SSブログ

続編-移動ド読み論:バッハがWTC第1巻の序文に「レミファ」と書いた理由は何か?

前回の記事の続きです(すみません、レスし切れてない感がありますので、それはまたその後ということで(汗))

>楽譜を「固定ド」で読むべきか「移動ド」で読むべきか

 これ、某mixi内でも2名からレスをいただき(いずれも音律仲間(笑))、
移動ド派1名、固定ド派1名でした。

 ですので、私を含め合計6名の内訳は、
移動ド派⇒3名
固定ド派⇒1名
図形(模様)派⇒2名
 ってことですよね。

 補足しますと、私が「移動ド」音を楽譜に「書き込む」ようになったのは以下のような経緯からです。
 つまり、『古典調律の実践』が進むにつれて「自分の持っている膨大な楽譜を全部弾けるようにしたい!」という野望(笑)がどんどん膨らんで行って、でも社会人でまとまった時間も取れないし(泣)、「これはもう細切れの時間(例えば通勤時やテレビを見ている時間など)を有効活用するしかない!」ということになり、最初は運指やコード名の書き込みや色分けなどから始め、徐々にエスカレート(?)していって最後には「移動ド」音の書き込み(にまで手を染める(笑))に至った次第です。

 これらの作業は全て、(基礎知識さえあれば)「楽器なし」に出来るところがミソです。勿論、運指などで悩ましい箇所は沢山出てくるので、その部分は帰宅後に楽器と格闘?して決着を付けることになります。でも、その他の事項は既に頭の中で出来上がっているわけです。帰宅後が楽しいです(笑)。(うんと悩んで運指付けても後のレッスンで先生から「こっちの運指の方が良いんじゃない?」、「あ、そうですね((汗))」ってあっさり変えられたりしますけどね(爆)、でも「先ずは自分で脳汗?出して考えてみる」という作業が(音楽的体力?を付ける上でも)重要なのだと思います。)
 で、楽器なしでも「曲の雰囲気」を把握し、且つその把握した雰囲気を後で直ぐに思い出せるようにしておきたいなぁと考えたときに、楽譜に書き込む音は「やっぱり「移動ド」音だよなぁ」って思いました。
 ですので、「移動ド」音の書き込みの当初の目的は、「通勤時などで、楽器なしでも曲の雰囲気を把握する」ためだったのですが、これもまた目的が次第にエスカレートしていって(笑)、「これを暗譜に応用できないだろうか?」とか「演奏時に歌いながら弾けばミスが少なくなるのではないか?」とか色々策略?を練ったのですが・・・・今のところ、「少なくとも多声(特に4声以上)の曲で全部一度に脳内で歌うのは無理だな(爆)」ってところです。でも、3声くらいだったら「頑張れば何とかなるんじゃないのか」という希望(←妄想?)は抱いています。

-----本題-----------

 で、ここから本題に入りますと、長調の移動ド読みは主音から「ドレミ・・」で歌うことになりますが、
Enriqueさんのコメントやmixiでのコメントにも出ましたが、
 では「短調の移動読みはどうするのか?」・・「ラシド・・」(イ短調読み)で歌うのか? それとも「ドレ(ミ♭)・・・」(ハ短調読み)で歌うのか? というのがありますよね。

 これにつき、mixiの2名はいずれも「イ短調読み」とのことで、これは私も同じです。
 で、ここで一つ気になっているのは、バッハのWTC第1巻の序文って、
全ての「ドレミ」及び「レミファ」・・みたいな表現しているじゃないですか。短調につき全ての「ラシド」じゃなくて「レミファ」って言っているんですよ。あれが無性に気になってしょうがないのです(汗)。
 単純に考えるとバッハは「ニ短調」が大好きだったのかな? という考え方になるのですが(実際、バッハのニ短調には名曲がやたら多いですし)、もっと深く考える(妄想する?)と、バッハはドリア旋法が好きだった、さらには「ニ短調読み」をしていたんじゃないか? とも考えることができるかなと。

 この辺、どなたか詳しい方いらっしゃいますか? というのが今日の本題です。


nice!(0)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

週刊(習慣?)音律マガジン第15号~midiシーケンサーdominoの古典調律化~会話形式(?)~ [週刊(?)音律マガジン]

近況:最近midiシーケンサーのdominoを使い始めまして、これがまたユーザーマニュアルが凄く丁寧なのですが(感謝)、その一方で、古典調律演奏を実現する上で重要(必須)となる「エクスクルーシブデータの書き換え」については解説がなく、掲示板にも情報がないので、REIKOさんのブログコメント欄に泣きのメッセージ(汗)を入れたところ、
http://handel.at.webry.info/201010/article_5.html

