SSブログ

REIKOさんへのレスその1(質疑応答、続編その3!) [質疑応答]

スポンサー広告
a8mat=2BY7HO+F5YIIA+33TA+609HT" target="_blank">



ーーーー要点(&執筆予定)ーーーーーーーーーーーーーーーーー

【議題3】REIKOさんからのコメントに対する回答
http://meantone.blog.so-net.ne.jp/2010-11-17

 【議題3-1(笑)】:(ハ長調が鍵盤楽器にとって特別なのは紛れもないと思うが、)では、ギターやヴァイオリンにとってハ長調はどうか?(「特別」なのか?)

 【議題3-2】:古典調律では、「捨てるところは捨てる」精神が大切ではないか。

 【議題3-3】:五度圏サークル図で位置をずらしてできる音律は、「同じ音律のバリエーション」ではないか?

 【議題3-4】:その他
 (ヤングD型のギター適用可能性、REIKOさん音律など)

-------------------------------------
【議題4】「ヘンデルと(戦慄の右脳改革)音楽箱」ブログでのコメント(含む質問)等に関する話題
http://handel.at.webry.info/201005/article_7.html

 【議題4-1】:私の持っているヘンデルCD

 【議題4-2】:「調子の良い鍛冶屋」を珍しい音律(キルンベルガー1)で演奏upしているサイト(ある意味、下手な録音の生チェンバロCDよりよっぽど良い音質&リアルな音源!?)
http://zoome.jp/scidlaboratory/diary/51/

 【議題4-3】:本当に「おもちゃのギター」なんですか!?
 イエス!(笑)。ただ、正確には「子供用ミニギター」でして、「おもちゃ」の定義からすると、下記投稿ギター(ミーントーンに改造した「ギタレレ」)の方がより本物(?)の「おもちゃ」です。
http://www.youmusic.jp/modules/x_movie/x_movie_view.php?lid=6130
http://www.youmusic.jp/modules/x_movie/x_movie_view.php?lid=6132

 【議題4-4(※本題)】:ヘンデルがチェンバロ曲で使用した音律についての私見

 【その他】:鍵盤楽器の音律論につき、下記(東京コレギウム)のサイトは凄いです(脱帽)。
http://tokyocollegium.blog110.fc2.com/page-2.html


---これより開幕--------------------

【koten】:皆様こんばんは。 さて、昨日の続きで議題3・・・の前に(汗)、先日Enriqueさんに添削していただき書き込んだFluteTrampさんへの回答に対して、速攻でFluteTramp氏からレスが来ました。
http://www.youtube.com/watch?v=4qNOjRNPYO0

〔まぁや〕:FluteTrampさん「ahhh naruhodo.」ですって・・・。これ、機械翻訳しても日本語にしてくれないんですけど(泣)
【イッテツ】:マーヤちゃん、それ日本語読みで良いんだって(笑)、「アァーナルホド」って言ってるんだよ。
〔まぁや〕:あっ、そうか、なるほどー、やってくれますね!FluteTrampさん(笑)

【koten】:鍵盤楽器やフレット楽器関係者だったら更に根ほり葉ほり質問される可能性あったけど、FluteTramp氏はフルート奏者らしく(?)、あっさり引き下がって(笑)くれましたね。ともあれ記念すべき「音律国際交流(笑)」第1弾でしたね、Enriqueさん始め関係者の皆様、ご協力有り難うございました。m(_ _)m

   (【イッテツ】:ひそひそ・・・外国のフレット楽器関係者から質問来ることあったら、次こそ大西さんの工房のurl貼り付けるか(爆) 【koten】:ひそひそ・・あ、良いですねそれ(笑) 〔まぁや〕:ひそひそ・・・「ちなみにこのギターのフレットレス改造したのは、世界に誇るギター製作家の大西達朗氏です。」の英訳考えておかなきゃですね(笑))
---------------------------

 と言うわけで、REIKOさんお待たせしました。議題3行きま~す!

