SSブログ

・・・復活します [純正ミーントーン(ノーマル中全音律)]

 福島原発事故、長期戦必至になりそうですね。

 あの原発事故が起きてからは、新聞、書籍、インターネット情報など、資料や動画やデータなどを色々調べてみたのですが、、、知れば知るほど恐ろしくなりますね、原発と放射能は。勉強すればするほど心がずーーーんと沈んで行きました。

 小生、反原発宣言をしたからには、替え歌(反原発ソング)等作って何か行動するのが人の道?と考え、実際幾つか作ってみたのですが(例:①タランテラ形式による「浜岡を停めて!」、②前に作ったバッハアルマンド歌詞付き歌の更なる変え歌「放射能漏らすな!」など)、どうもイマイチしっくり来ない、、、、加えてPCやミクの調子も悪くて、せっかく作った作業データが何回かお釈迦になったりしました(泣)。

 それと、前に話題にしていたチェンバロ発表会は5月22日に延期になりました。現在、発表曲(バッハWTK第2巻第6番の前奏曲とフーガ)の暗譜用の資料作りなどしているところです。

 GWもそろそろ終わりに近づいてきて、いつまでもウダウダと内にこもっているのも私らしくないかと思い、こうして復活宣言してみました。

 まだ精神的に色々と引きずってますが、何とか「明るく楽しい生活」に戻して行きたいです。

 先ほど、ヨハン・アントン・ロジー作曲の「パルティータ」よりサラバンドを演奏してみました。
 ミーントーンフレットによる弦長580mmのpepeギターによる演奏です。(ギター演奏録音は半年ぶりくらいかも。ブランクが長くてギターの弾き方を大分忘れてしまっている(汗)。)

 

 
最後にあらためて、今回の震災で亡くなった多くの方のご冥福を心からお祈りいたします






   
nice!(1)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

バッハWTK第2巻第6番D-mollの発表会対策シリーズその1 [発表会対策]

前回の日記への自己レス

>(例:①タランテラ形式による「浜岡を停めて!」
・・・今日、首相から停止要請が出ましたね、、、これは朗報(祝!)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110507k0000m010092000c.html?inb=yt
http://www.meti.go.jp/press/2011/05/20110506006/20110506006.html

>現在、発表曲(バッハWTK第2巻第6番の前奏曲とフーガ)の暗譜用の資料作りなどしているところです。
・・・こんな感じです。

IMG_5105.jpg

 要するに、楽譜のレジュメ的な書き出し譜面です。主要な音だけ手書きで抽出し、「このレジュメを見ながら弾けるか」について確認するのが目的。弾けなかった部分はチェックして部分練習します。社会人アマチュア奏者を続けて行くには色々工夫が必要かな、ということで。

 ちなみに本番用の楽譜はこちら
IMG_5107.jpg
・・・書き込み多すぎて読めへんがな、というところでしょうか。これだけ色々書き込むと正直訳わからなくなる面もあるので(汗)、上記レジュメ的なブツは、頭の整理をする上でも結構役に立ちます。


 で、来週の土曜日にレッスンを受けるので、マメに録音して「レッスン前」と「レッスン後」とで(いわゆる「使用前」⇒「使用後」)どう変わるかをチェックしてみたいと考えている今日この頃なのです。

今日の練習録音:
前奏曲をゆっくりめに弾いてみる。


あっと、今回の調律はキルンベルガーの「Ⅱ」です。ちなみにマイクの位置が近すぎた感があり、このようにマイクが近いと、録音音質の劣化(キンキンしてしまう)のみならず、演奏の癖や「アーティキュレーション」(音と音の間の切れ目の入れ方)がバレバレ状態になってしまいます(自爆)。

フーガをゆっくりめに弾いてみる。


あとはお遊びでございます:
①バッハ、小前奏曲ハ長調


②バッハ、WTK2巻第3番(変ニ長調)の前奏曲・・・中盤からミスタッチ多発&終盤でへろへろ状態です(泣)