>★ネットで公開されているピアノ曲などのMIDIファイルを、音律変更して聴く方法など知りたい人も多いかもしれないので、kotenさんのブログの方で「今dominoを使おうとしてるけど・・・」みたいな近況記事を書いて、そこに疑問点等あげてもらえれば、そちらにコメントで回答しますよ♪

 という嬉しいレスをいただいたため、今回の記事(空前絶後! 会話形式によるmidiシーケンサーdominoの古典調律化)を企画したという訳です。REIKOさん、この度はご協力ありがとうございます。 m(_ _)m 

 で、早速近況報告です。まず、
1.音源の設定(MIDI OUTデバイスとか)と、それに合わせた定義ファイルを選択
 ⇒完了です。windows付属のモノ(マイクロソフトGS)と、定義ファイルとしてマイクロソフトGMSをセットしました。

2.何か適当に打ち込んで鳴らしてみましたか?(平均律&簡単な曲でいいので)
 ⇒しました。
 下記写真のような感じです(キラキラ星の主題による自作フゲッタの途中まで)。小生、正直、平均律の和音が「恐い」ので(汗)、単音ずつ打って(今まで専ら「単旋律曲」ばかり打ち込んでいたのもこのためです。)、最後に和音を入れる形式にしました。

きらきら星の主題によるフゲッタ.jpg

3.メニューの「挿入」⇒「エクスクルーシブ」で出てくる画面に音律変更のデータを入れてOKすれば、演奏線の位置にそのエクスクルーシブが入ります。
Windowsの音源なら、データは
http://murashin.sakura.ne.jp/
↑トップから「雑記帳」⇒「調律データ説明」と辿ってください。 
・・・これにつき、最初はミーントーンのデータをいただいて貼り付けたら「16進法の記述にエラーあり」が出て、「hで終わらせる」ということに気づき、下記のように修正したのですが、
F0h 41h 10h 42h 12h 40h 10h 40h 40h 27h 39h 4Bh 32h 44h 2Bh 3Ch 24h 35h 47h 2Eh 5Ah F7h
F0h 41h 10h 42h 12h 40h 11h 40h 40h 27h 39h 4Bh 32h 44h 2Bh 3Ch 24h 35h 47h 2Eh 59h F7h
F0h 41h 10h 42h 12h 40h 12h 40h 40h 27h 39h 4Bh 32h 44h 2Bh 3Ch 24h 35h 47h 2Eh 58h F7h
F0h 41h 10h 42h 12h 40h 13h 40h 40h 27h 39h 4Bh 32h 44h 2Bh 3Ch 24h 35h 47h 2Eh 57h F7h
F0h 41h 10h 42h 12h 40h 14h 40h 40h 27h 39h 4Bh 32h 44h 2Bh 3Ch 24h 35h 47h 2Eh 56h f7h
F0h 41h 10h 42h 12h 40h 15h 40h 40h 27h 39h 4Bh 32h 44h 2Bh 3Ch 24h 35h 47h 2Eh 55h f7h
F0h 41h 10h 42h 12h 40h 16h 40h 40h 27h 39h 4Bh 32h 44h 2Bh 3Ch 24h 35h 47h 2Eh 54h f7h
F0h 41h 10h 42h 12h 40h 17h 40h 40h 27h 39h 4Bh 32h 44h 2Bh 3Ch 24h 35h 47h 2Eh 53h f7h
F0h 41h 10h 42h 12h 40h 18h 40h 40h 27h 39h 4Bh 32h 44h 2Bh 3Ch 24h 35h 47h 2Eh 52h f7h
F0h 41h 10h 42h 12h 40h 19h 40h 40h 27h 39h 4Bh 32h 44h 2Bh 3Ch 24h 35h 47h 2Eh 51h f7h
F0h 41h 10h 42h 12h 40h 1Ah 40h 40h 27h 39h 4Bh 32h 44h 2Bh 3Ch 24h 35h 47h 2Eh 50h f7h
F0h 41h 10h 42h 12h 40h 1Bh 40h 40h 27h 39h 4Bh 32h 44h 2Bh 3Ch 24h 35h 47h 2Eh 4Fh f7h
F0h 41h 10h 42h 12h 40h 1Ch 40h 40h 27h 39h 4Bh 32h 44h 2Bh 3Ch 24h 35h 47h 2Eh 4Eh f7h
F0h 41h 10h 42h 12h 40h 1Dh 40h 40h 27h 39h 4Bh 32h 44h 2Bh 3Ch 24h 35h 47h 2Eh 4Dh f7h
F0h 41h 10h 42h 12h 40h 1Eh 40h 40h 27h 39h 4Bh 32h 44h 2Bh 3Ch 24h 35h 47h 2Eh 4Ch f7h
F0h 41h 10h 42h 12h 40h 1Fh 40h 40h 27h 39h 4Bh 32h 44h 2Bh 3Ch 24h 35h 47h 2Eh 4Bh f7h

