SSブログ

(その2)一般既存の純正律(オイラー含む)は親玉純正律の派生形なのか? [純正律(Just Intonation)]

(続き)
 ③についてはこれで大体語ったですかね・・。
 ③の「結論」としては、
>「ゼロビート」本では、純正律が「ハ長調用」と「イ短調用」に分化しているけど、純正律ってもともと「そういうもの」なの?
 ・・否、「純正律」の根源的な姿は「そういうもの」ではなかった。少なくとも同一ルート音であれば、長調と短調の両方が使えるものであった、ということです。

では、次は②です。
「②ドデカゴンに載っている純正律は、同主調転調に対応できないものばかり。要するに「長調純正律」ばかり。短調純正律はどうしたの?」
 については、結論から書いてしまうと、上述した「王道」純正律が短調に関しては「これ以上無いほど完成されている」ので、純正律としての「短調専用音律」としてのバリエーション(変形例)が出なかった(作る必要がなかった)、というのが実情なのではないか、と推測しています。(この仮説の正否については、既存の「古い短調曲」の大部分がこの「王道」純正律に適用できることを実証する必要があると考えられます。前期~中期のバロック曲については今のところ良い結果が出ています。)
 一方、この「王道」純正律を長調「専用」として使用した場合の問題点を考えてみると、今度はハ調で考えると分かりやすくなると思いますので、新たに図を描きました。 

 短2修正_ド調で示した王道純正律基本サークル図.png 

 この図から分かるように、この音律では派生の♯音が一つしかありません。ですので、♯系への転調が不自由な訳です。これを読んだ人は「純正律って転調できない音律なのでは?」と感じると思うのですが、マールプルクやマッテゾン(オイラー等も同様)の音律構成を見る限り、ハ長調であってもEの和音を使えるような純正律の構成となっています。(写真再掲)

1776年、マールプルク発表の純正律
 
01マールプルクIMG_5717.JPG


 1717年、マッテゾン発表の純正律
02マッテゾンIMG_5718.JPG

   つまりどういうことかというと、これらの純正律では「短6のA♭音を増5のG♯(Gis)音に変えることによって、同主調転調を諦める代わりに平行調に転調できるようにした」ものであることは明らかです(但し、転調先のⅣの5度が禁則になるので完全ではありませんが)。さらには、短2のD♭を増1のC♯音に変えていますので、イ長調への転調も出来るようになっています。このように、左側の♭音を♯音(の位置)に調律替えすることによって、転調範囲を拡大していくことができます。

 つまり「純正律では転調ができない」というのは「単なる理論」だけの話で、「実用」上は可能なのです。(これも今後、実例挙げて演奏up等する必要があると思うのですが、ナカナカ時間が・・・(汗))

 さて、オイラーの純正律です(18世紀発表)。

05オイラーIMG_5721.jpg

 この音律は、音楽史的にどのような意義があるのでしょうか。
 これは私見ですが、オイラーは、マッテゾンらの長調(専用)純正律に対してこう感じたのではないかと。つまり、彼らが提案した長調専用純正律だと、シントニックコンマが3つもあって「美しくない」と感じたのと、長調専用純正律ならば、新たな音組織を案出することなく「既存の周知の音律を使って出来る」と気づいたんじゃないですかね(推測です)。
 つまり、オイラーが提案した純正律をこうしてEルートにすると、

06ルート音変更(オイラー)IMG_5722.jpg

 見事に「王道」形になるんですよね。言い換えると、ハ音ルートとした時に、ハ長調からホ(長/短)調への転調まで可能になっているということです。

 ちなみに前の記事のコメント欄で書きましたが、王道純正律を「回しただけのもの」(「その⑥」)が、Salomon de Causによって、既に1615年(17世紀なのでオイラーより前)に発表されています。


07サロモンデカウスIMG_5723.jpg

 この音律は、(REIKOさんが指摘されたように、)回転させてAルートにすると「王道」形になります。つまり、ハ音ルートとした場合に、ハ長調からイ(長短)調への転調が可能です。


 ②の結論としては、
>短調純正律はどうしたの?
 ・・既存の「周知」音律があれば十分で、新たに案出する必要がなかった、ということではないかと(但し今後の調査が必要)。

