの処理は一切使ってません(えっへん)。)


 では、今夜は予告通り、「里の秋」です(作曲者名等は後述します)。
 この曲のギター編曲楽譜は、昨日の曲集中のもの(小胎氏編曲、ハ長調編)と平倉氏編曲のニ長調編を持っているのですが、後者はハイポジが多く可成り難しいので、前者を採用しました。小胎剛氏の編曲は、最初から最後まで「低音メロディー+高音伴奏」で歌わせるというユニークなもので、多弦ギターにも合っている(番外低音弦の特性が活きる)ように感じます。

 では(例によって未だ練習不足ですが、)本番用ヤング改の9弦仕様ギターです。番外弦の調弦は下からGCDですので、もの凄い(?)エコー効果が得られます。
 高音伴奏部を若干変えて演奏してます。

 どうでしょうか。これぞ正に「温泉気分」演奏とでもいうべきか(笑)
(補足:一方で、この曲の歌詞は「戦地の父を待つ」子供の思いが込められているんですよね。なので、最終的に「どういう雰囲気を醸し出すように弾くべきか」は、大きな課題なのかもしれません。)

 ギターでは「低音メロディー+高音伴奏」というのは良くあるパターンですが、どちらかというと「途中で挿入する」感じの編曲が多く、このように最初から最後まで低音メロディーで貫徹する編曲は珍しいですよね(ある意味「すがすがしいor男らしい?」)。

 では次。今日も「3種ギター味比べ」イベントに移りましょう。

 子供用pepeミーントーンフレットギター(2度上D調)です。後半繰り返しアリで弾いてます。

 高音伴奏部を変更して弾いた箇所がチョット変な響きなので、B♭音の所をA♯音で弾いてしまった可能性ありますね(汗)。あと、弾く側としては、後半を繰り返すと若干冗長かなって気がします。


 そしてギタレレミーントーンフレットギター(4度上F調)です。さっきの演奏で反省し、高音伴奏部を楽譜通りに、かつ繰り返し無しで弾いてみました。


 それでは今回はこのへんで。


余談:今回、日本人作曲家の作品のギター独奏編曲を色々調べているのですが、秋の季節を歌った曲が結っっっっっっっ構多いのには驚きました。
 (他にも「赤とんぼ(山田耕筰)」、「紅葉(岡野貞一)」、「七つの子(本居長世)」、「夕焼け小焼け(草川 信)」、(短調だけど)「小さい秋みつけた(中田喜直)」、(作曲者はアメリカ人だけど)「旅愁(作詞:犬童玉渓、”ふけゆく秋の夜”で始まるあの曲)」などはギター編曲されてますね。「月」を歌った数々の曲も多くは秋の曲でしょうしね。
参照サイト:
http://www.worldfolksong.com/songbook/season/autumn.html

余談2:それと、日本人作曲家の昔の名曲は結構「四七(ヨナ)抜き」メロディーが多いように感じますね。今日の「里の秋」のメロディーは、終盤で(裏拍ですが)四(ファ)の音が出てきて「完全」ヨナ抜きではないのですが、・・っって、ええとここの部分(ドレ「ファ」ミードー)です。
里の秋のメロディーの「ファ」.JPG

 でも、メロディーに七(シ)の音は使ってないし、この終盤の(裏拍の)ファを弾かなくても音楽的に(大きなorさほどの)影響が出ないところからして、この曲も「ヨナ抜きベース」で作られていると言い切ってしまって問題ないでしょう・・・多分(汗)。

余談3:なので、明日は「完全なヨナ抜きメロディー」で作られた名曲中の名曲である(なので「ヨナ抜き曲の最高傑作」とでも言うべきか)「赤とんぼ(作曲:山田耕筰)」をupしたいと思うわけです・・・明日も頑張れ私!!

【追記】:作曲者の没年を調べていたところ、今日の曲の海沼實(かいぬまみのる)氏もそうですが(1971年没)、山田耕筰氏(1965年没)も未だ没後50年経ってないんですね、これが(驚き!)。いやはや、youtubeでは多くの人が当たり前のように自演upしてるのでこれは盲点でしたわ(汗)。。しかしながら、この問題を真面目に深く考え出すとキリがない&文化的な活動が全く何も出来なくなるので、折衷案?として、「これはアクまでも古典調律の『実験』です」というスタンスで(様子見で)続けることにします。とりあえずタイトルを変えてみました。(ちなみに昨日の曲の作曲者ワークは1884年没。ただ、二次的著作物うんぬん等を考え出すとキリがない。)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

古典調律「実験」シリーズその3~【赤とんぼ】(運指ト長調)~ [古典調律フレッティングギター(演奏音源など)]

自己引用
>明日は「完全なヨナ抜きメロディー」で作られた名曲中の名曲である(なので「ヨナ抜き曲の最高傑作」とでも言うべきか)「赤とんぼ(作曲:山田耕筰)」をupしたい

>山田耕筰氏(1965年没)も未だ没後50年経ってない
>折衷案?として、「これはアクまでも古典調律の『実験』です」というスタンスで

 という訳で、今日も壮大wな『実験』をします。
 古典調律で「赤とんぼ」のコーナー!(やんややんや)

 以下は、今までこの地球(下手すると「宇宙」?)で誰一人として試みたことが無かった(であろう)【古典調律フレットのギター(←しかも3種!)】でヨナ抜き旋律の名曲「赤とんぼ」(多くの日本人の魂に刻み込まれいわば「血肉化」してしまったこの曲)を演奏すると、【一体どのような響きが得られるのか?】を検証する『実験』です、、、そう、これは研究、「学問」なのです。

(以上、前振り終わり。以下本論)