③スカルラッティの割と有名なイ長調ソナタ(K208)・・・弾いていて「KBⅡだと相性悪いなぁ」と感じたのですが、聴く分にはそれほどでもないですかね(まぁ「あの音律」よりかは良いかも(爆))、、、ともあれ(REIKOさんも日記で記事にされてますが、)KBⅡ使用前提で「イ長調」の曲作りは何らかのコツ(作曲上のテクニック)が要るように感じますね・・


④バッハ、イギリス組曲第5番ホ短調よりサラバンド・・・ホ短調は、KBⅡの良さが発揮できる調だと思います。(KBⅡだとEmとBmで純正短三度が得られます。)


⑤ガルッピ、有名なハ長調ソナタの第1楽章・・・KBⅡはイタリア人作曲家の鍵盤楽器曲との相性がイマイチではないか(&むしろKBⅢの方が合っているのではないか)と感じているのですが、この曲は比較的相性が良い方ではないかと思われます。まぁ「ハ長調」ですからね(汗)・・・。


 ではこんなところで。。。。。いやぁ今日も粗製濫造モードだった(自爆)
nice!(1)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

さらに5/10補足:難題に挑戦!? イタリア人作曲家の鍵盤楽器作品の音律に関する研究論序説 [最適音律を見極める基準(仮説)]

 あぁ、GWが終わってしまう(泣)
 今年のGWは家族で「苺狩り」に行って私だけお腹を壊したりとか色々ありました(汗)。
 一方、GW中の音楽的行事としては、22日に発表する曲を練習して若干録音した程度でしょうかね、、、あと、イタリア人作曲家の鍵盤楽器作品の音律研究をそろそろはじめようかな、と思い立ち、後述するサイトに投稿したりもしました。

 で、今回のお題が「イタリア人作曲家の鍵盤楽器作品の音律に関する研究論序説」な訳ですが、いかんせん消灯?時間が迫ってきてじっくり推敲している余裕がありません(泣)。
 以下、レジュメ風に行きます。

 前期バロック(フレスコバルディ、ロッシ、ピッキ等)はとりあえず保留(汗)⇒ミーントーン中心、純正律的な要素がどこまで入るか?論、分割鍵盤論となるだろう、おそらく。

 後期バロック以降
※こんなにいるイタリア鍵盤楽器作曲家の「ドメニコ」人(笑)
D.ツィポーリ(1688年 – 1726年)
D.スカルラッティ(活躍はスペイン、1685-1757年)
D.パラディース(活躍はイギリス(1707年~ 1791年))
D.アルベルティ(1710年前後 - 1740年)
D.チマローザ(1749年 - 1801年)

   VS(?)
イタリア鍵盤楽器作曲家の「非」ドメニコ人
B.ガルッピ(1706年- 1785年)
M.クレメンティー(活躍はイギリス(1752 年 - 1832年))

 で、今回は、ちょうど渦中にある(?)イ長調曲の名曲として、D.パラディースの「クラヴィチェンバロのためのソナタ」第6番イ長調より第2楽章(Allegro)を取り上げてみました。

IMG_5109.jpg
  使用楽譜(ショット版)とおすすめCD(Enrico Baianoのチェンバロ演奏)です。

IMG_5110.jpg
 例によって色塗り楽譜です。

 以下、5種の調律聞き比べ。

その1(調律名を当ててください(笑)、以下同じ)


その2(同上)


その3


その4


その5


 どうでっしゃろ?(汗) その1とその2の違いが直ぐに分かった人は凄いです。その3以降は割と分かりやすいかもですね。ヒントは、ローランドの電子チェンバロ(旧型のc20)での演奏なので、一般的な古典調律しか入っていないこと、調律替えが出来ること、などです。さらなるヒントは、ミーントーンの演奏が3つあり、内2つは調律替えを使ってます。12平均律は勿論ないです(笑)。