 で、最後は①です。
>①ルネサンス時代(1400-1600年頃)の純正律はどうなっているの? ルネサンス音楽こそ「純正律」でしょ?
・・・これも結論から書いてしまうと、今まで述べてきた「王道」純正律は、ルネサンス音楽で「極限まで使い倒された」可能性があるかな、とみてます。
 つまり、現在調査しているところでは、ルネサンスの鍵盤曲では、ルート音を所謂「G型」にすれば破綻なく弾ける曲を幾つか確認しています。ルネサンス曲は可成り独特ですので、更に調査すれば、もっと色々な「ルート音」の使い方が発見できるのではないか、と期待しています。

 そして、今まで述べてきたことを総合すると、この音律はこのようなポテンシャルを備えています。

(短2版)王道純正律の色々なルート音を示す図.png

 結論として、この「王道」純正律は、「曲を選べば、調律替えすることなく色々な基音の曲を弾ける音律」ということになります。凄いポテンシャルですよね。上の図を見れば分かるように、ハ音ルートの設定でハ調(長短)曲のみならず、「変ホ長調」、さらには「変イ長調(!)」の曲まで弾けてしまうのですから。

 
追記:「もしや」と思って今確認したのですが、この音律(ハ音ルート)であれば、ブルグミュラーの有名な「25のエチュード」の第1番「素直な心(ハ長調、A♭使用)」を弾いた後に、調律替えすることなく、第22番の「舟歌(変イ長調)」を何ら破綻せずに弾くことができます(!!!)。 もしかしたら、この22番はこの音律の新しい使用方法を提示してくれた「オイラーへの賛辞」の意味もあったりして。そうだったら素敵ですよね。

追記2:同第4番「子供の集会(ハ長調、A♭使用)」も問題ないです。第11番「せきれい(ハ長調)」は、後半にDm和音が出てきますが「勝負和音」でしょうこれは。なのでOKかと。
ちなみにC♯音がなくD♭型のため、19番の「アベマリア(イ長調)」は調律替えが必要です。9番の「狩猟(ハ長調)」も前半はクリアですが、後半でG♯とC♯音が出てきます。12番「さようなら(ハ長調)」については、D♯音が良く出てくるのですが、それはこの音律のE♭音で「代用」しても違和感無いです、驚きました。ただ、G♯音も出てくるので気にする人にとってはNGかと。13番「なぐさめ(ハ長調)」はOKじゃないですかね。第15番「バラード(ハ短調-ハ長調)」、正にこの音律のためにあるのではないでしょうか(笑)。中盤でC♯が2カ所ありますが、曲想からして調整しなくても良いのではないかと。第16番「小さな嘆き(ト短調)」は可成り微妙です(笑)、、、F♯が何故か凄く「低く」聞こえます。第18番「心配(ホ短調)」は代用音が結構あるのですが(A♯、D♯)、自然に聞こえます、OKかと。
第23番「帰途」は変ホ長調(ハ短調への転調あり)ですが、1カ所C♯の3連打がある以外はクリアです。曲想からしてC♯の調整はしないでもOKでは?  というか、この音律のD♭をC♯に変更すれば可成りの曲が弾けることになりますね。どうもそれが正解のようですね。場合により、A♭音はG♯との間に設定しておくことも考えられますし。
で、それを暗示するように、第25番「貴婦人の乗馬(ハ長調)」」では、A♭とG♯音を両方使ってます。

結論:「王道」純正律は、曲を上手く選べば、曲の基音が変わっても調律替えをする必要がない。 (これぞ正に「黄金音律」とも呼ぶべきものでは?)

 この「極めて優れた純正律」が、何故一般に知られていないのか、何故に電子楽器にプリセットされていないのか、何故に「歪められて」プリセットされているのか、等について、私たちは今後「自分たちの住んでいるこの社会、この地球の「人間世界」は一体何なのだろう?」ということをも含めて、良~く考えてみる必要があるかも知れませんね。

  それではまた!

追記:
再稼働反対の4万人規模のデモ、ようやく報道されたようですね(一方「NHK」は?)http://www.youtube.com/watch?v=dTuHOAW0DVM&feature=g-all-lik


ミーントーンのウルフ位置は「信用」できるか? [純正ミーントーン(ノーマル中全音律)]

 要約:
 貴方は「一人の人間」として、「原発推進論者の意見や言動を信用できますか?」
   ⇒信用できない人:この記事内容も理解できるはずです。
   ⇒信用する人:この記事内容は理解できないと思われますので、まずは「陰謀暴露論」を勉強すべし(笑)

 これを音律の世界にあてはめてみると?
 貴方は「一人の音楽家」として、「12等分律(12ET)推進(ないし擁護)論者の推進(擁護)理由を支持できますか?」
  ⇒支持できない人:この記事内容も理解できるはずです。
  ⇒支持する人:この記事内容は理解できないと思われますので、まずは「陰謀暴露論」を勉強すべし(笑)

  ミーントーンのウルフ位置。
 現在は(何故か)「G#-E♭で固定」の考え方が主流となっている(典型例:某社の某新型電子チェンバロ。何故か「基音変更機能」が無くなった)。
 しかも、電子楽器では、ルート音Cで「G#-E♭」がウルフ五度の位置になる。
  このウルフ五度の位置は「正しい」のか?

