SSブログ

REIKOさんへのレスその2(質疑応答、続編その4!) [質疑応答]

スポンサー広告
a8mat=2BY7HO+F5YIIA+33TA+609HT" target="_blank">



REIKOさんへのレスその2(質疑応答、続編その4!)

ーーーー要点(&執筆予定)ーーーーーーーーーーーーーーーーー
【議題3】REIKOさんからのコメントへの回答
http://meantone.blog.so-net.ne.jp/2010-11-17

 【議題3-1】:済み
 【議題3-2】:古典調律では、「捨てるところは捨てる」精神が大切ではないか。

 【議題3-3】:五度圏サークル図で位置をずらしてできる音律は、「同じ音律のバリエーション」ではないか?

 【議題3-4】:その他
 (ヤングD型のギター適用可能性、REIKOさん音律など)

【議題4】REIKOさんからの「ヘンデルと(戦慄の右脳改革)音楽箱」ブログでのコメント(含む質問)等に関する話題
http://handel.at.webry.info/201005/article_7.html
---------------------------
【koten】:皆様おはようございます。m(_ _)m
 今日は祝日(勤労感謝の日)ということで、のんびりゆっくりブログ記事書ける・・・かな?(汗)、、あ、駄目? 私が三男Kの子守り?、、、あははは了解了解・・・はぁぁ(溜息)。

 【議題3-2】:古典調律では、(あまり多くの調に気を配ると結局平均律化するので、)「捨てるところは捨てる」精神が大切ではないか。
【koten】:同感です。 私は試行錯誤の末、クラシックギターの古典音律(うねうねフレット)化では、「E♭-B♭の5度」を「捨て」ました。m(__)m
【イッテツ】:E♭-B♭を「純正(2:3)よりも『広い』5度」にしたんだよな確か。

【koten】:そうです、キヨさん製作「欲張りヤング」10弦ギター(+4セント)、スペイン製「キルンベルガー第3「改」」ギター(+3.5セント)、今回提案したケルナー改ギター(+4セント)のいずれも、数値の違いこそあれ、E♭-B♭の5度が広くなってます。
 このくらいの広さ、チェンバロのミーントーンのウルフ5度に比べれば全然大したことないんですが、どうもクラシックギターだと「広い5度」は目立ちますね(&大いに違和感あります)。

〔まぁや〕:どうしてクラシックギターだと「広い5度」は目立つ(大いに違和感ある)んですか?
【koten】:あーそれも今後の研究課題ですかね・・考えられるのは、クラシックギターでは、今までが「-2セント」の平均律5度が「常識」だった(それが当たり前だった、それしかなかった、それ以外考えられなかった、それ以外「ありえなかった」)ため、-2セントの僅かに狭い5度でのナイロン弦の柔らかい響きが潜在意識の奥の奥?まで植え付けられてしまって、それよりも若干狭い5度はそんなに違和感ないけど、逆に純正より「少しでも広い」5度になると、今まで全く聴いたこともない響きに(潜在意識レベルで)拒絶反応(ないしパニック)が起きるとか、そういうことじゃないかなぁ・・・あくまでも推測(妄想?)ですが。

【イッテツ】:「あくまでも推測(妄想?)」にしては、お前さん随分力説してるじゃん、滅茶苦茶長文だし(笑)。
【koten】:(原因が)そうであって欲しいという「願望」が半分入ってます(笑)。これが原因であるならば、不均等音律フレットのギターが一般に周知化してしまえば、もっと「過激に広い5度(笑)」の響きでも「そのうち慣れてしまう」可能性が高いですよね。「狭い5度」論で前にも書いたのですが、もしも原因がこれ以外の点、例えば主に「弦の材質」、「弦の少なさ」などに起因する場合は、ギターの音律設計の「自由度」が大きく制限されることになりますからね。

〔まぁや〕:そういえば、ギターの古典音律フレット化啓蒙運動(?)の黎明期では、可成り「控えめ」な音律が使われたらしいですよね。
【koten】:そのようですね。キヨさん(うねうねフレット製作の第一人者である田中清人氏)から当時の概要を少し聞いたところでは、「平均律との違いが分かる人が殆どいなかった」、「(あの)山下和仁氏ですら全く理解してもらえなかった」とか、色々と仰ってました。
 その話を聞いたこともあって、小生、今回提案の音律については、「平均律との違いを『殆どの人が分かる』音律」で世に問う(勝負する)べきだと考えたのです。なので、(欲張って綺麗な長3度を広く確保する結果として出来る)「広い5度」の採用は、ある意味必然だったのかも知れません。
 最近は古楽ブームで多くの人の「耳が肥えている」ことも追い風になって、今回の反響は凄く良かったんじゃないか(大成功の部類?)と感じてますが、それでもmixiで「平均律との違いが分からかなかった」旨の感想を述べて来た人いましたね(笑)。なので、その人には、
>古典音律ギターを理解するためには、まずは耳を鍛える(特に「長3度に対する感覚を鋭敏にする」訓練を行う)必要があるのですが、てっとり早いのはやはり「ミーントーン(中全音律)」に慣れるってことじゃないかと思います、この音律であれば誰でも違いが分かるでしょうから。
 って、ややぶっきらぼうにレスしてしまいました(すみません~(汗))。
 ぶっちゃけ、私、「ミーントーンギター」を出展してくれる人が早く現れてくれないかなぁって真面目に思っています。飛ぶように売れると思いますよ、ミーントーン(中全音律)ギター(笑)。ダブルフレットにすれば「捨てるところ」が無くなりますし。