 やはりエラーが出ますね。ううん、16チャンネル分も入れる必要がないってことでしょうかね(悩)
 で、結局、REIKOさんの上記ブログ記事内の
f0h 41h 10h 42h 12h 40h 11h 40h 4ah 32h 43h 2ch 3dh 4eh 36h 47h 2fh 40h 51h 39h f7h
 のデータだけ使って書き換えてみた結果、以下のような音となった次第です。
 最後に3度と5度の和音が出てきますが、どうも平均律っぽい気がする・・し、そうでない気もする(汗)


 audacityで編集したら以下のような波形が出ました。
何か凄い波形(汗).jpg


 で、質問なのですが、
質問①: REIKOさんの記事で説明されている
>★前半がメーカーや機器のID、チャンネルの指定、後半が平均律との偏差(16進法)です。
 につき、どこまでがメーカーや機器のIDで、どこからどこまでがチャンネルの指定、どこからどこまでが平均律との偏差(16進法)を表しているのか。
 
質問②: 平均律との偏差をどのようにして表すのか。

質問③:教えていただいたサイトでは全16チャンネル分のデータがありますが、あの16チャンネル分を全部入力する必要があるのか。

質問④:どの場所に入力するのが良いのか(System Setup欄か、CH Setup欄か、 End of CH Setup欄か)。

何故か途中にexデータが.jpg

一番最初にexデータが.jpg

質問⑤:私の今回の音源は(ちゃんと)ミーントーンで鳴っていますでしょうか?・・初めての音色だとどうにもとまどいますね。最初聴いたときは「これは絶対違う」と思ったのですが、何度も聞いている内に正直よく分からなくなってきました(汗)

質問⑥:ミーントーンになっていない場合、何が原因で、どうすれば良いと思われますか。

ーーーーーーーーーーー
その他:
 dominoで作ったmidiデータをmp3(ないしwav)データに変換したいのですが、REIKOさんはどのようなソフトを使っていらっしゃいますか。私は今回「午後のこ~だ」を使ってみた(直録音した)のですが、どうも勝手がわからず、下記写真のようにイヤホン出力とライン入力とを直結してやっとこさ録音することができました。でも、こんな変な事しなくてもできるはずですよね?(汗)
良く分からないので直結.jpg

 windows内蔵音源だとどうも種類が少ないみたいなので、最終的にはYAMAHAの音源を使いたいと考えております。YAMAHAの場合のエクスクルーシブの設定の仕方についてもご存じでしたら教えていただければ幸いです。

--------
 以上、質問が多くなりましたが、宜しくお願いいたします。m(_ _)m
 (いやぁ、これはREIKOさん大変かも(汗)・・・すみませんお手数かけて)
nice!(1)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

昼休みつぶやきシリーズ:「ピッチ論」も回避できない? [+ピッチ論]

REIKOさんへ伝言:先日はmidiシーケンサーの古典調律化情報を有り難うございます。おかげさまで何とか上手く行ったような気がしてます(ミーントーンのウルフ音程を確認することができました(祝))。正確なピッチで鳴っているか等は未だ確認していないので、その辺も確認した後に記事にしようかと考えております。


 今日のつぶやき:

 最近、1939年(←第2次世界大戦勃発年)のロンドンでの国際会議(A=440Hzの平均律(12等分律)を規定し、独唱、合唱、管弦楽などすべての音楽演奏でこの値を「厳守」すべきことを定めた会議(←国立天文台編の「理科年表」の昔の記述の要約。現在の理科年表ではもっと穏やかな表現(「~申し合わせがなされた。」)に変容している。)が「一体何だったのか?」 について改めて調べていて、外国のサイト等も検索した結果、どうもナチスだけでなくロックフェラーも絡んでいた(ロックフェラーが首謀者だった)という記事が出て来たので、びっくりしている。

