SSブログ

【重要議題】:ソルの(時代の)ギターは、4(9)F及び2Fハーモニクスが鳴る!! [フレット楽器]

スポンサー広告
a8mat=2BY7HO+F5YIIA+33TA+609HT" target="_blank">



【重要議題】:ソルの(時代の)ギターは、4(9)F及び2Fハーモニクスが鳴る!!
(すなわち長3度及び7度(導音)は純正ないし純正に近かった!! 2度は果たして「大全音」だったのか否か?)


 現代ギター誌2009年4月の臨時増刊号では、ソルが書いた「教則本」の全訳が載っており(訳者:渡辺 臣 氏)、そこでは、ソルは、「ハーモニクス音」については特別に項を設けて説明しております(第3部、現ギ誌では第49~51頁)。

 第51頁の途中から引用します。
-------------------------------
> ・・・④弦を例とすると、次のようなハーモニックス音が得られることを見出した:
第12フレット(以下Fと略す)・・・・・1オクターヴ上のニ音
第9F・・・・長10度(1オクターブ+長3度)上の嬰ヘ音
第7F・・・・1オクターヴ+完全5度上のイ音
第5F・・・・2オクターヴ上のニ音
第4F・・・・2オクターブ+長3度上の嬰ヘ音
第3Fの少し下(右)・・・・2オクターヴ+完全5度上のイ音
第3Fの少し上(左)・・・・2オクターヴ+短7度上のハ音
第2Fの下(右)・・・・3オクターヴ上のニ音
第2F・・・・3オクターヴ+長2度上のホ音
-------------------------(引用終わり)------

 ここで気になるのは、第4フレットと第9フレット(の真上)でハーモニクスが鳴ると明記している点です。もしも、(第4(9)フレットが純正から14セント分ずらされている)現代のフレット位置と同じであるならば、それぞれ、第4Fの「少し上(左)」、第9Fの「少し上(左)」と記載されているはずです。
 つまり、上記ソルの解説により、当時のギターは、開放弦の音(この場合はD)に対する長3度(F♯)及び7度(導音のC♯)は純正であった、あるいは少なくとも、(フレットの真上でハーモニクスが鳴る程度には)純正に近かったと言えるのではないでしょうか?

(【koten】注:ソルの説明で「上」「下」とは、ギターを「垂直に立てて構えた場合」を想定した表現であり、一方、「左」「右」とは、ギターを「真横にして構えた場合(奏者から見て左か右か)」について表現していると考えられます。)

 なお、上記説明では、第3フレットの真上ではハーモニクスが鳴らないようなので、短3度は純正(すなわち6/5)から大分外れていることが伺えます。したがって、このギターのフレッティング(音律)は「純粋なミーントーンではなかった」と考えられます。
 
 一方、ソルのギターでは、第2フレット(の真上)でもハーモニクスが鳴ると説明されています。第2フレットの真上で鳴るということは、開放弦の音(この場合はD)に対する全音(E)は「純正な大全音」か、或いはそれに非常に近い音程、ということになります。(但し、現代の平均律の全音は、純正な大全音-4セントなので、それなりに近い値とも言えますが。)

 以上のように、ソルの時代のギターのフレッティングは、現代の平均律のフレッティングとは異なっており、特に、長3度音程が純正或いはそれに近かったという意味において、「長3度の純正(度)が重んじられて」いたのではないか、ということが推測されるのですが、いかがでしょうか?


余談:Sさんゴメンナサイ、コンサート今日行けませんでした(家族サービスで船の科学館行ってました)。ミーントーンフレッティングにする方法は前に書いておいたので、ご参考頂ければと思います。

nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 1

コメント 2

Enrique

この増刊,私も昨年買いましたが,内容は余り気にせず,ギターの絵だけ参照させてもらいました。
フレッティングに関しては,以前も書きましたが,特にハーモニクスとの関係を記事にしました。
by Enrique (2010-06-27 01:15) 

koten

Enriqueさん、nice&コメントありがとうございます。
先ほどEnriqueさんの記事のコメントに、
「どうもソルのギターの(④弦の)フレッティングは、偶数フレット(2及び4F)は純正律を意識していて、3フレットは平均律的な感じなんですよね・・でもこれでは長3度が綺麗な和音になりませんよね?・・もぅ、訳分からんですね(汗)」と書いてしまいましたが、ソルの記述だけでは「各フレットが平行なのか」までは分からないので、若干斜めのフレットとか多少のバリエーションはあり得ますよね・・でもなぁ、それでも長3度が綺麗に鳴るとは思えないんですよね、、、これはどうも1回試してみるしかなさそうですね。
 ただ、鶴田氏によれば、「この時代のギターは羊腸弦が必須」、「ナイロン弦だと駄目」とのことなので、お金と根気が必要な検証ですね(汗)。
by koten (2010-06-27 19:01) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
うねうねフレットギター 古典音律フレット 非平均律フレット楽器 古典調律鍵盤楽器ブログを作る(無料) powered by SSブログ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。