 解答と解説は下記サイトに載せておきました(下記サイト中の演奏順序通りです。)
http://www.youmusic.jp/modules/x_movie/x_movie_view.php?cid=6&lid=7406

解説の再掲:イタリア人作曲家の鍵盤楽器作品の「想定音律」を探り当てるのは非常に難易度が高いと感じます。特に、パラディースは音楽史的には2つの時代(スカルラッティなどのバロック、C.P.E.バッハ、モーツァルトやハイドンなどの古典派)を生きていることもあってか、調律に対する「懐の広さ」のようなものを感じます。当時のイタリアでは、分割黒鍵をもったチェンバロが18世紀の中頃に流行らなくなり(「古楽の音律(東川清一編、春秋社)」第184頁参照)、その後、ヴァロッティ考案による音律(1/6分割法)がタルティーニにより称賛されていること(同書第160頁参照)、などにより、この頃の鍵盤楽器の調律問題は一層複雑になっているように感じます。イタリア人の鍵盤楽器曲作曲家の中ではドメニコ・アルベルティ(Domenico Alberti, 1710年前後 - 1740年)などの作品が比較的個性が強いので、このあたりから研究すべきか、とも考えられますね。

 
その他メモ:
スカルラッティの初期作品はミーントーンベースか?
中期作品(カークパトリック(K)番号3桁くらい)以降、調律の使い分けが始まる?
晩年は再びシンプルな音律にもどっている?

 それでは、みなさま明日からまた仕事頑張りましょう・・・頑張れニッポン!!


5月9日(月)夜追記:

ドメニコ・パラディースのチェンバロソナタの楽譜は、現在一部ですがIMSLPのサイトで入手可能です。
http://imslp.org/wiki/Category:Paradies,_Pietro_Domenico

KBⅡの(約11セント狭い)5度に慣れてくると、ウェルクマイスターの(6セント狭い)5度に違和感が無くなって来る(≒昔は耳障りだったあの6セント狭い5度が「許せる」方向に自分の感覚が次第に変容する)ような気がするのは私だけでしょうか(汗)・・・何か、ヴェルクマイスター(第一技法第三番)って、(少なくとも)イ長調の曲には非常に相性が良いのではないか、とも感じてしまう今日この頃です・・・うぅん、人間変われば変わるものだなぁ(汗)。

5/10昼追記:
 schott版の楽譜解説では、(オペラやカンタータの作曲家として成功しなかった)パラディースは、「1746年にロンドンに移住した」って書いてありますね。『ミーントーンの国』イギリスです。
 で、パラディースは、この曲集を1754年に出版して真の名声を勝ち得た(頻繁に再版された)けれども、生活は不安定だったようで、財政難により手稿譜を売却し1770年にイタリアに戻った、とのこと(その後1791年8月25日にヴェニスで没)。
 なので、この曲集は、「英国人の趣向(ミーントーン)を(も)意識して作曲された」と考えて良さそうですね。



nice!(0)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

0517補足:0514チェンバロレッスン録(前半)~週刊音律マガジン特別号?~ [発表会対策]

 先週の土曜日に中村恵美先生宅にcemレッスンに行きまして、発表曲を見ていただいたのですが、レッスンの録音およびブログへのupにつき快諾していただきましたので(中村先生ありがとうございます!)、遅まきながらupいたします。

内容:チェンバリスト中村先生によるレッスン
日時:平成23年5月14日(土)、14時より45分
楽器:ブルースケネディ作/ジャーマンタイプ一段鍵盤チェンバロ(いわゆる「2本」のレジスター設定)
調律:ヴァロッティ
演目:バッハWTC第2巻第6番ニ短調


 レッスン前雑談と、レッスン受講前の最初の演奏(いわゆる「使用前」):バッハ前奏曲


ミッションその1:「『拍感(ハクカン)』を出すべし!」(4分)