 前回挙げた純正律の内、2つを挙げてみる。

 マールプルク(生誕年-死亡年、何故か不明)が1776年に発表した純正律
01マールプルクIMG_5717.JPG

 広い5度の位置は「G#-E♭」である。

 マッテゾン(1681年9月28日 – 1764年4月17日)が1717年に発表した純正律
02マッテゾンIMG_5718.JPG

 広い5度の位置は「D#-B♭」である。

----------

 時代背景的考察:
 マールプルクの発表は「1776年」である。

  マッテゾンの発表は「1717年」である。

 さて、バロック時代の全盛期はどちらでしょうか?
 バロック時代は何年で終わったでしょうか? 一般には「バッハの死により終わった」説が多い。ではバッハが亡くなった年は?⇒1750年、、、、あれれ、マールプルクってバロック時代が「終わった」後に発表したのかぁ。じゃあ、キルンベルガーと一緒だね(笑)。

 では、「バロック音楽」に(より)適合(マッチ)するのは、マールプルクとマッテゾンのいずれの音律でしょうか?
 言い換えると、広い5度ないし「ミーントーンのウルフ位置」を「G#-E♭」と「D#-B♭」のどちらに設定すると、「多くの曲に適合するようになる」でしょうか?

-------
 思想的考察:
 マッテゾンとマールプルクの内、「12等分律の擁護者」はどちらでしょうか?
 
 wikiで説明されている「マッテゾン」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%86%E3%82%BE%E3%83%B3

> ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルと大の親友であった
・・・マッテゾン提案の純正律は、ヘンデルの曲に適合する可能性が高いのではないでしょうか?

>不幸にして、オペラとオラトリオ1曲ずつと多少の器楽曲集を除いて、第二次世界大戦後に大半のマッテゾン作品が散逸してしまった
 ・・・何故に第二次世界大戦「後」にマッテゾン作品が「散逸」してしまうのでしょうか?

 wikiにはマールプルクの記事がない(平成24年6月24日現在)

-------------
 現代社会では、何が標準的な音律になっているでしょうか?
 キルンベルガーとヴェルクマイスターとで、「12等分律(すなわち現代の標準的な音律)の擁護者」はどちらの人でしょうか? 12等分律を痛烈に批判して反対したのはどちらの人でしょうか?
 
 今までの社会では、原発の「推進者」と「反対者」とで、どちらが「高い」社会的地位を与えられたでしょうか? 原発反対者には、「不当に低い」評価や地位が与えられていなかったでしょうか?

-------------

 さあ皆さん、考えましょう。


実験開始! まずはイ調で ~王道純正律の生チェンバロ演奏~ [純正律(Just Intonation)]

 昨日の夜、ようやく調律できました。しかし平日出勤帰宅後のためへろへろ(泣)、、、あぁ早くアセンションして、「好きなことを好きなだけ研究出来る」社会に移行して欲しい(爆)

 というわけで、まずは長短の基本和音と、フィッシャーのイ短調組曲のシャコンヌの生チェンバロ版から

 

 はい次、ブルグミュラーの「アヴェマリア」イ長調を生チェンバロで。

これ、楽譜と見比べていただければ分かると思いますが、やはり「王道」型だと、長調曲で♯系への転調が殆どできないので、中盤の和音はやや濁りますよね(C♯和音とか出てきますし)。ただ、ミーントーン(MT)よりは濁りが緩和されているのではないかと(広い5度がMTよりも16.5セントほど改善されているので)。 ともあれ、このような♯系の和音を使う曲は、マッテゾン純正律などの「長調専用」タイプならもっと綺麗に響くでしょう。でもまぁ、これはこれでアリではないか、ということで(自己満足モードw)。


ブルグミュラーを王道純正律のCルートとGルートで弾いてみる [純正律(Just Intonation)]