【議題3】REIKOさんからのコメントに対する回答

 【議題3-1(笑)】:(ハ長調が鍵盤楽器にとって特別なのは紛れもないと思うが、)では、ギターやヴァイオリンにとってハ長調はどうなのか?(「特別」なのか?)
【koten】:ずばり、ハ長調はギターにとっても「特別」です(きっぱり!)。

【イッテツ】:おぉぉー、お主かなり強気だな(笑)、その根拠は?
【koten】:そうですね、どこから攻めましょうか?(笑)
  まず、殆どのギター教則本や初学者用の曲集において「導入」は、まず(とりあえず?)はハ長調の曲から開始されますよね、例えばこれ。
 (NHK「ギターを弾こう」1984年8~11月テキストより)

IMG_4844.jpg

IMG_4845.jpg

【イッテツ】:懐かしいねこれ、良くこんな古いの出てきたね(笑)。
〔まぁや〕:1984年って私まだ生まれてないです~。

 (F.カルリ(1770-1841、伊)48の前奏曲と24の作品集op114の最初)
IMG_4846.jpg

IMG_4847.jpg
【イッテツ】:なかなか珍しい楽譜だね・・・お前さん、もしかして「楽譜持ち自慢」してる?(笑)。

 (F.ソル(1778-1839、スペイン)初心者のための25の練習曲op60の最初)
IMG_4849.jpg

 (初心者用じゃないけど・・M.M.ポンセ(1882-1948、メキシコ)の24の前奏曲の第1番)
IMG_4850.jpg
【イッテツ】:分かった分かった、それだけ証拠(?)示せば十分だろうよ(汗)
【koten】:えー! これからが本番なのに(笑)・・まぁ良いです。

〔まぁや〕:ギターは分かりました。じゃあヴァイオリンの方はハ長調どうなんです?
【koten】:・・・すみません、情報不足です・・ヴァイオリンは門外漢なんで(しょんぼり)。

【イッテツ】:嘘付け~楽器持っている&教則本も2冊あるくせに!(笑)
【koten】:あっ、シーです、イッテツさん、それしーーですってば(爆)
〔まぁや〕:もう既に世界発信されてしまいましたぁ~(笑)

【koten】:いや私、Vnは正式に習ったことないんで偉そうなこと言えないんですよ(汗)。 ヴァイオリン奏者の読者がいたら(←いるのか?(笑))、教えて欲しいですよ。 ただ、私から言えるのは、「ホーマンのバイオリン教則本1」(全音楽譜出版社)を見ると確かにハ長調から始まっているのですが、「ステップ式ヴァイオリン入門1」(山岡耕筰著、音楽之友社)を見ると、イ(2番線の開放)音の音出しから始まっていて、明らかに『イ長調重視』ですね。それと、ホーマンの1では♭一つの調の曲が結構あるのに対してステップ式の1の方は、全頁中「♭音」自体が全く無いですね(驚!)。

ホーマンの1
IMG_4851.jpg

IMG_4852.jpg

ステップ式の1
IMG_4853.jpg

IMG_4854.jpg

IMG_4855.jpg
---------------------------
 以下はギターのハ長調に関する補足(自分整理用&マニア用知識(笑))です。

 補足:私の考えるギター曲にとっての「ハ長調」とは?
・・・あ、ええと長くなった&REIKOさんへのレスとしてはマニアック過ぎるので(汗)、次の記事として書きますね。
                                       (続く?)
nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 1

コメント 2

REIKO

へえええ~~~!!!
ギターの教則本がハ長調から始まるなんて、想像したこともありませんでした。
勉強になりました、ありがとうございます♪
そもそも(タブ譜じゃなくて)「五線譜」だってことからして、意外でした。
フォーク・ギターは昔、弟が持ってたので私もいじったことがあるんですが、コードの押さえ方から始めたし・・・。
でもEmとかは良くても、Fのバレーコードが指が短くて押さえにくく、それで挫折したんです。
なので、ネックの太いクラシック・ギターには縁がなく人生半分過ぎちゃった(笑)ので、楽譜も見たことありませんでした。