  生命力が無くても大丈夫、ゆっくり弾いても3拍子感はちゃんと出る。
※「アーティキュレーション」をしっかり付けるべし
※(弾く前に)「1,2,3」と拍を数えてから入るべし

0517補足:「アーティキュレーション」とは、チェンバロ界で超頻繁に用いられる用語で、「音と音との間の隙間」を言います。

ミッションその2:片手づつ弾いてみるべし!(約5分)


   先生;では両手で・・・・あ、もっと早くしちゃいましょう
 koten;いやキツイですよ~(汗)
 先生:大丈夫です、さっき弾けてましたから(あっさり)。
 (koten;くぅぅ、難かしいわぁ(泣))
  ※ひそひそ・・・この業界ではレッスン時間が短いこともあり、「先生の述べた指示を即時にできる」ようにしなければならないのでR(自分合掌)

    先生:左手の方がアーティキュレーションが甘くなりがち
 (鍵盤が軽いですね~と泣き言をいう小生(汗))

※4分20秒くらいのところで先生が弾いている左手パートのアーティキュレーションが「段違いにレベルが高い!」のがおわかりだろうか?(「流石」としか言いようがない)

※アーティキュレーションは「機械的」に入れてしまって良い。

ミッションその3:半音階部分のアーティキュレーション(クレッシェンド部分)を工夫すべし!(約5分)

  ポイント:前半は普通(オーバーレガート気味)でよいが、後半部分は1音1音はっきりと表現すべし

その4:最後にもう一度通して弾くべし(約3分)


以上、前半編でした(後半フーガ編に続くか?)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

0514チェンバロレッスン録(後半・フーガ編)~週刊音律マガジン特別号?~ [発表会対策]

前回の続きです。

※「アーティキュレーション」とは、チェンバロ業界で非常に良く使われる用語で、専ら「音と音との間に『隙間』を作ること」を意味します。

レッスン受講前の最初の演奏(いわゆる「使用前」):バッハWTC2巻6番のフーガ・ニ短調


ミッション1:主題の3連符毎にアーティキュレーションを付けよ!

※3連符の主題であるが、4拍子として感じなければならない。

注意:遅くなると目立つ
ミッション2:最後の低音モチーフのアーティキュレーションを工夫せよ!


ちょっと雑談(一段鍵盤楽器だと譜面台が前に・・)~もう一度通して弾く


※注意:アーティキュレーションが無くなると変なルバートがかかりやすくなる(≒野暮ったくなる)ので要チェック


 以上、こんな感じでした。中村先生ありがとうございました&また宜しくお願いいたします&日曜日の発表会頑張ります~。

nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

18夜追記:22日(日)のチェンバロ発表会のための傾向と対策(その1) [発表会対策]

【業務連絡】
 ギター製作家の大西達朗さんからメッセージが来ましたのでご紹介します。

>今日、ホームセンターでキャリー買って来ました。
>これに縛り付けて運べばOK!
>グニャも持って行きます!
>宣伝して於いて下さい。
 
 ということで、以下に宣伝させていただきます。
 来る5月21日(土)22日(日)に「TOKYOハンドクラフトギターフェス2011」が下記の概要で開催され、大西氏がグニャ(←うねうねフレット古典音律)ギターを含め3本のギター(ですよね?)を出品されますので、古典音律ギターに興味のある方は是非この機会にどうぞ!!