 「赤とんぼ」は余りに有名かつ名曲(傑作)なだけに、そのギター独奏編曲(楽譜)は相~当あるはずです。私が持っている楽譜だけでも、中川信隆編(ホ長調)、小胎剛編(前半がト長調で後半がイ長調に転調)、平倉信行編(ト長調)、小野剛藏編(ハ長調)の4つがあり(いずれも曲集中)、調性もこのように色々あるわけです(要するに、「ギター編による日本の曲」的な曲集には必ずと言って良いほど入っている曲、いわば日本の代表曲な訳ですね。ギター誌の付録楽譜を真面目に探せばもっと出てくるかも)。
 しかも名曲なだけに、どの編曲も気合いが入っており、明らかに他の曲の編曲とは一線を画する謂わば「気合いの入り方の違い」をひしひしと感じますね。

 ちなみにこれが中川氏の曲集「ギター編曲による日本の歌」(全17曲中、「赤とんぼ」は6曲目)、
IMG_5915.JPG

これが平倉氏の「美しき日本の歌 抒情名曲集(CD付)」(全32曲、「赤とんぼ」は筆頭1曲目)
IMG_5912.JPG

 先日も載せましたが、これが小胎氏の曲集「歌って弾ける日本のうたギター曲集」(曲数が多くて現段階でカウント出来ず(汗)。ただ、50音順で曲が配列されており、「赤とんぼ」は5曲目)
otaihengakuhu.JPG

そしてこれが小野氏の曲集「ギターで綴る日本の抒情歌」(全21曲中、「赤とんぼ」は3曲目)
IMG_5913.JPG

 そんな中、今回は、平倉信行氏の編曲が私の心にグッと来た(笑)ので、これを弾くことにしました。平倉氏の編曲は、ローポジション指向で比較的弾きやすい割に、和声付けやクロマチック音や対旋律の使い方が巧みであり、そして何と言っても最後のハーモニクス(←未だ上手く弾けませんが)が何とも魅力的だと感じます。流石に曲集の筆頭に(謂わば「勝負曲」として)もって来るだけのことはあるな、と唸った次第です。

 ではご多分にもれず未だ練習不足ですが、ヤング改9弦仕様ギターから。


(古典調律の美しさをアピールするため、最後のハーモニクス和音は楽譜にない3度の音も鳴らしています。)

 次に、ぺぺ・ミーントーンフレットギター(2度上A調)



 最後に、ギタレレ・ミーントーンフレットギター(4度上C調)

 この編曲ではD♯音(イントロ部分の内声)とE♭音(その後の3カ所)が使い分けられており、今回D♯音のフレットを(重い腰を上げて)付けたため、違和感無く響くようになった次第です。

 いやぁ(演奏の完成度はともかくとして)良い曲&編曲&響きだなぁ(しみじみ)。

(ぶつぶつ・・・何で皆、古典調律フレットを試さないのだろうか、不思議でしょうがないですわ。)

では、明日は平倉編の続きで、「埴生の宿」でもupしましょうかね、、これなら作曲者(ヘンリー・ローリー・ビショップ(Henry Rowley Bishop)の没年(1855年没)からしても問題ないですし。

 明日も頑張ろう私!&皆様良い芸術の秋を!

余談:これから次男のリクエストで中野の「むし社」(←昆虫専門店)に行って来ます。。いやぁしょうが無いないなぁ。次男が「どーしても行きたい」って言うもので、、、(とか言って実は私も凄く楽しみ(爆)・・あぁまたヘラクレスやギラファに逢えるのかと思うと・・w) 

 


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

古典調律実験シリーズその4~【埴生の宿】(運指ト長調)~ [古典調律フレッティングギター(演奏音源など)]

今日で9月も終わりですか・・早いですねぇ月日の経つのは(しみじみ)。
 
 という訳で、今日は時間も無いのでサッサとupします(汗)。
 今日は、昨日と同じ平倉氏の編曲(ト長調)で、ビショップによる「埴生の宿」。
  この曲、原曲はどうか分かりませんが、日本では戦争関係の映画に使われてますね(「ビルマの竪琴」と「火垂るの墓」)・・まぁ曲想等につき現時点では余り深くは考えないことにしましょう。
 で、例によって3種味?比べ。ここまでは27日の平日夜に録りだめしていたので、この辺りになるとヘロヘロ感が漂ってきますが、まぁご愛敬ということで。最終的には体力つけないとイカンですね。

 まずはヤング改9弦仕様ギター

(番外弦の10弦Gを無理に鳴らそうとしてトチッテいる箇所あり(汗)。この編曲だと2番前半の内声でクロマチック音が出てくるのですが、古典調律には合わないような気がしたのでダイアトニック音に変えてます。)

 次、ペペ・ミーントーンフレットギター、2度上A調

 最後、ギタレレ・ミーントーンフレットギター、4度上C調


(ノートPCのスピーカー出力で聴いた限りでは、ギタレレくらい高い調の方が「竪琴」っぽい雰囲気が出るような気もします。)

 この編曲、2番の後半の(下降)対旋律が凄く魅力的なんですよね。で、おそらくラストに弾く曲になると思うので、疲労で対旋律がビリつかないように体力をしっかりつけなアカンと思ってます。では、今からまた練習開始ですわ(今日は少なくとも2弦を交換する予定)。

 こちらは台風の影響で不安定な天気ですね。皆様も天候には十分注意して、良い芸術の秋をお過ごしください。
 それではまた! (次回は「紅葉」あたりか)


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽
うねうねフレットギター 古典音律フレット 非平均律フレット楽器 古典調律鍵盤楽器ブログを作る(無料) powered by SSブログ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。