平日夜帰宅後の「へろへろ演奏」シリーズ、今夜もやって参りました(笑)

今日は調律をしている余裕がなかったので電子鍵盤(カシオWK-500)による王道純正律ということで。

これです。
短2修正_ド調で示した王道純正律基本サークル図.png


今夜はブルグミュラー(1806-1874、ドイツ)の有名な「25の練習曲、作品100」を弾いてみました。巷では、ドイツは12等分律化の動きが早かったとか、平均律は19世紀の半ばに導入されたとか、色々言われていますが、さぁ実際ブルグミュラーの音楽はどうなのでしょうか。

 まずはCルートで第1番「素直な心 ハ長調」です。
 この曲は、下の楽譜から分かるように、

 IMG_5726.JPG


7小節目のD7の和音では上手いことDAの同時打鍵を避けているし、後半ではE♭、F♯、そして(G♯ではなく)A♭を使ってFmの和音を鳴らすということで、

IMG_5727.JPG

正にこの「王道純正律」の構造に基づいて作曲されている、と考えられるのですが、いかがでしょうか。

 というわけでへろへろ演奏です、どうぞ。





演奏の善し悪しはともかくとして、王道純正律の「響き」はいかがでしたでしょうか。

余談ですが、以前から(ピアノ学習者が必ず習う)クーラウのソナチネのハ長調曲は、A♭音のみならずA♭-E♭の和音(つまり、「一般的な」ミーントーンだと「ウルフ五度」になる和音)が良く出てくるので、「これはどういう意味なのだろうか?」、「ミーントーン愛好者に対する『嫌がらせ』(爆)なのだろうか?」などと考えていたのですが、ようやくその意味が分かった気がしました。 つまり、クーラウもこの音律を意識して曲を書いていたと考えられることと、先日述べたミーントーンの「ウルフ位置」論とを組み合わせると、「あぁなるほど」となる訳です。
 さらに余談ですが、先日の「マッテゾン純正律」や「マールプルク純正律」の左上のシントニックコンマは、「進化論」的視点からすると、要するにこの音律の名残り(別名:蛇の足の痕跡)じゃないですかね。主音に対する短2度音の「イントネーション」を残したかったのではないか、ということです(私見)。

次、ボタン2つの操作でGルートに変更・・あぁ何て便利なのでしょう(ほれぼれ&しみじみ)。

次は第7番「清い流れ」ト長調です。これも凄く純正律的な曲だと思います。

 それでは今夜はこの辺で。


0629追記:クーラウのソナチネC-durのA♭-E♭の和音を王道純正律のCルートで弾いて確かめてみる [純正律(Just Intonation)]

平日夜帰宅後の「へろへろ演奏」シリーズ、今夜もやるぞぉ(汗笑)

昨日の記事で、
>余談ですが、以前から(ピアノ学習者が必ず習う)クーラウのソナチネのハ長調曲は、A♭音のみならずA♭-E♭の和音(つまり、「一般的な」ミーントーンだと「ウルフ五度」になる和音)が良く出てくるので、「これはどういう意味なのだろうか?」、「ミーントーン愛好者に対する『嫌がらせ』(爆)なのだろうか?」などと考えていたのですが、ようやくその意味が分かった気がしました。 つまり、クーラウもこの音律を意識して曲を書いていたと考えられることと、先日述べたミーントーンの「ウルフ位置」論とを組み合わせると、「あぁなるほど」となる訳です。

・・・と書いたのですが、ピアノ関係者以外の方は分からない可能性が高いので、一応記事にしておきます、ということで。

 フリードリヒ・クーラウ(Daniel Friedrich Rudolph Kuhlau, 1786年9月11日 - 1832年3 月12日)は、ドイツの作曲家で、昨日のブルグミュラーの先輩にあたりますよね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%92%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%A6
 上記wikiによると、
>「フルートのベートーヴェン」と呼ばれることもある
 ということで、ピアノ作品よりもむしろフルート作品の方が有名なのかもしれませんね。インターナショナル・フリードリヒ・クーラウ協会という団体もあるようです。
http://www.kuhlau.gr.jp/

 鍵盤楽器曲に話を戻すと、クーラウのピアノのためのソナチネも非常に有名で、ピアノ学習者は必ず習うと思うのですが、今回はこのうち2曲のハ長調ソナタからA♭-E♭の和音を使っている箇所を抜粋で紹介いたします。
 まずは作品20-1ハ長調の第1楽章
IMG_5728.JPG