TOKYOハンドクラフトギターフェス2011
【日 程】2011年5月21日(土)22日(日)
5月21日(土)11時~18時(予定)
5月22日(日)10時~18時(予定)

【会 場】東京都墨田区JR錦糸町駅前
すみだ産業会館サンライズホール
【入場料】1,000円(税込/2日間有効)
公式サイト
http://handcraftguitar.jp/
----------------
(大西さん、こんな感じでよろしいでしょうか・・招待ハガキありがとうございます。行けたら(家族サービスがなければ(汗))土曜日の方に伺いたいと思います。)

18夜追記:大西さんから、(上記の引用)メッセージ読んだ人は意味不明だろうとの苦笑コメントが来ましたので(汗)、若干補足させていただきます。
 大西さんは今回は「グニャ」以外の2本のギター(のみ)を出展される予定だったのですが、私が「グニャ」も展示してくださいよ~的なチャチャ(というかリクエスト)を入れたところ、大西さんはそれに応え、悪戦苦闘の末、キャリーまで購入され、グニャギターも3本目の出展ギターとして持参していただけることになった、という訳です。
 というわけで、大西さん偉い!立派!男の中の男!私は貴方を忘れない(笑)!・・・こんな感じのフォローでいかがでしょうか。

-----------------
では今日の本題です。

今日のお題:22日(日)中村家チェンバロ発表会のための傾向と対策

傾向:
 ①本番で弾くチェンバロ(一段鍵盤)は、鍵盤のタッチが非常に軽い。
 ②   〃             、譜面台が可成り「目の前」に来る。
 ③   〃             、ヴァロッティで調律される(前回同様)。
対策:
 家のチェンバロ(2段鍵盤タイプ)の上鍵盤のみを使って弾いてみる⇒①②の両方の対策になる。
調律もヴァロッティにしてみる。
 その他、前回レッスンで注意された事項(特に、拍子感とアーティキュレーション)に気を付けて練習する。

現状:
前奏曲


フーガ


反省点:
 まだまだ変なルバートが入っている感じ。アーティキュレーションも未だ不自然。
 前奏曲も本来このくらい速く弾きたいのだが・・・今の段階では破綻してしまう(泣)


 というわけで、、、、、あとわずかだ、頑張れ私、バッハの☆を掴むまで~!!!

nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

頑張れ私シリーズ~最後の追い込み~バッハの☆をつかめ!(笑)~ [発表会対策]

ええと、今日はこんな感じでした、、、



 もう少しですね、、頑張れ私!(汗)


遊び?で弾いたこっちの方は例のサイトにでもupしようかな、、、ヴァロッティもライブラリに加えると言うことで。



 あ、REIKOさん、マニアックコメントありがとうございます(嬉!)。 発表会が終わってから改めてレスさせていただきますね。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

発表会前日&ハンドクラフトギター展レポ [発表会対策]

今日はこんな感じでした。


 上昇アルペジオ音型のアーティキュレーションを変えたら私的には凄くすっきりしたので、このアーティキュレーションで行こうと思いました。しかしこの曲はアレですね、、、プロまたはピアノならいざ知らず、タッチが軽くて鍵盤が小さいチェンバロで(アマチュアかつ指の太い大の男が)ノンミスで弾ききるのは不可能に近いですね(汗)・・・前日にこんな弱音はいたらイカンのかも知れませんが(自爆)

 そんなわけで?、今日は午前中と夜に練習して、午後はハンドクラフトギター展に行ってきました。

 会場はJR錦糸町駅から歩いて数分のところなのですが、駅前で神園さやかさんのライブをやってました(午後2時と4時の2回)
画像2011年01月15日分 038.jpg