〔まぁや〕:REIKOさんへのレス(「捨てるところ」論)という趣旨からは大分話しが脱線してきましたねって言おうとしたんですが、最後に話をそこに収拾させるわけですか(笑)
【koten】:そうです、なかなかのテクニシャンでしょ私(笑)。
(続く)
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 2

REIKO

確かにミーントーンは、「五度の純正を犠牲にしても長三度の純正にこだわる」音律で、平均律は「(結果的に)五度はまあまあだが長三度が広すぎる」なので、正反対ですよね。
なので「音律比較入門」には最適だと思います。

クラシックギターだと「広い五度が目立つ」って、まだ聴いてみたことがないのでわかりませんが、ピアノより音が小さく音色も繊細なギターは、奏者の耳もより磨かれるような気がします。
もちろん、何を弾いても気づかない?鈍感な人もいるでしょうけど。

要は、平均律に固定されちゃってる耳を「開放」できるかどうかですよね。
「馴染んでるものと違うから拒否反応」ではなくて、違いを楽しめるようになればいいんでしょうね。
by REIKO (2010-11-24 04:16) 

koten

REIKOさん、コメントありがとうございます。

 「音律比較入門」には最適の件、正にそうですね。平均律は「ピタゴラスに近い」と言われることがありますが、ぶっちゃけ「ピタゴラス」と「ミーントーン」は、『究極のライバル関係』ですからね(ピタゴラス=純正長3度(4:5)が一個もない vs ミーントーン=純正5度(2:3)が一個もない。)。

 余談ですが、巷では「(音律史的には、)ミーントーンがピタゴラスを『駆逐』した」的な論調もあるので、「ピタゴラス君」、「ミーントーン君」って人名を付けて(=人格を吹き込んで)、その内「音律の歴史の寸劇」作りたいなぁって思ってます。プレトリウス改良中全音律のところがクライマックス(笑)で、
-------------
【(甘いマスクの)ミーントーン君】:(どきどき・・ピタゴラス君、ボクに会ってくれるかな?)・・・トントン(←ノックの音)
【(硬派な)ピタゴラス君】: ん、誰だ? 鍵はかかってないから入って良いぞ!

【ミーントーン君】:カチャ(←ドアを開ける音)・・あのう、今日は、君に協力を頼みたくて御願いに来たんだけど・・・
【ピタゴラス君】:ん? あ”! お前、ミーントーンじゃねーか! キサマ、今更どのツラ下げて来やがった!!
【ミーントーン君】:いやぁ、過去のことは水に流してさ、、実は怪獣ウルフ君(G♯-E♭)がいつまでも暴れて困っているんで、ウルフ君の両脇を君に押さえつけてもらいたくてさ・・
【ピタゴラス君】:ふざけるな!! オレを隅に追いやったのはオマエだろ、何でオレがオマエを助けてやらないといけないんだよ!?
--------------
・・・ってな感じで面白いのが出来そうな気がするんですよ(笑)。

 あと、上記vs式中に平均律を当てはめると「vs 純正3度(4:5)も純正5度(2:3)も一個もない」ってことになりますよね。モダンピアノに至っては「オクターブすら純正からずらす」って話ですからね・・・これじゃあ誰だって耳が悪くなりますよ (汗)。

 耳の「開放」の件ですが、私的には某ipodやipadで流行っている「脱獄」って言葉を使いたいなぁって思っていたりします(笑)。 つまり、平均律という牢獄からの脱出です(爆)。今のところ、ピアノやギターは「平均律しかない」って世界(≒牢獄)ですからね。

 平均律から古典調律への移行は、自分の感覚(野村氏の説では「DNA」)に「スイッチを入れる」側面と、自分の感覚を「慣らして行く(≒教育する、音程感覚を植え付ける)」側面に大別されるのかな、などと今のところ考えてます。
 整数比(特に純正3度などの単純整数比)の音程については、あるとき突然に自分の感覚が覚醒する(スイッチが入る)感があり、逆に例えばミーントーンの狭い5度などについては、違和感が無くなるように自分の感覚を「徐々に慣らして行く(≒教育する、音程感覚を植え付ける)」必要があると思います。(他の人へのレスでも書きましたが、私はミーントーンの「純正-5.5セントの狭い5度」に違和感がなくなるまで可成り長い年月(おそらく3年以上?)を要しました。)
by koten (2010-11-24 14:08) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
うねうねフレットギター 古典音律フレット 非平均律フレット楽器 古典調律鍵盤楽器ブログを作る(無料) powered by SSブログ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。