 外国サイト検索用のキーワード書いておきますね。興味ある方はググってみてください。
Rockefeller Nazi equal temperament
 
 ざっと参照した限りでは、1939年のロンドン国際会議(の決議事項)につき、平均律(是非)論よりもむしろ基準ピッチ(是非)論の方を大問題としている記事が多いことに改めて驚いている。

 ポイントとしては、上記国際会議(の決議)が英国及びフランスの音楽家の反対を押し切って行われたものであること、「528Hz」という周波数が良い周波数であり、A=440Hzの平均律(12等分律)では「528Hz」が現れない(大幅にずれる)から悪いのであって、たとえ平均律(12等分律)であってもA=444Hz(←!!)とすれば大丈夫であること、などであろうか(他にも色々あるが(汗))。
 (補足:もしも「平均律(12等分律)であってもA=444Hzとすれば大丈夫」というのが「事実」であるのならば、私は自分の考え方を多少なりとも改めなければならない、と思っている。)

 Aの基準ピッチは「3で割り切れる数の方が良い」というようなことも最近目にするようになった。上記444Hzも3で割り切れる数だし(ちなみに「528Hz」もそうである)、最近日本で行われた(クラシックギターの巨匠である)パヴェル・シュタイドルのマスター・クラスでは、シュタイドルが
>今,どの楽器もピッチを上げるようになってきているけどギターなら435,438でもいいくらいだよ。
 と述べたようで、435も438も3で割り切れる数である。この辺は「西洋文化独自の考え方(価値観)」といってしまえばそれまでだが、バッハなどの西洋音楽を学ぶ以上は、「西洋文化独自の考え方(価値観)」も十分に勉強(ないし尊重)する必要があるのかな、などとも思ったりする。

 ともあれ、ピッチ論も、例えば旋律楽器奏者にとっては(鍵盤楽器奏者の音律論と同様に)ある意味「死活問題」なのかもしれないな、と下記サイトの記事(特にコメント欄)を読んでしみじみと感じた。
http://woodwind.at.webry.info/200512/article_5.html

 あー真面目に書きすぎた(汗)。でも私は可能な限り「明るく楽しく」音楽をやりたいなぁと考えている(ぼそぼそ・・でも「芸術音楽」を学ぶ以上、そうも言ってられないのかな(汗)、というのが今日の所感だったりもするのだが)。

nice!(1)  コメント(23)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

原子力発電への反対表明 No more nuclear energy!

 あらためて、今回の大地震災害で亡くなった方、被害を受けた方には心から
お悔やみ申し上げます。
 また、現在、福島の原子力発電所で命がけで復旧作業にあたっている方に
は、本当に本当に感謝いたします。私たちの命を守ってくださりありがとうご
ざいます。

 私はもう、これ以上原子力発電は稼働して欲しくないです。そのために電気
不足になって生活に多少不便が生じたとしても何ら構いません。「命の危険に
さらされる」事、「放射能汚染の恐怖に日々怯える」生活に比べれば、どれだ
け幸せなことでしょう。

 私たち「下の者」が今できることは何でしょうか? 私は、自分がしなけれ
ばならないことは、「今までの自分が全くの無知であったこと」を反省すると
ともに、「知識を得た」今、一刻も早く「安全な状態」を確保する(「上の
人」から勝ち取る)ことではないか、と考えます。
 そのためには、「泣き寝入り」をしては絶対に駄目なのです。 
 Noとハッキリ言えなければ駄目なのです。(「上の人」もそれを待ってい
るのではないでしょうか?)

http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html
 ↑「原発がどんなものか知って欲しい」(原発に従事した平井憲夫さんの「遺書」です)

 電力会社や政府や報道の言動を批判している余裕があるのであれば、まずは「ノーモア原発!(No more nuclear energy!)」をご自身のブログやHP等で叫んでいただければ、と私は考えます。

「東京に原発を」、「原子炉時限爆弾」などの著者である広瀬隆氏のインタビューから引用させていただきます。(広瀬氏は既に国外に避難する準備を始めているようです。)
>青森県六ケ所村には、日本中の死の灰を集めています。私は怖くてしょうがない。六ヶ所村が壊れたら、日本の終わりでは済まない。チェルノブイリの何百倍の話になるのです。


 一刻も早く「より安全な日本社会」、「子供達が健やかに生活できる世の中」になることを心から希望します。
nice!(1)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース
うねうねフレットギター 古典音律フレット 非平均律フレット楽器 古典調律鍵盤楽器ブログを作る(無料) powered by SSブログ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。