なかなか良かったです。
画像2011年01月15日分 037.jpg


でもって、ハンドクラフトギター展の会場です。
画像2011年01月15日分 056.jpg

色々な人が展示してました。ただクラシック系よりもアコギ系が勢いあったかなという印象あり。
画像2011年01月15日分 055.jpg

画像2011年01月15日分 054.jpg


で、我らが大西さんです。今回はベレーボを被って格好良かったです。
画像2011年01月15日分 046.jpg

出ました、うねうねフレットギターです(祝!)
画像2011年01月15日分 044.jpg

会場では、ウクレレを作ってみようのコーナーや、ミニコンサートなどもありました。
画像2011年01月15日分 052.jpg

ボサノヴァのkarenさんのミニコンサート、、、囁くような歌い方が印象的でした。
画像2011年01月15日分 053.jpg

ギターの表面板も展示されてました。
画像2011年01月15日分 047.jpg

バンジョーです。滅茶苦茶重い楽器なんですね、、ビックリです。
画像2011年01月15日分 048.jpg

 今回バンジョーを(生まれて)初めて試奏させていただきました。弦が5本でかつ「オープンGチューニング」の調弦なんですね。非常に興味深い楽器でした。

 そんなこんなで、このイベント、明日(もう今日ですが)までやっておりますので、興味のある方は是非。

 あと(汗)、大西氏談によれば、うねうねフレットギターにつき、「珍しいので人は集まってくるものの、実際に注文する人が皆無(泣)」とのことなので、チェンバロ発表会が終わったら、うねうねギターについても布教活動を新たにやろうかなぁ、などとも感じた次第でした。

 では、発表会頑張ります~、、、。

nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

0525演奏up等追記:発表会の簡易報告 [発表会対策]

先日の発表会の結果につき一応簡易報告などを(汗)

イベント名:チェンバロ発表会
会場 :中村先生宅(23区内)
出演者:10組(独奏7名、連弾2組(4名)、アンサンブル1組(計5名))
koten君の演目:バッハWTC第2巻第6番二短調の前奏曲とフーガ


結果:曲の終盤で息切れしました(泣)。フーガはまだしも、前奏曲は「終わりから2小節目でしくじる」という、およそ練習時には考えられないような失態、、、これぞ正に「痛恨の極み」(汗)

というわけで、マシな方だったフーガの本番演奏の方を(おそるおそる)upしたいと思います。


 ここ数年「生命力」が落ちているような気がするので(泣)、ここいらで少し体質改善とかせなアカンですかね・・

目の保養に会場のチェンバロなどを・・
画像2011年01月15日分 024.jpg
奥がフレンチタイプの2段鍵盤チェンバロ(絵が綺麗です)、手前(先生が調律中の楽器)がジャーマンタイプの一段鍵盤チェンバロです。今回もジャーマンタイプで演奏しました。

 その他:独奏はバッハが3名(メヌエット、トッカータニ長調)、ルイ・クープラン1名(組曲ヘ長調)、J.デュフリ1名(シャコンヌ)、A.スカルラッティ1名(トッカータイ長調)、連弾はJ.H.ダングルベール1組(組曲ハ長調より老ゴーティエのアルマンド、同クーラント)、山本直純作曲「やきいもぐーぱー」1組、アンサンブルはM.マレ1組(組曲ハ長調より、プレリュード、アルマンド、サラバンド、シャコンヌ)でした。

 ちなみに最後のアンサンブルは、賛助出演の田中孝子さんのヴィオラ・ダ・ガンバの演奏を、生徒3名(最後のシャコンヌは中村先生)が順番で通奏低音のチェンバロ演奏で加わる、という趣向イベントでして、非常に盛り上がりました。

 発表会後は恒例のお茶会が始まり、和気藹々みんなで楽しいひとときを過ごしました。特に「みんなでヴィオラ・ダ・ガンバを触ろう!」のイベント?が盛り上がりましたね(笑)。

 それでは、中村先生、今回もお世話になりました! 次回も是非また出演させていただければ幸いです。

追記:
中村先生のブログはこちらです。
http://blog.emi-cembalo.com/

田中孝子さんのブログも先ほど発見しました。
http://ttakako.blog83.fc2.com/

以上、簡易報告でした m(_ _)m

H230525追記:
コメント欄の通り、講師演奏(マレのシャコンヌ)につきup許可を頂きましたので、upいたします。


nice!(3)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽
うねうねフレットギター 古典音律フレット 非平均律フレット楽器 古典調律鍵盤楽器ブログを作る(無料) powered by SSブログ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。