で、ヴァイオリンとチェロは、中学の時部活でやってました。
スズキ・メソードの教本で、ヴァイオリンはイ長調、チェロは二長調の「きらきら星」から始めましたね。
なので「ハ長調が特別」イメージは無いです。
ただし、チェロは調弦が下からドソレラなので、ハ長調とは仲良しだと思います。

★「鍛冶屋」をキルンベ1で弾いてるのを聴きましたが、これは「ホ長調最適化型キルンベ1」じゃないですかね?
主題部分を打ち込んで、色々な音律で鳴らしてみたところ、キルンベ1はあまり良くなかった記憶が・・・。
ホ長調では、ド-ミ(←移動ド唱法)が平均律よりさらに広くなるはずですが、この演奏は純正寄りに聴こえますけど???
by REIKO (2010-11-24 03:55) 

koten

REIKOさん、コメントありがとうございます。

 REIKOさんのコメントを読んでいるとどうも表で話題にしたくなる欲求に駆られるのですが(笑)、今回はこらえて地下でのひそひそ(?)会話にしますね。

 私のギター初体験は高校の頃で、音楽室に沢山クラシックギターが置いてあった学校に通ってました。で、当時は「ニューミュージック」と呼ばれる自作自演歌唱曲が大流行していて、コード弾きの上手い人が(授業前に)音楽室のギターを巧みにコード弾き&弾き語りする姿を見て、「あ、これ自分もやりたい!」って強く思い、近所の質流れ屋さん(笑)で1万円弱の中古YAMAHAクラギを買ったのが出発点ですね。このギター、ネックが可成り順反っていてサドルを削っても未だ弾きにくく、仕方がないので、最後の手段として「糸巻きにビニール紐を巻いてネックに逆ぞり方向のテンションを掛けながら弦を張る」という過激なことを(当時から)やってました(自爆)。YAMAHAギターはその点は丈夫で良かったです。
 ですので、ギターについては私も、コード弾き、タブ譜から入ったクチですね。タブ譜と言えば、ブクステフーデは、オルガン曲につき「タブ譜(オルガン・タブラチュア)」で書いてますよね、あのタブ譜の解読方法について解説している書籍やサイトについて、どなたか御存じないですかねぇ・・。

 なるほど、ヴァイオリン属は、やはり♯系が弾きやすいようですね。バッハの無伴奏チェロ組曲でハ短調の曲がありますが(第5番ですよね)、弾きやすくするためにスコラダトゥーラ(変則調弦)を使うみたいですし。(あ、でも第4番って変ホ長調ですよね、あれどうやって弾いているんだろう。) ともあれ、VnとCelloの両方できる(両刀遣い)ってのは羨ましいですね。

★「鍛冶屋」の件ですが、言われてみると、確かに3度の音は低い感じですね、、、このサイトの演奏を最初に聴いたときは「なかなか個性的な調律」と思ったのですが、今再び聴いてみると「極めて自然&全く違和感なし」と感じますね・・・耳が馴染んじゃったのかな(orおそるべしキルンベルガー調律?)。
 表で触れた東京コレギウムのサイトでは、キルンベルガー調律(1と2)につき割と否定的(?)な論調で説明されていて、昨日読んでいて少しモチベーションが下がってしまったのですが(笑)、やっぱり一度は自分で体験(実践)する必要がありますよね、歴史的音律については。

 いずれにしても、この変奏曲は、使っている和音の種類が極めて少ないので、出来るだけ純正律に近いセッティングをした方が美しく響くであろうことは容易に想像できますね。というか、ヘンデルに限らず、一般に多くの「変奏曲(さらには古い時代の変奏形式の曲)」は、使用和音の種類が少ない(傾向がある)ので、適用音律をより純正に近づけることができそうですよね・・。

by koten (2010-11-24 13:03) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
うねうねフレットギター 古典音律フレット 非平均律フレット楽器 古典調律鍵盤楽器ブログを作る(無料) powered by SSブログ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。