 これの後半です。ピンぼけ写真になってしまいましたが、ここ。IMG_5729.JPG
 ハ長調曲なのに、どういう訳かA♭-E♭(間にC)の「変イ長調主和音」が出てきます(そういえば、このパターンは、バッハの無伴奏Vnソナタ第3番ハ長調フーガ62小節目でも出てきますよね。)。 で、ここはG♯-E♭型の「通常」ミーントーンだとモロにウルフ音程となってしまう訳ですが、A♭-E♭型あるいは読み替えでG♯-D♯型にすれば大丈夫な訳です。しかしながら、「もっと良い音律があるじゃん!」ということで、この王道型純正律が「使える」ことに気づいた、という訳です。
 これです。

短2修正_ド調で示した王道純正律基本サークル図.png

 では前置きが長くなりましたが、カシオWK-500&王道純正律による演奏です。

 いかがでしたでしょうか?
 ちなみにこの曲は、A♭のみならず、いわゆる異名同音のG♯、はたまたC♯、D♯、A♯と、この王道純正律に無い(異名同)音が結構出てくるのですが、それぞれ♭音の「読み替え」で対応可能、違和感なし、と感じます(私見)。要因としては、ミーントーンよりも「広い5度」の広さ(所謂ウルフ度)が改善されていることが大きいように思えます・・・と最初はそう書いたのですが、コメントで指摘されたように、「異名音の「使われ方」が代用可能だったから」というのが正しい記載ですね、失礼しました。
 (追記:一方で、例えば上のD♭音をC♯音に変える場合は約「42セント」もずらす(下げる)ことになりますので、C♯音の正確なイントネーションを体感してしまうと、その後の心証、感想、嗜好等が大いに変わることも考えられます。)


 次です。これも有名なソナチネで、作品55-1ハ長調の第一楽章
IMG_5730.JPG


これの後半です。 
IMG_5731.JPG


低音がアルペジオですが、やはりA♭-E♭の和音が出てきます。

ではどうぞ。


いかがでしたでしょうか。 それでは今夜はこの辺で。


補足:管楽器曲を沢山作った作曲家の作風=「純正律的」という公式が成り立つのであれば、テレマンやエマヌエル・バッハ、ギターではジュリアーニとか「怪しい」ですよね。こうして純正律的妄想(?)が果てしなく広がって行くという訳です。

0629夜追記:先ほどA音ルートの王道純正律でモーツァルトの有名なイ長調ソナタ(トルコ行進曲付き)を弾いてみたのですが・・・いやぁ、やはりモーツァルトもこの音律を想定している(少なくとも「強く意識」している)としか考えられないのですよ、、。確かに何カ所か「禁則5度和音」は生じますけどね、、、それにしてもねぇ。この相性の良さは偶然とは思えないですよ。 そもそもモーツァルトのソナタって、凄く「同主調転調」が多いですよね。これってやっぱり、、、、じゃありませんこと?(笑)

「ウィーンの古典ソナチネ集」という楽譜もあるのですが、本当、これも凄く純正律的な曲が多いですね。全くもってネタは尽きないです。

余談:今日の首相官邸前原発再稼働反対デモを、下記ustreamの画像で見ていたのですが、今回は前回の約倍(約8万人くらい?)集まったようで、とにかく「人だかりの」凄い映像で感動しました。ツイートを読むだけでも面白いので是非。
http://www.ustream.tv/channel/%E5%8E%9F%E7%99%BA%E9%96%A2%E9%80%A3%E7%95%AA%E7%B5%84
 これでもNHKはまともに報道しようとしないのでしょうかね。

さらに追記:同主調転調する曲って、ギター曲では沢っっっ山あるんですよね。例えばタルレガの作品は非常に多いのですが、先ほど「アルハンブラの思い出」をAルートのカシオ王道純正律で弾いたら、正にぴったりという感じでした。
 鍵盤曲では、先ほどチマローザのソナタ・イ長/短調(前にミクに「輪になって~」と歌ってもらった曲)を試したのですが、前半の最後から2番目の小節の最終拍で禁則5度(B-F♯)があった以外は特に問題無いように感じます。 うーーん、やはり「同主調転調曲」にはまずこの音律を試すのが「王道」と言えそうですよね。


うねうねフレットギター 古典音律フレット 非平均律フレット楽器 古典調律鍵盤楽器ブログを作る(無料) powered by SSブログ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。